あるきっかけで少女サキが住むことになった古びたビル。
長い間に、ビルには住んだ人たちの秘密がふりつもっていました。
(フレ-ベル館HPより)
お母さんの友達が営む画廊があるビル内に、家の改装中、1ヶ月間だけ住む事に決めたサキたち家族。
ビルは古くてちょっと不気味な雰囲気もあるけど、なんだかドキドキするサキ。
部屋には家具がついていて、大きな古びたタンスを開けると、そこに帽子がひとつ。
サキはその帽子が気に入って、早速、被ってビル内を探検。
そして、女の子・育ちゃんと出会う。
育ちゃんも自分が被ってる帽子とよく似た帽子を被っている。
ずっと前からビル内に住んでいる育ちゃんに案内してもらって、ビルのなかをあちらこちら見て廻るサキ。
モグラのおじさんを紹介してもらったり猫の事務所のなかを覗いたり・・・。
サキと育ちゃんは本当に仲良しになって・・・・
育ちゃんのおばあちゃんにもふたりの関係のような仲良しの友達との思い出が、このビルの中にあったと知る。
そして、その仲良しさんだった人との再会も!
偶然が重なって、なんとも素敵な人と人との繋がりが生まれる。
最初は、ちょっと不思議な育ちゃんは、実在しない女の子?なんて思ったけれど
それは間違いでした^^;
不思議なことは、全てわけを知れば、不思議ではないことだった。
それがわかるまでの過程が面白かったけど。
楽しい物語でした♪♪
出久根さんの絵も物語をより一層、楽しくしてくれていました!
★★★★★
PR
“迷っても、扉をあけて進め。”
十一月荘ですごした日々を、爽子は「物語」に書きはじめる――。
「ちょっと大人の青い鳥」スタート!
二か月だけ「十一月荘」で下宿生活をすることになった中学二年生の爽子(そうこ)は、個性的な大人たちや妹のようなるみちゃんとの日々、そして、「十一月荘」で出会った耿介(こうすけ)への淡い恋心を物語にかえて、お気に入りのノートに書きはじめる。
「迷うことがあっても、十一月なら前に進むの。」閑(のどか)さんの言葉に勇気づけられ、爽子は少しずつ、考えるのをさけていた転校後の生活にも、もっと先の未来にも、希望を感じられるようになってゆく。
(講談社青い鳥文庫HPより)
先日に引き続き、読んだ高楼方子さんの本。
これまた児童書で、青い鳥文庫から今年発行された本。
でも、この本、過去に2度発行されていて・・・
最初は1999年にリブリオ出版から単行本で、2006年には新潮文庫でも出ています。
今回の出版にあたっては改稿し全体にルビをふり、イラストは高楼さんの実姉による千葉史子さんのイラストを多数加えての贅沢な本になっています。
わたしは、今回初めて読みましたが・・・
これは、素晴らしい本です!
内容はお父さんの転勤により東京への引越しが決まった一家の長女・爽子は、自分だけこの地に残りたいと告げ、偶然、見つけていた「十一月荘」で下宿することになる。
ただし、期限は二学期が終了するまで。
十一月荘の住人は・・・
管理人の閑(のどか)さんは、独身で、元は英語の教師。
小学1年生のるみちゃんとその母親のふくこさん。
建築家の苑子さん。
閑さんとふくこさんと苑子さんは高校の同級生で、元々、十一月荘は同級生たちで老後は一緒に暮らせたら良いねと若い頃から言っていたのを実現させようと閑さんが自宅を建て替えて作ったものだそう。
爽子は、そんな十一月荘の住人たちと家族のような暮らしをし、自分ひとりでもキチンと生活しようと勉強も頑張る。
住人たちとのやり取りが温かい。
閑さんの元に英語を習いに通う中学3年生の耿介(こうすけ)君への想いも年頃の女の子の気持ちが初々しく描かれていた。
そして、爽子が書く物語が途中で登場するのだけど、これがまた面白い。
これだけでまとめても一冊の本が出来そう。
「ド-ド-森の物語」と題した物語は、森の住人である動物たちが出てくるのだけど、爽子の実生活のなかに登場する人物だったり、ぬいぐるみだったりがモデルで、話の内容も、実体験にシンクロしていく。
物語に書いたことが、実際の生活のなかでも似たようなことが起きたり・・・
そして、やがて東京の家族の元に向かう爽子の気持ちの変化もここで生活し、いろんなことを感じたがゆえの成長の様子が見えたようで、微笑ましかった。
素敵な体験が出来た爽子が羨ましい!
挿画もとても素敵!
この本は、何度でも読み返したいかんじ。
特に11月に読むのがいいかも。。。。
あ~楽しいお話でした。
高楼さんの本、絵本ばかりを読んでいたけど、もう少し大きい子向けに書かれた本も凄く良いので、未読のものを順番に読んでいこうかな?
★★★★★
なぜ、ルチアさんは光っているの?
ふたりの少女の家にやってきた、
あたらしいお手伝いさんのルチアさん。
ふたりの目にだけ、その姿がぼうっと
光りかがやいてうつるそのわけは・・・
(本の帯文より)
久しぶりに、高楼さんの本が読みたくなり、児童書コ-ナ-で手に取った本2冊。
そのうちの1冊がこちら。
ルチアさんという表題の響きにもなんだか惹かれたし、この表紙の絵も素敵!
ルチアさんは、近所の人たちから「たそがれ屋敷」と呼ばれるお屋敷に
新しいお手伝いさん。
体は丸っこくて、可愛らしいかんじ。
そのお屋敷に住む幼い姉妹のスゥとルゥルゥには、ルチアさんが初めてお屋敷に向かって歩いて来た様子を見て水色に光るたまが近づいてくるように見えました。
ほかの人には、そんな風に見えないのだけど・・・・
そして、その理由を知りたいと、密かにルチアさんの後に付いて行き、家でルチアさんの娘さんの
ボビ-とも知り合う。
ルチアさんの謎めいたかんじは、その後もはっきりとした正体を明かすことなくなぜ、水色に光るのかは想像止まり。
そういうわけだったのかぁ~!とはっきり判らない程度に明かされる不思議なことはあるのだけど。。。。
幼い姉妹はやがて成長し、いきなり後半では、かなりの年月が経った話になっている。
あれだけ同じような感性を持っていた姉妹だったのに、
姉のルゥはお屋敷のあとに出来た学校で教師になり現実的な生活を送り、妹のルゥルゥは非日常に憧れを抱いたまま世界に飛び出して行ったきりという。
ふたりはバラバラになっていることもなんだか切ない。
そんな姉のルゥの元に、ある日、ボビ-が訪ねてくる。
ひさしぶりの再会で、昔話をするうちに姉のスゥにも忘れていた、かつては妹と憧れのような気持ちを抱いた水色に光るたまのことを思い出す。
そして、どこにいるのかわからないルゥルゥのことを思う。
ふたりが再び会えるといいのになぁ~。
なんだかスゥの気持ちが痛いように伝わってきて、凄く切ない気持ちになりました(/_;)
う~ん、この感動のような不思議なかんじは、大人じゃないとわからないかも。
児童書コ-ナ-にあったけど、子どもが読んだあとは、きっとその親が読んで
感動する書だと思う。
高楼さんの物語は、やはりいいなぁ~。
さて、もう1冊の方も続きを読んでしまおう!
★★★★★
亮介が実家で偶然見つけた「ユリゴコロ」と名付けられたノート。
それは殺人に取り憑かれた人間の生々しい告白文だった。
創作なのか、あるいは事実に基づく手記なのか。
そして書いたのは誰なのか。
謎のノートは亮介の人生を一変させる驚愕の事実を孕んでいた。
圧倒的な筆力に身も心も絡めとられてしまう究極の恋愛ミステリー!
(双葉社HPより)
最初から最後まで、この先どうなる?と逸る気持ちで読み続けたかんじ!
これは凄いミステリ-だ!
主人公の亮介はドッグランのある喫茶店を経営していて、恋人の千絵の失踪という事件を機に、父親が末期癌だと診断され入院し、その後、母親が交通事故で亡くなるという事態。
そして父親が一人暮らしていた家のなかに入り、見つけたものは、誰が記しかのかわからない連続殺人を告白するものだった!
その殺しの方法が・・・・なんとも残酷。殺人を犯す本人は、淡々とそれを行い、背筋が凍る。
その謎の手記のようなノ-トに書かれた内容を追う場面とそれを読む亮介の日常が交互に語られ、その二つに接点が段々と出てくる。
そして驚きの真実!
最後まで読むと、家族愛のようなものを感じる内容で、読み始めたときに感じた不気味なイヤなかんじが、温かいものも感じられるようになって、よく出来た話だった!
途中、亮介の言葉
年をとるというのは、たぶん混乱を混乱のまま抱きかかえて生きられるようになることではないだろうか。
が印象的だった。
なるほど・・・そういうものかもしれない。
★★★★
苦しい、切ない、逃れられない
泣きたくなるような悪夢
ホラーサスペンス大賞受賞作家が描く、
壊れていく男と女の9つの絶望
汚れた身体を救い出してくれた悪魔に囚われていく私。
怒りと赦しを背負いながら生きていく使用人の哀しみ。
姿の見えない彼の妻に翻弄される不倫女の叫び。
--暗い水底に引きずり込まれていくような9つの哀しみと絶望--
一度読んだら捉えて離さない、沼田まほかるの痺れる世界
<林檎曼荼羅>
亡き姑の思い出をあれこれ思ううち林檎にまつわる思い出話を思い出す。
過去に戻ったり現在に戻ったり、主人公自身があやふやな意識のなかで体験するちょっと不思議な話。
<レイピスト>
恋人の子どもを二回中絶している女性。
あるとき後ろから聞こえる足音に恐怖を覚えつつ帰る途中、その後ろから来た男にレイプされる。
その後、何事もなかったように過ごしたある日、駅のホ-ムから下に転落。
それを救ってくれた男は・・・。
<ヤモリ>
古い山荘に一人暮らす女性の元に暫く居候することになる若い男性。
帰したくないと思う女性。
<沼毛虫>
痴呆でホ-ムに入所中の曾祖母の昔話
<テンガロンハット>
通りがかりの男に、ちょっと困った状況を助けられた女性。
植木屋だというその男に庭の手入れを頼んだら・・・毎日家の修繕にやってくる。
段々疎ましく感じる。
<TAKO>
少女の頃、知らないおじさんからもらった不思議な絵。
その絵に知らない間に影響を与えられていたと気づく女性。
<普通じゃない>
ゴミハウスを当番でもないのに、掃除している男を殺したいと思う女性。
不自然でない状況で男を殺す方法を考え計画通り実行しようとする。
<クモキリソウ>
ナメクジ
<エトワ-ル>
不倫している女性。
男が妻と別れると言うが、その妻の存在は女の妄想によって生まれたもの
読むとどの話も妙な話です。
怖いけど、どこか滑稽なかんじで・・・不思議なお話でした。
好きな話じゃないけど、ちょっと、たまには読んでみたいかも?
変な魅力のある短編集です。
この表紙の絵の雰囲気もタイトルも、本の内容にピッタリ!!
★★★
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
5 | 7 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/08)
(05/06)
(05/04)
(05/02)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア