古い写真の中の、胸に黄色い星をつけた少女----いま彼女を探すこと、それは私自身を探すことだった。

パリで平穏に暮らすアメリカ人記者ジュリアは、60年前にこの街で起こったユダヤ人迫害事件を取材することになった。それが人生のすべてを変えてしまうとも知らず……。国家の恥と家族の傷に同時に触れてしまったひとりの女性が、真実を、そして自分自身の生きかたを見つけようともがく闘いの記録。全世界で300万部突破。
(新潮社HPより)
ナチス占領下のユダヤ人迫害の話は、過去にも幾つか読んだけど、正直、フランスにもこういう事実があったのは、知らなかった!
物語は1942年7月、パリでのフランス警察によるユダヤ人強制検挙から始まる。
当時10歳の少女・サラは、警官が家を訪ねてきたとき、とっさに当時4歳の弟・ミシェルを二人がいつも隠れて遊んでいた納戸に隠れているように言い鍵をかける。
弟を守るため。そして、すぐに戻って来て、出してあげればよいと思って・・・
しかし、それが弟との別れになってしまう。
そして、サラの物語と同時進行の形で、その60年後、2002年のパリ。
ジャ-ナリストのジュリアの物語が進む。
45歳のジュリアはアメリカ人だが、フランス人の夫・ベルトランと11歳の娘・ゾ-イと穏やかに暮らしている。
しかしあるときを機に、60年前のユダヤ人迫害の真実を追うことになる。
サラの体験の場面は、悲惨で胸が苦しくなる描写ばかり。辛い。
なんで、同じ人間なのに、何も個人的には非のない人間に酷い仕打ちが出来るのか!?
人間が人間にする事じゃないでしょ!?と怒りすら沸いてくる!
毎回、この類の物語を読むと感じることだけど、まだ知らないそういう事が世界中にあるんでしょうね。
2002年のジュリアの話に切り替わると、ホッとしながらも交互に出てくる二つの時代の話は、それぞれに惹き込まれる。
そして、段々とジュリア自身がサラと関わりがあることがわかる。
最後は、泣けました。
サラの人生は壮絶だったけど、それに関わったジュリアの平穏な暮らしも大きく変化して、でもジュリアの揺るがない真実を追い求める姿勢は感動的だった。
記憶せよ。決して忘れるな。
深い意味を含んだ言葉だと思いました。
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア