発行年月:2014年8月
奈良時代。父・藤原不比等(ふじわらのふひと)から「闇を払う光となれ」と光明子(こうみょうし)の名を授かった一人の少女は、やがて聖武天皇の妃に。女として、母として、皇后として、苦難の日々を凜と歩んだ生涯に魅せられる歴史長編。
(集英社HPより)
主人公は45代聖武天皇の妃となった光明子。
父から幼いときより、やがて天皇になるだろう首皇子(おびとのみこ)を助けるのだと
言われて育った光明子。
まだ幼いとき、「生まれてから一度も母に会ったことがなく、会いたい」と
首皇子から言われ、母に会わせようとするがそれは叶わず。
聖武天皇の母・宮子夫人は心を病んで出産後から離れた場所で療養していた。
首皇子が天皇になるのを阻もうとした長屋王(ながやのおおきみ)側との敵対関係も
興味深かった。
長屋王の息子・膳夫(かしわで)は、そんな関係にあるなかで、光明子には敬意を
払い、お互いが惹かれあう仲であったのが、なんとも切ない。
長屋王の変は、そんな敵対する関係のなかで起きた事件で、痛ましい。
それによって自害した膳夫の最期は哀しかった。
こうして読むと、聖武天皇よりもその妃であった光明子の方が、人間的には
とても魅力的。光明子が居たから聖武天皇が存在できたというかんじ。
奈良の大仏=聖武天皇の認識でしたが、光明子の力も大きかったんですね~。
光明子は、施薬院や悲田院を設置したり、民が平穏に暮らすための施設を
建てたり、名前の通り、人々に光を明るく届ける働きを生涯した方。
素晴らしい。
聖武天皇の49日後には、多くの宝を正倉院に納め、今
、それが奈良(国立博物館)で公開されているんですよね~。
ああ、見たいなぁ~。
今年はムリか?^^;
子どもの頃、叶えてあげられなかった「母に会いたい」の気持ちを
ちゃんと皇后になってから、叶えてあげられた場面が一番好きでした。
しかし、昔は次に誰が天皇になるのか?でこんなに争いがあったんですね。
それだけ皇族が多かったということでしょうけれど
そして女帝も多かった。名前だけだとよくわからなかったのですが・・・・^^;
今は皇族も段々に減って行って・・・・ なんとなく今後の日本の皇族のあり方も
考えてしまった。
女性が天皇になってもいいんじゃない?なんて個人的には思います。
名前の読み方で慣れるまで難儀しましたが、大変面白かった!!
★★★★ ★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア