発行年月:2014年8月
想いがつらなり響く時、昨日と違う明日が待っている!児童養護施設を舞台に繰り広げられるドラマティック長篇。
諦める前に、踏み出せ。
思い込みの壁を打ち砕け!
児童養護施設に転職した元営業マンの三田村慎平はやる気は人一倍ある新任職員。
愛想はないが涙もろい三年目の和泉和恵や、理論派の熱血ベテラン猪股吉行、“問題のない子供”谷村奏子、大人より大人びている17歳の平田久志に囲まれて繰り広げられるドラマティック長篇。
(幻冬舎HPより)
児童養護施設に暮らす子供たちとそこで働く職員の物語。
高校性の谷村奏子と平田久志の今後の進路についての話は、読みながら考えさせられた。
親に進学費用を頼れない二人の選択肢は、それだけで狭められてしまう。
そんな状況のなかで、自らの進路に悩み、考える二人。
職員のなかにも大学進学を応援する考えの者と、就職推進派と分かれる。
う~ん。難しい問題だな。
勉強したい意志が強いのに経済的理由で断念しなければならないのは、児童施設入所者だけとは限らない問題。
国が何らかの補助政策を考えてくれたらいいのに・・・・と思った。
奨学金制度もあるけれど、学力優秀者に対してのものより、経済的窮地にある者への
援助的な制度が簡単に受けられる制度が確立されたらいいかも。
施設入所の子どもに対して、一概に可哀想と思うことはしてほしくないという奏子の言葉には
なるほどと思った。
有川さんがこうして、いろいろ取材して書いたことにより児童養護施設で暮らす子ども達についての理解を深めることに繋がっていくといいな。
わたし自身もこれを読んで思い違いをしていたな~という箇所が幾つかあって
考えさせられました。
巻末の参考資料も幾つか読んでみたいなと思う物がありましたので、
メモしておきたいと思います。
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア