発行年月:2019年9月
アメリカはウッドストックの森に住む小説家が、 美しくも厳しい自然や野生動物との交流、 旅先でのできごとをたおやかな筆致で綴る。 |
(平凡社HPより)
小手鞠さんの暮らしがよくわかる。
アメリカ人の御主人とニューヨーク州北部に広がる森のなかで暮らしている。
ご夫婦は、似てるかんじ。
自然がすき。動物がすき。
野生の植物、野生の動物たち。
その存在を愛しみ、自分たちも共存させてもらっているという意識。
鹿が見られるのは、いいなぁ~可愛い小鳥のさえずりもいいなぁ~
でも熊が出てくるのは、ちょっと怖い。
著者によると、家の近くで見るブラックベアと呼ばれる黒い熊は、人を
襲わないというけれど。。。
愛猫を亡くしたとき、離婚の危機があったという話が印象的だった。
お互いを見ると哀しみが倍増してしまい、しばらくは1階と2階で離れて
生活していたとか。
そして、新たに猫を飼うことはしていないという。
もう二人にとっては子どもと同じ存在だったんだなぁ~。
そんな風に愛された「プリン(愛称・ぷーちゃん)」は幸せだ。
小手鞠さん、小説は沢山読ませてもらっているけど、エッセイも素敵!
動物たちが主人公の童話も幾つか書いているので、今度はそちらも
読んでみたい!
中の写真も素敵でした!
カラーで観たいくらい。
癒される1冊でした♪
★★★★
発行年月:2020年2月
小学館児童出版文化賞受賞後第一作!
「ある晴れた夏の朝」で小学館児童出版文化賞を受賞した著者よる受賞後第一作は、これまでにない、母と娘の新しい関係の物語。
ある日、窓香の元に外国から届いたオレンジ色をした大型の封筒。
中に入っていたのは一冊の美しいノートだった
(小学館HPより)
児童書だけど、大人が読んでもじゅぶんな読み応えだった。
14歳のまどかの元に海外からの届け物。
それは今は亡き母が遺したノート。
まどかが幼い時、両親とまどかはアメリカに3年間一緒に暮らしていた。
帰国のとき、母親は自分のジャーナリストになりたいという夢のため帰国せず
夢に向かって進む。
そして、戦争の報道カメラマンのジェフリーと共に、色々な場所を取材にいき
そこで感じたことなどをノートに遺していた。
まどかに想いを伝えるため。
凄い母緒だったと知ったまどか。
母親にじかに聞きたいことがいっぱいあっただろう。
まどかの父親が、妻の夢を応援してあげられなかったのが残念で仕方ない。
離れていても、そうすれば直に言葉を貰える機会があったでしょうに・・・
亡くなったのが1年前で、どこでどのように亡くなったのかも知らされて
いないのが辛すぎる(/_;)。
まどかの母が訪れたのはウガンダ、コソボ、アフガニスタンとパキスタンの国境にある
難民キャンプ、イラク、ナバホ。
ウガンダとコソボはなどは知っていたけど、ナバホ国の存在は今まで知らなかった!
アメリカ先住民のナバホの人たち、ナバホ国はアメリカ合衆国政府が独立国家として
認めている地だそう。
こういう署を読んだこともたちが、世界の多くのことを学ぼうというキッカケに
なるといいな。
★★★★
発行年月:2018年8月
アメリカの8人の高校生が、広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非をディベートする。
肯定派、否定派、それぞれのメンバーは、日系アメリカ人のメイ(主人公)をはじめ、
アイルランド系、中国系、ユダヤ系、アフリカ系と、
そのルーツはさまざまだ。はたして、どのような議論がくりひろげられるのか。
そして、勝敗の行方は?
(偕成社HPより)
興味深いテーマ。
日本に対する原爆投下の是非をめぐる公開討論会。
アメリカの高校生8人が4人ずつ、肯定派と否定派に別れて、
それぞれの意見を述べる。
歴史的な事実を写真や、数字で、論理的に意見を述べている。
アメリカ人のなかには、いろいろな人種がいるんだなぁ~
そして先祖の国の歴史的な事もちゃんと勉強して討論している。
ここで読んで初めて知ったこともあった。
中国系アメリカ人の肯定派の女の子は
第二次世界大戦中、日本兵に殺された中国人の数は原爆で亡くなった日本人の
100倍だと言いながら、原爆はそんな日本人への罰だというようなことを
言ったのは、ショックだった。
またユダヤ系の肯定派の子は
ドイツと同盟を結んでいた日本のことを悪だと。
なるほど。確かにそういう事実はあったし、それいついては心が痛む。
日本人として申し訳ない気持ちになる。
この討論会は結局、どちらが勝ちは問題じゃないんだと思う。
最初は自分たちが勝つと意気込んでいた生徒たち自らがそれに
気づいていることが素晴らしい。
世界平和を願う気持ちに人種は関係ないという結論。
多くの人に読まれるべき書だと思う。
★★★★★
発行年月:2018年5月
炎は消えてもその来歴は残る。ひとりの男の人生を根底から動かして、海の向こうへ、燃えさかる炎へと向かわせた、崇高なその行為とは。二人の間を流れた電流とは何だったのだろうか――。戦後の日本とヴェトナムを舞台に人間の尊さと愚かさ、平和と戦争、愛と憎しみを描き出す激しくも美しい物語。心震わせる著者入魂の飛翔作。
(新潮社HPより)
実話を元に書かれた物語。
フィクションだけれど、こういうことが実際にもあったんだと思うと凄い。
アメリカに住む平和活動家レナータ・ヴァイスと文通することになった北川。
彼女の求める日本の戦後の様子を知らせながら、彼女の平和に対する
熱い思いを知り、会ったこともない彼女にどんどん惹かれて行く。
そして、突然の彼女の焼身自殺。
アメリカがベトナムを攻撃し続けることに抗議する行動。
ヴァイスの娘だと言う人から届いた手紙には、彼女も北川に惹かれて
いたという。
実際に居た女性活動家・アリス・ハーズ。
そして、彼女と文通をしていた日本人は哲学者であり社会学者でもある芝田進午氏。
物語のなかの北川は、彼女の死後、妻子を残して、ベトナムへ向かう。
彼女が何のために死を選んだのかを知るため。
そして知るベトナムの惨すぎる現状。
北川の最期も哀しい。
でも妻子は、気の毒だな~。
こうして読むと、先進国の身勝手さに怒りが込み上げてくる。
ベトナム戦争の原因ってよくわからないけど、もう少し、ちゃんと調べてみよう。
あとがきを読んで、著者がなぜこの物語を書いたのか知り、
そういうことだったんだぁ~と驚いた。
いやはや凄い物語だった!
★★★★★
発行年月:2017年9月
日本人であることが、罪になる。
祖母は、母は、そんな時代を生き抜いた――
日本人というルーツに苦しめられた祖母、ルーツを捨てようとした母、そしてそのルーツに惹かれる私。
アメリカ在住日系人家族の三世代を描く百年の物語。
太平洋戦争を挟んでの日本とアメリカの姿とともに、時代に翻弄されながら生きる人々のアイデンティティのありようを描き出し、現在の世界に巻き起こる問題をも浮かび上がらせる骨太な感動作。
-----
1916年、既にアメリカに移住していた大原幹三郎のもとへ「写真花嫁」として嫁ぎ、海を渡った佳乃。
幹三郎と佳乃の末っ子として、戦争間際にオレゴン州で生まれたハンナ。
ハンナの娘である「私」、ジュンコ。
三世代の母と娘たちの関係には、「日本」と「アメリカ」、そして「戦争」が大きな影を落としていた。
(ポプラ社HPより)
日本からアメリカに渡った日本人。
そこである程度の成功を掴んだのに、日本が真珠湾攻撃したあたりから
それまでの人種差別が国絡みのものになる。
戦争により日本人というだけで、収容所送り。
不自由な生活を強いられ、17歳以上の男子には、
忠誠の証に命を懸けて戦地に向かうか、否かの二者択一を迫られる。
幹次郎と佳乃の次男・ケンは兵士として戦地で名誉の戦死。
死後、少尉に昇格。
長男のジョーは日本人ということで、暴行を受け大怪我を負う。
そして幹次郎はFBIに連れられ家族とは別の収容所送り。
戦争が終わり、家族は再会出来たけれど、失った物は大きい。
そんな時代と、現代を交互に語る物語。
辛い時代を経て幹次郎と佳乃の子どもたち、孫たちはそれぞれ立派に
成長。
今、アメリカで暮らす日系1世や2世たちは、不自由なく暮らしているんだろうか?
ふと、思った。
やはり戦争は醜いものを沢山、見なければならないもので2度と起きて欲しくない
と思う。
巻末の参考文献の量が凄い!
沢山の資料を基に書かれた物語なんですね。
★★★★
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;