発行年月:2014年8月
若くして命を落とした弟。身重の妻と結ばれた兄。

過激な革命運動のさなか、両親と身重の妻の眼前、カルカッタの低湿地で射殺された弟。遺された若い妻をアメリカに連れ帰った学究肌の兄。仲睦まじかった兄弟は二十代半ばで生死を分かち、喪失を抱えた男女は、アメリカで新しい家族として歩みだす――。着想から16年、両大陸を舞台に繰り広げられる波乱の家族史。
(新潮社HPより)
著者はロンドン生まれだけど、両親はカルカッタ出身のベンガル人だそう。
幼少期に渡米し、この物語の舞台でもあるロードアイランド州で育ったらしい。
きっと彼女の生い立ちが、この物語に影響されているんだろうなぁ~。
物語は、最初、1つ違いの兄・スパッシュとウダヤンが仲良く遊ぶ姿を描く。
やんちゃなウダヤンに対して控え目な兄のスパシュ。
両親を驚かせたり、感心させたりするのは弟の役目だと思って居る。
2人は成長し、いつも一緒に行動していたが、それぞれ別の大学に進み
お互いが別の環境で親しい人たちと接する時間が増えていく。
大学卒業後、スパシュはアメリカに渡り、博士課程で学ぶ。
一方に弟・ウダヤンは次第に反政府運動にのめり込み、警察から追われる身に。
そして身重の妻と両親の目の前で警察官により射殺され遺体も連れて行かれる。
そんなことを知ったスパシュは、ウダヤンの妻・ガウリをこの家から連れ出すことが
救うことだと決意し、説得しアメリカに連れて行く。
やがて、夫婦として生まれて来た女の子・ベラを育てる。
スパシュの取った行動はなかなか出来るものではないし、彼の優しさに感動する。
が・・・・やがてガウリは家から出て行く。
ガウリの行動は母親としてはヒドイなぁ~と思うけれど、その心境を考えると
一概に避難だけするのも酷な気もする。
スパシュは弟の娘を自分の子として愛情を持って育て、本当のことをいつ
話そうか考えている。
スパシュの苦悩を思うと胸が痛む。
物語は、スパシュ目線で書かれたり、ガウリ目線で書かれたり、またベラ目線、または
スパシュの母・ビジョリ目線でも描かれる。
射殺されたウダヤンのその時も気持ちもまた最後の方で語られ、色々な人の思いが
それぞれよく伝わってくる。
色々な人の心の奥の苦悩を伝えているので、重苦しいけれど、この家族の行く末が
気になり、最後まで一気に読んだ。
ラストは、スパシュが自分の幸せを掴んだようで、ホッとした。
海外の文学は、やはり日本の文学と雰囲気が違うのでたまに読むのはいいな。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア