発行年月:2019年11月
北海道・大沼湖畔に佇む2つの施設。そこではさまざまな事情で親元を離れた少年少女たちが、自立のために職員たちと一つ屋根の下で暮らしていた。施設を束ねる藤城遼平の娘・ゆきは札幌の病院で働く新人の理学療法士。偶然、父の教え子である同世代の摩耶が唄うYouTubeを見たことから、摩耶、そして同じく教え子の兄・拓弥と出会う。実在の児童自立支援施設を取材し、繊細な心を描き上げた著者の新境地。
(発行/潮出版社)
実際にある施設を何度も取材して書いた物語だそう。
かなり重たい内容。
でも現実は、もっと酷いのかも。
読んでいると、なんとも暗い気持ちになる。
こんな風に家庭環境が悪いばかりに、過酷な生活を送らなければならない子どもが
居ると思うと・・・辛い(/_;)。
ここでは、ある兄妹(拓弥と麻耶)を軸に、自動自立支援施設の院長の藤城遼平と
その家族の関わりを描いている。
院長の藤城の子どもの気持ちを理解して24時間、ほとんど自分の自由な時間なしに
働く姿には、頭が下がる。
妻と娘とは、離れて暮らしているけれど、一緒に住んでいたら
家族まで心労を伴うでしょうね。
途中からの展開は、藤城の妻の立場で読んでしまい、心穏やかではいられなかった。
そういう気持ちになるのは、やはり、普通じゃない生い立ちの拓弥たちに
偏見を持ってしまっているということだけど、他人としては応援したくても
身内になるかと思うと。。。。
結果的に、娘のゆきの意志を尊重した夫妻。
そうするしか、こうなればないよなぁ~。
世間も過去は過去として、現在の頑張っている姿を見て応援してあげなきゃね。
生まれた子どもたちは、幸せに温かい家庭で暮らせますように・・・
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア