発行年月:2017年4月
あの子は、私の子だ。 血の繋がりなんて、 なんだというのだろう。 新生児を取り替えたのは、 出産直後の実の母親だった。 切なすぎる「事件」の慟哭の結末は……。 最注目の気鋭作家、渾身の書き下ろし! 帝王切開で出産した繭子は、あるアクシデントと異様な衝動に突き動かされ、新生児室の我が子を同じ日に生まれた隣のベッドの新生児と「取り替えて」しまう。取り替えた新生児は、母親学級で一緒だった郁絵が産んだ子だ。とんでもないことをしてしまった、正直に告白しなければ、いや、すぐに発覚するに違いない……、と逡巡するが、発覚することなく退院の日を迎える。そして、その子は「航太」と名付けられ、繭子の子として育っていく。罪の意識にとらわれながらも、育児に追われ、だんだん航太が愛しくなっていく繭子。やがて四年がたち、産院から繭子のもとに電話がかかってくる。 一方、郁絵は「璃空」と名付けた子を自分の子と疑わず、保育士の仕事を続けながらも、愛情深く育ててきた。しかし、突然、璃空は産院で「取り違え」られた子で、その相手は繭子の子だと知らされる。璃空と過ごした愛しい四年を思うと、郁絵は「血の繋がりがなんだというのだ」と思うのだが、周囲はだんだん「元に戻す」ほうへ話を進める。両家の食事会、バーベキュー、お泊まり……。
(幻冬舎HPより)
最初の「残念だったね」・・・・の言葉から
出産した子は死産だった?何か障害がある子だった?
と思ったら・・・自然分娩でなく帝王切開だったという。
自然分娩じゃないと残念なのか????先ずはそこに凄い違和感を
持ってしまいました。
そして、その言葉がとんでもないことを引き起こす。
残念だったねと言われた繭子は、その発言をした郁絵の子どものネームタグを
交換してしまうのだから、ビックリ!!
200数グラム郁絵の子どもの体重が多いこともその要因。
罪の意識を感じながらも子どもたちが4歳になるまで交換したままの子育て。
やがて、病院側から取り違えの可能性を伝えられ、自分の罪を告白する繭子。
子ども達が本当に可哀想。
いったい、どういう風にこの物語の後、成長するんだろ?
嫌な話だった(:_;)
因みに、わたしが最初に勤めた病院の産婦人科病棟では、生まれた赤ちゃんは
ネームタグをつけるより前に油性マジックで脚のひざ下部分に
「〇〇baby」と記入していたので、こういう事態は起こりえない。
ほかの病院ではどうなんだろう?
娘たちを出産したときは、ネームタグだけだったかな?
そう考えると油性マジックで名前は、良い方法だったな。
★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア