発行年月:2009年6月
背表紙のむこうに、彼女がいる。
逆を言えば、そこにしかいない。
すぐ近くなのに遠く、
遠いのにひどく身近な友人のように。
書物のなかの「彼女」と書き手の生きた道すじを静謐な筆致で重ね綴る。
『クロワッサン』誌で好評を博した、上質な随筆集。
(マガジンハウスHPより)
まず、表紙の写真と表題のセンスが抜群!!
堀江氏が物語のなかの女性たちについて語る。
ひとつひとつの話は、短いけれど、ただの本の紹介ではなく、そこに
持って行くまでの堀江氏の日常の話がまた素敵だった!
フランス文学に精通しているのは、知っていたけれど、日本の文学にも
詳しいんですね~。
凄いなぁ~。
名前すら聞いたことない作家さんが多くて・・・(^^ゞ
是非、今後読みたい!と思った本をいくつかここに記憶のために残しておこう。
<なんというロバだ、おまえは!>
ナタリア・ギンズブルグの『ある家族の会話』
ユダヤ系イタリア人で解剖学の教授である癇癪持ちの家長は、気に食わないことが
あると「なんというロバだ!」と叫ぶ。
ロバは無作法なこと、礼儀に悖る(もとる)ことをする人に対しての言葉。
ここで、あれ?主人公は彼女じゃないの?と思ったら・・・
そんな夫を心から愛しつべこべ言わず、ほがらかについていく妻が
実は主役だという。
日本文学では
<新芽の匂うような本能的なざわめき>
佐多稲子の『素足の娘』
昭和15年が物語の舞台。
母が16歳、父が19歳の時生まれた桃代は、まだ学生だった両親のもとでは
育てられないということで父親の叔父にあたる人の娘として籍をいれる。
実の母は23歳で肺病で亡くなる。
桃代が15歳の時、父親と祖母のいる家に養女という形で戻る。
実の父と娘なのに、お互いが抱く感情は複雑な様子。
まだまだ読んでみたい作品は沢山!つでにここに記しておこう
・フランソワ・サガンの『私自身のために優しい回想』
・フィリパ・ピアス 『サティの入り江の謎』・・・おばあちゃんは二人いる
・『花がたみ 安西冬衛の思い出』
・・・「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」の詩が有名な
安西冬衛の娘・美佐保の回想録
膨大な読書量でしょうが、短篇のなかのひとつの話とかもいくつかあって
読んだ本の記録をどうやって取っているのかな~なんて思ってしまった。
堀江氏の作品、読んでいないのが、まだまだあるので、これからのお楽しみ♪
★★★★★
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/30)
(04/27)
(04/25)
(04/23)
(04/22)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア