忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126


発行年月:2019年8月


樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。
一方、ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニアに生まれた。ロシアの強烈な同化政策により母語であるポーランド語を話すことも許されなかった彼は、皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られる。
日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。
文明を押し付けられ、それによってアイデンティティを揺るがされた経験を持つ二人が、樺太で出会い、自らが守り継ぎたいものの正体に辿り着く。

樺太の厳しい風土やアイヌの風俗が鮮やかに描き出され、
国家や民族、思想を超え、人と人が共に生きる姿が示される。
金田一京助がその半生を「あいぬ物語」としてまとめた山辺安之助の生涯を軸に描かれた、
読者の心に「熱」を残さずにはおかない書き下ろし歴史大作。

                (文藝春秋HPより)



納得の直木賞受賞作!
想像以上に素晴らしかった!


日本のアイヌ民族のヤマヨネタフと大国ロシアに理不尽な境遇に
置かされたポーランド人のプロニスワフ。


それぞれの物語が最初は、別々に語られ、それが合う瞬間は
感動!
自分の生きた場所を愛し、その場所が大きな力で押しつぶされそうな
状況をなんとか打開していこうと懸命に知恵と勇気ある実行力で
進む姿は、表題にある「熱」を感じるものだった。


良く知らない、アイヌのこと。
ポーランドの歴史のこと。

もっといろいろ、知りたいという気持ちにさせられた。


物語の構成もよく考えらていると思った。

冒頭のソビエトの女性伍長としてサハリンの地に立った
クルニコワが資料として手に取るのは、この後、語られる物語に
登場する者たちが遺したもの。
彼女も戦争によって今までの生活をガラッと変えられてしまった
ひとり。


最初に読んだときは、サラッと読んだ部分だけれど、すべて読み終えて
再び、この冒頭部分を読むと、なんとも言えないジ~ンと
来るものがあった。


今回、川越氏の作品を初めて読んだけれど、ほかにはどんなのを
書いているのか、凄く興味が湧いて来た!



               ★★★★★
PR


発行年月:2020年5月


「ベトナム人? お母さんが?」
 サラリーマンの夫と二人の子どもと暮らす真依子は、近所のスーパーの総菜売り場で働く主婦だ。職場でのいじめに腹を立てたり、思春期の息子・賢人に手を焼いたりしながらも、日々は慌ただしく過ぎていく。
 大学生の娘・奈月が、夏休みに友人と海外旅行へ行くと言い出した。真依子は戸惑った。子どもたちに伝えていないことがあった。真依子は幼いころ、両親や兄姉とともにボートピープルとして日本に来た、ファン・レ・マイという名前のベトナム人だった。
 真依子の母・春恵(スアン)は、ベトナム南部ニャチャンの比較的豊かな家庭に育ち、結婚をした。夫・義雄(フン)が南ベトナム側の将校だったため、戦後に体制の変わった国で生活することが難しくなったのだ。
 奈月は、偶然にも一族の故郷ベトナムへ向かう。戦争の残酷さや人々の哀しみ、いまだに残る戦争の跡に触れ、その国で暮らす遠い親戚に出会う。自分のルーツである国に深く関心を持つようになった奈月の変化が、真依子たち家族に与えたものとは――?

                    (小学館HPより)



自分の母親が実はベトナム人だと知った20歳の奈月。
友達とベトナム旅行を計画中に母から突然の話。

驚くだろうね。
ボートポープルだったということも衝撃的な事実!
よく無事に日本にたどり着いてくれた!!


ベトナム戦争って複雑だけど、この物語で少し頭のなかが整理された。
北と南でそれぞれ暮らす同じ民族なのに、外からの侵入者で波乱に巻き込まれた人々。

戦争ってホント、なんでやるの?


奈月のバイト友達、玲ちゃんの沖縄のおばあちゃんの話も印象的だった。
沖縄の人も、戦争で悲惨な体験してるけれど、ベトナムに対してこんな風に
思っているんだと思ったら、泣けてきた(/_;)

奈月は、良い子。
教師になるのが夢だというけど、いろんな体験して、子どもたちにも多くのことを
教えてあげられる教師になれると思う。

奈月の弟・賢人も今は反抗期真っ盛りだけど、実はいい子なんじゃないかな?

今度は二人でベトナムの親戚に会いに行けるといいな。


                        ★★★★★


発行年月:2020年4月

誰かに食べさせたい。願いがかなって杉の木に転生した亜沙は、わりばしになって若者と出会う(「木になった亜沙」)。どんぐりも、ドッジボールも、なぜだか七未には当たらない。「ナナちゃんがんばれ、あたればおわる」と、みなは応援してくれるのだが(「的になった七未」)。夜の商店街で出会った男が連れていってくれたのは、お母さんの家だった。でも、どうやら「本当のお母さん」ではないようで…(「ある夜の思い出」)。『むらさきのスカートの女』で芥川賞を受賞した気鋭の作家による、奇妙で不穏で純粋な三つの愛の物語。

                (文藝春秋HPより)



不思議なお話3つ。

<木になった亜沙>
自分の触れるものには、誰も食べてくれない。
どうすれば、食べてくれるのか?
その願いが木になることで叶うという話。

<的になった七未>
どんな物にも当たらない七未。
当てられることから逃げていては終わらないと気づき、当たりたいと
思うのに・・・
ついには自分で自分を殴り始め、病院に。


2つの話の主人公の数奇な生き様には切なさと哀しみがある。
本人が望んだことではないのに・・・


最後の話<ある夜の思い出>は、前の2つとはちょっと違う。
主人公の自堕落な生活ぶりには、嫌悪感を抱く。

ある夜、いつものように説教する父親から逃げて夜の街に出て
這いつくばったまま、食料をあさっていると、自分と同じような
行動をする男に会い、彼の家に誘われてついていく。

なんだこりゃ?と思っていたら、どうやら、彼は猫で、雌猫として
彼の家に入った様子。
そこの人間の家族が、「ジャックがお嫁さんを連れてきた」と
喜んでいる。
が・・・彼女は、一度家に戻る。
二度とジャックの元に戻れなかったが・・・

結局、自堕落な生活をしていた最後の主人公だけ、普通に結婚して
子供もいる幸せな生活を送っている。


なんだか不条理なかんじ。

でも面白かった。
不思議な物語を書く作家さんだ。
しかし、嫌いじゃない。


                  ★★★


発行年月:2020年3月

2020年7月。オリンピック開催間近の東京で、新聞社に「開会式の日、都内を走るトラックの荷台で青酸ガスを発生させる」という予告電話がかかってきたのが、すべての始まりだった。直後、配送トラックを狙った予告通りの事件が次々と起こる。さらには鉄道の線路が破壊され、高速道路ではトンネル火災が。あちこちで交通が分断され、食料品は届かず、ゴミは回収されないまま溜まり続け、多くの観光客がひしめく東京は陸の孤島に――。
この危機から東京を救うため、物流のプロである長距離トラックドライバーたちが、経験と知恵を武器に立ち上がる!! 「今、起こりうる物流崩壊の危機」をリアルに描いた、緊迫のサスペンス。

                      (東京創元社HPより)



コロナ禍で、延期されてしまった東京オリンピックだけど、その直前に起きた事件を軸に
物語が進む。

「オリンピック開会式の日、都内を走るトラックの荷台で青酸ガスを発生させる」という
犯行予告。

そして、次々に起きる事件。

首謀者は一人だけど、それに共感し、共犯として動く者が複数人。

物語のなかで活躍する、長距離トラックドライバーの世良の仲間、浜さん(もうすぐ60歳)
が逮捕。
仲間のなかでは、人気者だったのに・・・。



物語のなかで、産業廃棄物の違法投棄の問題が出てくる。

違法投棄なんてなぜするのか?と単純に思っていたけれど、なるほど、やりたくてやっているという
わけでもない現実問題があったんだ!と気づく。

新しいものをどんどん造って、それが世の中に広がると、今までのものは要らなくなりゴミとなる。
しかし、簡単に捨てられる物ばかりでなく、安全に捨てるためには、費用がかかるということ。


事件を起こした者たちを一概に責めるのも違う気がするけれど
じゃあ、どうすればいいのか?
簡単に答えが出ない。

読み終えても、モヤモヤしたものが残る。
でも、読んで良かったと思う。


特に物流を支えている、長距離トラックのドライバーさんたちには、本当に
感謝します!!



さて、実際のオリンピックは、無事、開催されるのだろうか???



                                 ★★★★


発行年月:2020年5月

人生の季節は冬に向かっているけれど、何度でも再生し、何度でもやり直せる。見えないもの、聴こえないものを大切に紡いできた、優しい物語の名手による待望の長編小説。 都会のヘリの窪んだところにあるガケ下の町。僕はその町で、〈流星新聞〉を発行するアルフレッドの手伝いをしている。深夜営業の〈オキナワ・ステーキ〉を営むゴー君、メアリー・ポピンズをこよなく愛するミユキさん、「ねむりうた」の歌い手にしてピアノ弾きのバジ君、ロシアン・コーヒーとカレーが名物の喫茶店〈バイカル〉を営む椋本さん、ガケ上の洋館で、〈ひともしどき〉という名の詩集屋を営むカナさん――。個性的で魅力的な人々が織りなす、静かであたたかな物語。

                    (角川春樹事務所HPより)


鯨塚と呼ばれるガケ下の町での物語。

登場人物は、皆、個性的。
でも、素敵。

流星新聞を刊行しているアルフレッド、その手伝いをしている僕(羽深太郎)。
アルフレッドが故郷のアメリカに帰ることになり、その意思を継いで
太郎は一人、流星新聞をつくることに。

町には昔、鯨が迷い込んだことがあるという。
それを裏づけるように鯨の骨が発見される。200年前の鯨の骨が
大雨による土砂崩れで見つかった。

アルフレッドが昔、8ミリで撮影したフィルムをカナさんが編集しなおした。

解散してしまった鯨オーケストラのヴァイオリン奏者の丹後さんは今でも工場で夜、一人
練習している。

町のチョコレート工場が廃業し、今は使われていない。



最後は、みんなで協力して、工場内を有効活用。

楽しい物語。

吉田さんのこういう長編小説、いいな~。
温かい人と人とのつながりが感じられて、ほっこり癒された。



                          ★★★★★


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]