発行年月:2019年8月
東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年。浅草で男児誘拐事件が発生し、日本中を恐怖と怒りの渦に叩き込んだ。事件を担当する捜査一課の落合昌夫は、子供達から「莫迦」と呼ばれる北国訛りの男の噂を聞く――。世間から置き去りにされた人間の孤独を、緊迫感あふれる描写と圧倒的リアリティで描く社会派ミステリの真髄。
(新潮社HPより)
昭和38年の物語。
懐かしい、プラッシーも登場して、そういうところは昔を思い出したり
して楽しんだ。
けれど、主人公の宇野寛治の生き様が壮絶で、哀しい。
北海道の礼文島で昆布漁に関わっていたが、盗みで数回、刑務所に。
母親はスナック経営しているが、息子に関心がなく
寛治は先輩漁師からもバカにされて、いいように騙される。
そして、島から逃げなければならない事態に。
そんな緊迫した状況でまたまた騙され命の危険も感じるが、なんとか
助かり、逃げた先でも金欲しさにやはり盗みをはたらく。
そして昭和38年、東京に来た寛治。
頼るものも居ない見知らぬ土地で、世話を焼いてくれたのが
やくざの下っ端、町井明男。
組事務所の掃除などをする代わりに食事を提供して貰ったり・・・。
このあたりまでは、悪さばかりの寛治だけどなぜか憎めないなぁ~なんて
思って読んでいた。
が・・・
誘拐事件が起きる辺りから、いやな感じ。
幼い子が命を危険に晒されるのは辛い。
寛治は根っからのワルではないけれど、状況によっては
とんでもないことをしてしまうからなぁ~と思いながら読んでいた。
最後は最悪な結末。
その時の状況を本人が刑事に語る場面は、ああ、そういう状況なら
寛治ならそうしちゃうだろうな。と哀しくなった。
実際の事件がモデルだそうで、【吉展ちゃん誘拐事件】の犯人はどんな
人だったのかも気になる。
こんな風に罪を犯してしまう人も世の中、多いのかも。
重たい話だったけど、興味深く最初から最後まで読めた。
★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア