発行年月:2018年7月
第53回吉川英治文学賞受賞!
私たちの「先生」はいったい誰だったの?
「聖母」の正体をめぐる、傑作長編サスペンス。
(集英社HPより)
少し前の作品。
かなり厚い本だけど、筆力のおかげでスラスラと読める。
けれど・・・かなり重たい。
気が滅入りそうになる。
薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などにより心的外傷を負った
女性たちの社会復帰を手助けするための施設「新アグネス寮」。
そこで先生と呼ばれ慕われていた女性・小野尚子(67歳)と職員の榊原久乃が
寮の火災で亡くなった。
二人は、逃げ遅れた母子を助けるために炎のなかに入り、母子を助けた後
建物と一緒に焼けた。
が・・・榊原久乃と一緒に見つかった遺体は、小野尚子ではないという。
じゃあ誰なんだ?というところから始まるミステリー
フリーランスの記者・山崎知佳は、生前の尚子にインタビューしていた。
小野尚子に成りすましていたのは、半田明美という小野尚子より6歳若い女性。
半田明美とは、どんな人なんだ?
そんな半田のことをとんでもない悪い女だと記事にしていた長島。
長島の意見を参考にしながら、半田明美について調べていく山崎知佳。
身近な存在の男性4人を次々、殺害した半田明美。
そんな人が、小野尚子と出会ってしまった。
自分のことしか考えていない。
そして、小野も亡き者にして、身代わりになって生きていく。
最初は、自分の保身のためにやったことだったけど、アグリス寮のなかでは
正に聖母の言動。
演技でやっていたとしても365日、ずっとやっていたのは、凄い。
う~ん。実際は、こんなこと無理だろうな。
小野に成りすまして、外国から帰国って出来ること?
ま、これがないと物語は成立しないから置いておくけれど・・・
最後の最後に半田明美の日記にようなものが見つかり、彼女の生い立ちとか
明かされる。
でも、この部分を生きていた半田明美の言葉で読みたかった。
一緒に亡くなった久乃との関係ももっと深くしりたい。
二人して母子を助けて焼死してしまったけれど、その道を選ぶまでの
二人の物語を詳しく読みたかったな。
でも、おもしろかった。
★★★★
(集英社HPより)
少し前の作品。
かなり厚い本だけど、筆力のおかげでスラスラと読める。
けれど・・・かなり重たい。
気が滅入りそうになる。
薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などにより心的外傷を負った
女性たちの社会復帰を手助けするための施設「新アグネス寮」。
そこで先生と呼ばれ慕われていた女性・小野尚子(67歳)と職員の榊原久乃が
寮の火災で亡くなった。
二人は、逃げ遅れた母子を助けるために炎のなかに入り、母子を助けた後
建物と一緒に焼けた。
が・・・榊原久乃と一緒に見つかった遺体は、小野尚子ではないという。
じゃあ誰なんだ?というところから始まるミステリー
フリーランスの記者・山崎知佳は、生前の尚子にインタビューしていた。
小野尚子に成りすましていたのは、半田明美という小野尚子より6歳若い女性。
半田明美とは、どんな人なんだ?
そんな半田のことをとんでもない悪い女だと記事にしていた長島。
長島の意見を参考にしながら、半田明美について調べていく山崎知佳。
身近な存在の男性4人を次々、殺害した半田明美。
そんな人が、小野尚子と出会ってしまった。
自分のことしか考えていない。
そして、小野も亡き者にして、身代わりになって生きていく。
最初は、自分の保身のためにやったことだったけど、アグリス寮のなかでは
正に聖母の言動。
演技でやっていたとしても365日、ずっとやっていたのは、凄い。
う~ん。実際は、こんなこと無理だろうな。
小野に成りすまして、外国から帰国って出来ること?
ま、これがないと物語は成立しないから置いておくけれど・・・
最後の最後に半田明美の日記にようなものが見つかり、彼女の生い立ちとか
明かされる。
でも、この部分を生きていた半田明美の言葉で読みたかった。
一緒に亡くなった久乃との関係ももっと深くしりたい。
二人して母子を助けて焼死してしまったけれど、その道を選ぶまでの
二人の物語を詳しく読みたかったな。
でも、おもしろかった。
★★★★
PR
発行年月:2021年2月
製薬業界で研究者として働く姉と、アクセサリー作家として活動する妹。二人は仕事で名声を得るも、いつしか道を踏み外していく。世間の非難を浴びた転落の末に、彼女たちの目に映る景色とは。政治、経済、感染症の拡大……移り変わりゆく社会の中で、もがきながら再生の道を探る姉妹の姿を描く、注目作家の新たなる代表作。
(新潮社HPより)
片桐伊千佳(31歳)と仁胡瑠(26歳)の姉妹のはなし。
姉は、製薬会社の研究者だが、ある医科大の非常勤講師として勤める期間
降圧剤の臨床試験のデーター解析を頼まれ、データ改ざんの罪を問われ逮捕される。
妹は、ハンドアクセサリー作家として活躍。活躍のきっかけを作ってくれた
ネットのファッションサイトの社員・貝原塔子とは二人三脚でこれからも
どんどん作品づくりをしていこうと思っていたが、そう思っていたのは自分だけで
貝原からは距離を置かれ戸惑う。
彼女に考え直し欲しくて会おうと待ち伏せしたりするが、それがストーカー行為だと
訴えられ逮捕される。
なんだか、二人が少し気の毒だった。
データー改ざんは悪いこととは思うけれど、そうせざるを得ない状況を
作ってからの依頼は、会社に非があると思う。
ストーカー行為についても、本人にはそういうつもりは全くなく・・・。
結果的に二人とも、塀の中に入る事態は避けられてホッとした。
地位とか名声とか、あまり求めすぎると危険だなと思う。
何か大事なものを失ってしまう。
姉妹は小さい頃家族で行ったサーカス、そして最近、再び、姉妹で見に行った
サーカス。
そのなかの虎が物語に度々登場する。
注目を浴びたあと、急に全く違う環境に迷いこんでしまった二人の心境を
照らし合わせるものとして、しっくりくるものがあった。
本の表紙の絵は、それをよく表しているなぁ~。
読み応えあり、
姉妹それぞれ、また新たなスタートを切れそうなラストも良かった。
★★★★
発行年月:2020年10月
70歳の夏川秋代は、夫を亡くして公団住宅にひとり暮らし。ある日、「(長女の巴と)家族になろうとしている」と語る若い男が突然やって来た。戸惑う秋代をよそに家に上がり込む謎めいた男。彼は本当に娘の婚約者なのか、それとも新手の詐欺なのか――。 秋代には実は、長女だけでなく、二人の息子にも男の来訪について相談できない理由があった。アメリカで未婚のまま娘を産んだ長女、男らしさの抑圧に悩み在日韓国人のパートナーとうまくいかない長男、借金を重ねて妻子に出て行かれた次男……こじれた家族の関係は修復できるのか。 現代文学の最前線を走る作家が、家族のあり方や人々のつながり方を問う渾身の長編。
(中央公論新社HPより)
最初に登場したミサト(未彩人)と名乗り、妙に馴れ馴れしい態度で一人暮らしの
秋代のところに出入りする青年は何者なのか?
その真相を知りたくて、ずっと読んでいく。
早々に、ミサトの嘘がばれるけれど、ばれたことは大したことじゃないという
様子も気になる。
秋代には、2人の息子と、一人の娘がいて、ミサトが訪ねた最初の頃は
何らかの事情で、子どもたちとは絶縁状態。
そのわけが段々、わかってくる。
複雑な事情が入り組んでいて、そこに発生した感情がお互いをがんじがらめに
している。
全てが悪い方向に進んでしまう、この家族が
ミサトと夕海によって、集結することになり、お互いのわだかまりが解れた
かんじになる。
疲れたけど、結果オーライ。
感情を正しく相手に伝えるって大事だね。
これからまた何か問題が起きても、みんなで解決していけそうな
新しい絆みたいなものが生まれたかな?
お節介なお調子者・ミサトのおかげかな?
★★★
発行年月:2021年1月
小田原を抜けてしばらく経った頃、国道沿いに元プロレスラーが営む「ルート517」という店が見えてくる。
ドライブインというより、大衆食堂というのにピッタリなため、「国道食堂」という名もある。
この店の食事は、どれも美味しいが、ちょっと変わっているのは、プロレスのリングがあること。
さまざまな人々が集うこの店には、偶然か運命のいたずらか、とんでもないことが起きることがあって……。
好調シリーズの続篇刊行!
CONTENTS
黒岩蘭子 三十三歳 トラックドライバー
加藤和美 三十八歳 保険外交員
池野美智 三十四歳 総合商社徳萬 アグリビジネス部一課マネージャー
高幡しずか 三十六歳 ネイチャーフォトグラファー
賀川みさ子 七十一歳 〈国道食堂〉従業員
賀川ふさ子 七十一歳 〈国道食堂〉従業員
鈴木みのり 二十四歳 株式会社日番印刷 インハウスデザイナー
桜川順子 三十六歳 巡査部長 武蔵野警察署大尽稲荷前駐在所 育休中
小村美也 十七歳 治畑市立東第一高校三年
久田亜由 二十七歳 株式会社ニッタ 機器オペレーター
夏川伊久美 六十九歳 元女優
有宮波乃 三十四歳 茶道講師
高幡しずか 三十六歳 ネイチャーフォトグラファー
黒岩蘭子 三十三歳 トラックドライバー
二方将二 二十九歳 マンキュラスホテル東京 料飲部企画課ディレクター
二方一(将一) 三十四歳 俳優
本橋十一 五十八歳 〈国道食堂〉店主(元プロレスラー)
黒岩蘭子 三十三歳 トラックドライバー
(徳間書店HPより)
前作のつづき。
読みながら登場人物たちの記憶が戻ってくる。
みんなここから新しい環境へ羽ばたいていく。
店主の本橋十一が魅力的。
十一の父親の時代から店で働いている71歳の双子の姉妹・ふさ子さんとみさ子さん
の話も良かった。
双子っていいな。
いろいろな人たちが店を訪れて新たな人間関係が出来ていく。
最後の場面、和美さんの元夫が店に来た場面は、ハラハラした。
でも、穏便に和やかな雰囲気で終わったのは、いつもの小路さんらしくていい。
きっとこんな終わり方になるだろうと、わかっていたけど
やはり本当にこうなると嬉しい。
小路作品は、これでいい(^^)
続きはあるのかな?
あれば楽しみだけど、これでおしまいでもいいかな?
★★★
(徳間書店HPより)
前作のつづき。
読みながら登場人物たちの記憶が戻ってくる。
みんなここから新しい環境へ羽ばたいていく。
店主の本橋十一が魅力的。
十一の父親の時代から店で働いている71歳の双子の姉妹・ふさ子さんとみさ子さん
の話も良かった。
双子っていいな。
いろいろな人たちが店を訪れて新たな人間関係が出来ていく。
最後の場面、和美さんの元夫が店に来た場面は、ハラハラした。
でも、穏便に和やかな雰囲気で終わったのは、いつもの小路さんらしくていい。
きっとこんな終わり方になるだろうと、わかっていたけど
やはり本当にこうなると嬉しい。
小路作品は、これでいい(^^)
続きはあるのかな?
あれば楽しみだけど、これでおしまいでもいいかな?
★★★
発行年月:2021年2月
犯人は自殺。無差別大量殺人はなぜ起こったのか?
