発行年月:1998年8月
沖縄・波照間島住民がまきこまれた戦争マラリアの惨劇と、
よみがえる島人を描いた作品。
(かど創房/発行)
先に読んだ安東きみえさんの「夜叉神川」の中に出てきたお話になかに
これが元になったんだろうなという話があり、興味を覚えたので読んでみた。
沖縄の波照間島という名前も知らなかった。
西表島から南に進んだところにある小さな離島。
自然豊かなその地で平和に暮らしていた人たちが、次第に戦争の脅威に
翻弄されていく。
沖縄本土で決戦が始まり、島民たちは軍から赴任してきた新しい教師・山下を
最初は軍の人間とは知らず、温かく迎え、山下自身も「島民のお役に立ちたい」
と語り、子どもたちとも遊んだりして過ごす。
が・・・ある日、突然、豹変し島民たちを指示する。
手には刀を持ち、強制的に離島し疎開することを命令する。
仕方なく西表島(南風見田/はえみた)に移った島民たちだったが、
波照間島の環境とは雲泥の差で蒸し暑く、蚊の媒介によりマラリアの感染が広がり、
人々は苦しみながら命を落としていく。
敵は攻めてこないのに、こんな風に最期を迎えた人たちが大勢いたことが
哀しい。
山下には腹が立って仕方ない。
そんな環境でも識名校長は青空教室を開いたり、この劣悪な環境では
生きていけないと八重山軍刀の主部隊、旅団長に船で数名と共に夜中
向かい直訴し、それが受け入れられ波照間島に帰島することが許される。
山下に毅然と立ち向かった識名校長たちは素晴らしい。
島民のことを守ったのだから。
島を離れるとき、岩に刻んだ 「忘勿石 ハテルマ シキナ」の文字
元の島に戻れた島民は少なかったようだけれど、その後は平和な暮らしが
続いてよかった。
知らなかったことを学んだ。
★★★★★
PR
発行年月:2017年12月
『古事記』の上巻におさめられた神話が、富安陽子さんの息のかよった文章で生き生きとよみがえりました。全ページ、山村浩二さんによる挿し絵入りで、迫力のあるイメージが広がります。子どもから大人まで、初めて読む『古事記』の決定版です。
(偕成社HPより)
国生み
黄泉の国
神の三兄弟
天の岩屋
ヤマタノオロチ
稲羽の白うさぎ
根のかたす国
小さい神
国ゆずり
最後の使い
天つ神の御子
山の神の娘
海幸彦と山幸彦
児童書コーナーの図書館の棚にあるのを見つけた。
知っている話も多かったけれど、それらがこういう時系列で並んだ
ひとつの物語なんだということを知って、学ぶことも多かった。
神様と言っても、強欲だったり意地悪だったり、実に感情豊か。
優しく慈悲深い神様が最終的には国を平和に保ってくれているのだと
信じたい。
絵も迫力あって、よかった。
物語が一層、わかりやすくイメージできる。
現存する日本最古の歴史書、子どもたちにも読んでほしい本。
★★★★★
発行年月:2008年4月
誰もがかつて手にしたことのある、国語教科書。
その中から珠玉の名作を、佐藤雅彦が選んでいます。
読書の時間におすすめです。
(ポプラ社HPより)
とんかつ・・・三浦哲郎
出口入口・・・永井龍男
絵本・・・松下竜一
ある夜・・・広津和郎
少年の夏・・・吉村昭
形・・・菊池寛
良識派・・・阿部公房
父の列車・・・吉村康
竹生島の老僧、水錬のこと・・・古今和歌集
蠅・・・横光利一
ベンチ・・・リヒター
雛・・・芥川龍之介
短いお話だけれど、どれもよかった。
特に印象的だったのは<絵本>。
著者の名前も知らなかったけれど、感動した。
内容は、病気で余命短いと悟ったFは、自分の親友が結婚し、子どもが
産まれて3歳くらいになったら読める絵本を贈ることを思いつき
父親に何か買って来てと頼み「ももたろう」を父親が買ってくる。
そして、自分の死後、友人に子どもが生まれその子が3歳になったころに
贈ってほしいと頼んで亡くなる。
それを受け取った私。
Fが亡くなって12年。
亡くなった友人・Fの優しさが沁みる。
そして、その父親も亡くなる前に誰かにFとの約束を言い継いでいたんだろうと
思うと、本当に胸が熱くなる。良い話。
著者の松下竜一・・・知らなかった作家さんだけど、他の作品も
是非、読んでみたいと思った。
戦時中のなんとも切ない場面が描かれた
<父の列車>も印象的。
出征している父が輸送列車で近くの駅を通過するという情報を得た母とともに
10歳の僕は1歳の妹をおんぶして母は生後2か月の弟を背中に4歳の妹の
手を繋ぎ、6歳との妹と家族6人で懐中電灯を手に夜の道を急ぐ。
偶然、父の姿を見られ、父もこちらに向かって手紙を投げてよこす。
この先、この父親はたぶん、戦死したんだろうけど、家族皆で
会えた夜のことはずっと心に残るだろう。
<ベンチ>は、ユダヤ人の僕とそのガールフレンド・ヘルガのやり取り。
ユダヤ人は迫害されていた時代。
黄色いベンチ以外に座れない。
ヘルガは緑色のベンチに一緒に座ろうというけれど僕は座れない。
次に黄色いベンチ(ユダヤ人専用と書かれている)のところで
「ここのほうが落ち着いてかけていらっしゃれるの?」と。
ヘルガは次の日曜も一緒にどこかへいこうと言うけれど・・・
ああ、哀しすぎる。
巻末に、どの教科書に載ったのかその年月も記されている。
平成時代の教科書に載ったものが殆どだった。
こういう作品集は他にもあるのかな?と調べたら結構、あるみたい。
また探して読んでみたい。
★★★★★
発行年月:2007年10月
アメリカ中がうっとりした、ターシャの魔法の木(クリスマスツリー)!
クリスマス前の1か月、テューダ家には魔法がいっぱい。
それぞれがプレゼントを手作りしているからーーー。
NHK番組「ターシャからの贈りもの」で紹介されたこの絵本はテューダ家の
クリスマスの魅力が。すべて描かれています。
(発行/メディアファクトリー)
NHKの番組は好きで不定期の放送を楽しみにしている。
ターシャの描く絵とお話がすき。
絵は細かいところまで丁寧に描かれている。
物語は、子どもたちへの愛が溢れている。
何度も見返したくなる素敵な絵本。
クリスマスの正しい過ごし方ってこういうふうなんだなぁ~と
意外と素朴。
でもとても素敵。
ベッキーのたんじょびも今度、手に取ろう。
★★★★★
発行年月:2023年1月
ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。父親を殺めた下男を斬り、その血まみれの首を高くかかげた快挙は多くの人々から賞賛された。二年の後、菊之助の縁者という侍が仇討ちの顛末を知りたいと、芝居小屋を訪れるが――。現代人の心を揺さぶり勇気づける令和の革命的傑作誕生!
受賞
第169回 直木三十五賞
受賞
第36回 山本周五郎賞
(新潮社HPより)
面白かった!
冒頭からあだ討ちの場面。
父のあだ討ちを遂げた菊之助。
その後、菊之助は国に帰り、家督を継ぎ平穏に暮らしているという。
その時の様子を目撃した人々を訪ね回って聞く何者か。
目撃者の話が順番に語られる。
<第一幕 芝居茶屋の場>
芝居小屋・森田座の木戸芸者・一八が語る
<第二幕 稽古場の場>
芝居の殺陣を指南している与三郎が語る
<第三幕 衣装部屋の場>
端役の衣装を整え、自らも端役として舞台に上がる二代目・芳澤ほたるが語る
<第四幕 長屋の場>
小道具を設える久蔵が語る
<第五幕 桝席の場>
戯作者・篠田金治(野々山正二)が語る
<終幕 国元屋敷の場>
仇討ちの様子を聞いて廻った総一郎に菊之助が語る仇討ちの真相
仇討ち・・・これには深い真相があったのだと知る。
菊之助が斬った男・作兵衛は、菊之助の父親の元で働いていた男。
父はある不正に気付き、正そうとしたがご家老やその周りの者たちから
不正を暴こうとするならと脅され自らの命を絶とうとまで悩んでいた。
そんな苦悩も作兵衛は知っていた。
正義を貫こうとする者が理不尽な目に遇うのは、許せない!
ご家老に取り入り、不正に加担していた菊之助の叔父も酷い!
仇討ちを見ていた人たちの話から、終盤、明かされた真相には
「なるほど!」と
最後は、スカッとする終わり方だった。
初読みの作家さんだったけれど、さすがの受賞作!
他の作品も読んでみたくなった。
★★★★★
(新潮社HPより)
面白かった!
冒頭からあだ討ちの場面。
父のあだ討ちを遂げた菊之助。
その後、菊之助は国に帰り、家督を継ぎ平穏に暮らしているという。
その時の様子を目撃した人々を訪ね回って聞く何者か。
目撃者の話が順番に語られる。
<第一幕 芝居茶屋の場>
芝居小屋・森田座の木戸芸者・一八が語る
<第二幕 稽古場の場>
芝居の殺陣を指南している与三郎が語る
<第三幕 衣装部屋の場>
端役の衣装を整え、自らも端役として舞台に上がる二代目・芳澤ほたるが語る
<第四幕 長屋の場>
小道具を設える久蔵が語る
<第五幕 桝席の場>
戯作者・篠田金治(野々山正二)が語る
<終幕 国元屋敷の場>
仇討ちの様子を聞いて廻った総一郎に菊之助が語る仇討ちの真相
仇討ち・・・これには深い真相があったのだと知る。
菊之助が斬った男・作兵衛は、菊之助の父親の元で働いていた男。
父はある不正に気付き、正そうとしたがご家老やその周りの者たちから
不正を暴こうとするならと脅され自らの命を絶とうとまで悩んでいた。
そんな苦悩も作兵衛は知っていた。
正義を貫こうとする者が理不尽な目に遇うのは、許せない!
ご家老に取り入り、不正に加担していた菊之助の叔父も酷い!
仇討ちを見ていた人たちの話から、終盤、明かされた真相には
「なるほど!」と
最後は、スカッとする終わり方だった。
初読みの作家さんだったけれど、さすがの受賞作!
他の作品も読んでみたくなった。
★★★★★
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/10)
(04/07)
(04/03)
(04/01)
(03/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア