忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3



発行年月:2024年1月


問題を起こし家裁に送られてきた少年を一定期間預かる制度――補導委託の引受を突然申し出た父・孝雄。南部鉄器の職人としては一目置いているが、仕事一筋で決して良い親とは言えなかった父の思いもよらない行動に戸惑う悟。納得いかぬまま迎え入れることになった少年と工房で共に働き、同じ屋根の下で暮らすうちに、悟の心にも少しずつ変化が訪れて……。家族だからこそ、届かない想いと語られない過去がある。岩手・盛岡を舞台に、揺れ動く心の機微を掬いとる、著者会心の新たな代表作!

                   (中央公論新社HPより)



今までは、ちょっと重たい事件などを扱うものを読んで来たので
ちょっと、違う作家さんみたいだと思った。
でも惹き込まれる文章は流石です。

岩手県盛岡市で南部鉄器工房を営む小原孝雄(72歳)が16歳の庄司春斗の
補導委託を受け入れる。
息子の悟は最初、納得できず、出来るだけ少年に関わらないでいようとする。
工房の職人・林健司(60歳)は、最初から春斗に積極的に関わる姿勢。
短期で時々、働く八重樫(20代?)も春斗に気楽に話しかける。


春斗の抱えるものが徐々にわかってくる。
父親は弁護士で経済的には恵まれた環境だけど、両親の期待に応える
ことが辛くなっていたみたい。


結果的には、弁護士の父親も子どもの頃は貧乏であったため息子には
苦労してほしくないという思いから春斗に厳しく要求していたのだと
わかって、この親子の関係は良い方向に向かいそうでよかった。

そして父親のことを何も理解していなかったとわかった悟も
父親へ対する気持ちが大きく変わっていく。


ハッピーエンドの最後は、よかった。


でも、実際、補導委託を受け入れるって、凄く大変なんだろうな。
引き受けている人たちは、凄いと思う。




                     ★★★★
PR



発行年月:2022年11月


女性死刑囚の心に迫る本格的長編犯罪小説!
幼女二人を殺害した女性死刑囚が最期に遺した言葉――
「約束は守ったよ、褒めて」
 吉沢香純と母の静江は、遠縁の死刑囚三原響子から身柄引受人に指名され、刑の執行後に東京拘置所で遺骨と遺品を受け取った。響子は十年前、我が子も含む女児二人を殺めたとされた。香純は、響子の遺骨を三原家の墓におさめてもらうため、菩提寺がある青森県相野町を単身訪れる。香純は、響子が最期に遺した言葉の真意を探るため、事件を知る関係者と面会を重ねてゆく。

                 (小学館HPより)


いや~凄い話だった。
著者も「辛くて途中で何度も書けなくなった」とか。
読んでいても、辛すぎて・・・・でも気になって、結構なスピードで
読了してしまった。


当時8歳の自分の娘・愛理と近所に住む5歳の栞、二人を殺害した罪で
死刑判決。
控訴はせず、静かに罪を受け入れ刑に処される死刑囚・三原響子。

身元引受人に指名された吉沢香純(33歳)と母・静江。
最初は、戸惑うが、遺骨と遺品を受け取り、香純は響子が刑に処される
直前に言った「約束は守ったよ、褒めて」の言葉が気になり
響子の生い立ちなどを調べていく。


ああ、こんな環境で育ったのか~。
それは相当に辛かっただろうな・・・( ノД`)

父親が最低、周りの親戚たちも最低、知り合った男が最低・・・・
可哀想過ぎるよ・・・。


ただただ気が重くなるばかりの響子の生い立ち。

それでも娘・愛理との日々は楽しいことも多かっただろうけど・・・
きちんと育てなければと思うが故に、自分を追い詰めてしまったのか?
十分、ちゃんと子育てしていたと思うけれど。

う~ん・・・辛い。

なんとも言えない読後感。

我が子を殺めてしまうニュースが時々あるけれど、よく知らないで
子どもの命を奪うなんて、酷い親だと単純に言い切れないものが
多いのかもしれないな・・・。
命を奪うことは、いけないけれど、その人が本当に酷い人だったのかは
また別なのかも。


重く苦しくなるけれど考えさせられるお話だった。




                       ★★★★






発行年月:2021年10月


この者は、神か、悪魔か――。
気鋭の著者が、医療の在り方、命の意味を問う感動巨編。
大学病院で、手術支援ロボット「ミカエル」を推進する心臓外科医・西條。そこへ、ドイツ帰りの天才医師・真木が現れ、西條の目の前で「ミカエル」を用いない手術を、とてつもない速さで完遂する。
あるとき、難病の少年の治療方針をめぐって、二人は対立。
「ミカエル」を用いた最先端医療か、従来の術式による開胸手術か。
そんな中、西條を慕っていた若手医師が、自らの命を絶った。
大学病院の闇を暴こうとする記者は、「ミカエルは人を救う天使じゃない。偽物だ」と西條に迫る。
天才心臓外科医の正義と葛藤を描く

                 (文藝春秋HPより)



今回は、医療の現場。
それも心臓外科医の話。

法曹界の話もいつも凄い取材力だなと感心するけれど、これも凄いな。

西條康巳(45歳)と真木一義(44歳)。

最初は対立するのだけど、二人が目指すものは同じ。
生い立ちにも共通するところがあり、二人とも強い信念をもって相当の努力を
して今の立場にいるということ。


12歳の心臓に生まれながらに欠陥を持つ少年・白石航の手術に向き合う二人。
お互いの主張を認めないが、患者とその家族の意思を尊重し、最善策で臨む
手術の場面は、感動的だった。
少年がこの後、どんなふうに成長するのかも知りたくなる。


ちょっと気になったのは、西條の妻との関係。
妻の母親とのこともちょっとよくわからず、モヤモヤ。
心理カウンセラーの妻なら、もう少し西條の気持ちにも寄るものが
あってよかったのでは???なんて。


最後の場面のその後が気になる。

再び医療の最先端で活躍してほしい。
元気になった少年との再会も。


今回も読み応え十分でした!!



                       ★★★★



発行年月:2021年5月


私は前に、前に進む――。
組織に巣くう不条理な倫理。
刑事・森口泉が闇に挑む。
事件現場で収集した情報を解析・プロファイリングをし、解決へと導く機動分析係。
森口泉は機動分析係を志望していたものの、実技試験に失敗。しかし、係長・黒瀬の強い推薦により、無事配属されることになった。鍛えて取得した優れた記憶力を買われたものだったが、特別扱い「スペカン」だとメンバーからは揶揄されてしまう。
自分の能力を最大限に発揮し、事件を解決に導く――。
泉は早速当て逃げ事件の捜査を始める。そんな折、会計課の金庫から約一億円が盗まれていることが発覚した。メンバー総出で捜査を開始するが、犯行は内部の者である線が濃厚で、やがて殺人事件へと発展してしまう……。

                  (徳間書店HPより)



前作「朽ちないサクラ」から続編を首を長くして待っていた。

努力して県警の捜査支援分析センター勤務に配属された森口泉。
記憶力に優れている点を買われて、実技試験で失敗したものの
面接の場にいた黒瀬警部(センター係長)に拾われた。

黒瀬の元で、鍛えられていく泉が頼もしい。
男性と同等の度胸には、感嘆するけれど、こんな危険な捜査に関わっていたら
命が幾つあっても足りない・・・怖すぎる~(;O;)

どんな場面でもひるむことなく、自分の武器である記憶力をフル活用。

直属の上司にあたる黒瀬との関係もいい。


しかし、この中の事件は、殺人事件のようなものに比べて解決したあとにも
嫌な気持ちが残る。
こんなこと実際の警察内部には、絶対にあってほしくない!


黒瀬や泉たちのような警察官がほとんどだと思いたい。



しかし、想像以上の活躍ぶりな女性刑事・森口泉。
これはシリーズとして、まだまだ読みたい!!



                          ★★★★


発行年月:2020年3月


「孤狼の血」シリーズ完結編!

広島のマル暴刑事・大上章吾の前に現れた、最凶の敵。愚連隊「呉寅会」を率いる沖虎彦の暴走を、大上とその愛弟子である日岡は止められるのか? 著者の人気を決定づけた警察小説『孤狼の血』シリーズ、ついに完結!

                (KADOKAWA HPより)



大好きだったシリーズ、これで完結なんだぁ~。
ガミさん(大上章吾)が恰好いい。

妻子を暴力団に殺されたか哀し過ぎる過去。

今回の暴虎と呼ぶにふさわしい愚連隊・呉虎会のリーダー・沖虎彦との
関わり方が、なんとも言えない。
どこか大上と沖は、似ている。

共通しているのは、やくざを憎んでいること。

沖は、暴虎だけど、一般の人には、悪さをしない。
しかし、やくざには、怖いものなしの噛みつき方。

一緒に行動する林と三島と共に命はいつ落としてもかまわないと突き進む。

そんな危なっかしい沖の行動を、なんとか止めようと考える大上。

けれど、最後は、なんとも哀しいことに。


自分が逮捕されたこと、収監されたのは、仲間に裏切り者がいるからだと出所後
その裏切り者を探すことに躍起になる。


裏切り者とした相手を間違えて惨殺し、挙句に自身も・・・・


裏切り者とされた者も、沖を救うためにの行動だったのに。


大上の後を継いだかたちの日岡秀一の今後の物語は、まだ読みたいな。


しかし、女性でこんなハードボイルドな物語、よく書けるなぁ~。



                       ★★★★★
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]