世間を震撼させた無差別大量殺傷事件。
事件後、犯人は自らに火をつけ、絶叫しながら死んでいった――。
元同級生が辿り着いた、衝撃の真実とは。
現代の“悪”を活写した、貫井ミステリの最高峰。
(角川書店HPより)
ショッキングな無差別殺人の現場の様子から始まる。
犯人は斉木均(41歳)。多くの人の命を奪い、その場で自身も焼身自殺。
犯人は、小学校時代に虐めにあい、不登校だったと。
その事件を知り、自身が小学校時代、その虐めのきっかけを作ってしまったと
後悔しパニック障害に陥る安達周。
都市銀行に勤め、東京23区内の一軒家で妻と幼い娘2人と暮らしている。
安達は、斉木がなぜ、あんな凄惨な事件を起こすことになったのか、自分の力で
探る。途中、探偵の力も借りるが、なかなかすごいことだと思う。
パニック障害を発症しながらもよく頑張ったと思う。
過去にしてしまった過ちをできれば、斉木に謝罪してほしかったけれど・・。
斉木も不登校からよく頑張ってその後の人生、やり直したと思う。
運が悪く、就職がうまくいかなかったけれど。
好意を寄せる人の存在もあって・・・・。
でも世の中に再び絶望する出来事が・・・。
ああ、SNSでやたら人を誹謗中傷する人たちって嫌だ。
安達が小学校時代、虐めに関わっていた人物だと特定されたときには、ゾッとした。
けれど、偶然、突き止めた事件の被害者家族(娘を喪った母親)・厚子が
良識ある人で良かった。
この人が飛んでもない人だったら、安達本人、家族までも世の中のさらし者に
されてしまうところだった。
虐めのきっかけを作った安達も苦しんだけれど、しつこく虐めていた
真壁もまた虐めた過去を悔いていた。
当時の担任やほかの見ていただけの人も同じように苦しんだのだろうか?
安達の最後の善意を示す場面で終わったことは、ホッとした。
困っている人をスルーして平気な世の中にはなって欲しくないな。
いろいろと考えさせられた1冊。
★★★★★
事件後、犯人は自らに火をつけ、絶叫しながら死んでいった――。
元同級生が辿り着いた、衝撃の真実とは。
現代の“悪”を活写した、貫井ミステリの最高峰。
(角川書店HPより)
ショッキングな無差別殺人の現場の様子から始まる。
犯人は斉木均(41歳)。多くの人の命を奪い、その場で自身も焼身自殺。
犯人は、小学校時代に虐めにあい、不登校だったと。
その事件を知り、自身が小学校時代、その虐めのきっかけを作ってしまったと
後悔しパニック障害に陥る安達周。
都市銀行に勤め、東京23区内の一軒家で妻と幼い娘2人と暮らしている。
安達は、斉木がなぜ、あんな凄惨な事件を起こすことになったのか、自分の力で
探る。途中、探偵の力も借りるが、なかなかすごいことだと思う。
パニック障害を発症しながらもよく頑張ったと思う。
過去にしてしまった過ちをできれば、斉木に謝罪してほしかったけれど・・。
斉木も不登校からよく頑張ってその後の人生、やり直したと思う。
運が悪く、就職がうまくいかなかったけれど。
好意を寄せる人の存在もあって・・・・。
でも世の中に再び絶望する出来事が・・・。
ああ、SNSでやたら人を誹謗中傷する人たちって嫌だ。
安達が小学校時代、虐めに関わっていた人物だと特定されたときには、ゾッとした。
けれど、偶然、突き止めた事件の被害者家族(娘を喪った母親)・厚子が
良識ある人で良かった。
この人が飛んでもない人だったら、安達本人、家族までも世の中のさらし者に
されてしまうところだった。
虐めのきっかけを作った安達も苦しんだけれど、しつこく虐めていた
真壁もまた虐めた過去を悔いていた。
当時の担任やほかの見ていただけの人も同じように苦しんだのだろうか?
安達の最後の善意を示す場面で終わったことは、ホッとした。
困っている人をスルーして平気な世の中にはなって欲しくないな。
いろいろと考えさせられた1冊。
★★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア