発行年月:2021年4月
三千冊の本を載せて走る移動図書館「本バスめぐりん」との出会いは、屈託を抱えた利用者たちの心を解きほぐしていく。家族の希望で縁もゆかりもない土地で一人暮らすことになった節子の、本と共に歩んできた半生を描く「本は峠を越えて」や、十八年前になくしたはずの本が見つかったことを引き金に当時の出来事が明るみに出る「昼下がりの見つけもの」など5編を収録。めぐりんが本と人々を繋ぐ移動図書館ミステリ、シリーズ第二弾
(東京創元社HPより)
移動図書館、めぐりんを利用する人たちと
図書館司書のウメちゃんとバス運転手のテルさんとの関わりかたが
なんとも、ほっこり。
今回もちょっとした謎解き5つ。
謎解きとして面白かったのは
<昼下がりの見つけも>
18年前に本バスで借りた本が1冊、紛失。
実家で暮らすことになり、天袋に茶色の封筒に入ったその本を見つける
という話。
本を返却に行った父親が失くしたことになって、本は当時、弁償したのだが・・・
なるほど、そういう理由だったか?
しかし、夫の浮気を疑ったとして、そんな風に本を隠すのはいささか幼稚だなと
苦笑。
<団地ラプンチェル>も面白かった。
70歳の征司は、めぐりん利用時に偶然、小学校時代の同級生に会う。
また、めぐりん巡回日の2週間後に会おうと別れるが、友人は来ず・・・
すると少年2人が「そのおじさんの家なら知っている」と
不思議に思いながらついていくが、留守でそのアパートの表札は友人の
苗字ではない。
少年2人が探している友人の苗字で、この辺りに住んでいたはずだけど
その友人は暫く前から姿を消してしまったのだと。
少年たちが探している友達は、そんなに遠くには引っ越していない。
違う場所で、めぐりんを利用し続けるだろうと。
再会出来る日も近そうかな?などと想像。
移動図書館って、近所にも巡回しているのかな?と調べたら
利用しているショッピングセンターに来ていることがわかった。
いつも買い物に行く時間帯でないので見たことなかったけれど・・・
こういうお知らせ、もっと市民に広くすればいいのになぁ~。
図書館まで行くのが大変になったら、いつか利用したいな。
★★★
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
(04/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア