発行年月:2013年6月
デビュー短篇集がフランク・オコナー賞候補に。ジンバブエの人々の十三の物語。

「もう決して植民地にはならない」――1980年に独立したアフリカ南部の国ジンバブエ(旧ローデシア)。白人を打ち負かし、理想に燃えていたはずが、いまや天文学的ハイパーインフレが進行中。そんなジンバブエを舞台に、さまざまな階層の人々の悲喜こもごもを描く十三の物語。J・M・クッツェー、イーユン・リー絶賛のデビュー作。
(新潮社HPより)
ジンバブエに生まれた著者が書いた物語。
13の短編の主人公たちは、様々な階級。
最初の話<軍葬ラッパが鳴り終えて>は、国家の英雄として国葬される夫について、
国葬されることを冷ややかに思う主人公を描く。
表題作<イースタリーの悲歌(エレジー)>は、貧しい暮らしの人々が住む
イースタリー ファームにどこからか来たマーサ・ムペンゴという女性について
人々がいろいろと噂する様子。
なんだか物悲しい気持ちになりました。
いろいろな環境で暮らす人々の様子がユーモア交じりで語られていて、
馴染みのないジンバブエという国のことが、少しわかりました。
白人を追い出して、独立したアフリカ南部のジンバブエ。
独立するって、良いことばかりじゃないんだな・・・。
スーパーインフレとか、エイズの蔓延とか・・・・
激動の社会のなかでも、人々はたくましい。
国外に出ていく人たちも少なくない。
これから、ジンバブエのことがニュースで耳にしたら、この本のなかの人々の
ことを思い出しそう。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア