発行年月:2024年10月
万作・おたま夫婦が継いだ千吉親分の文庫屋が、放火により火事になった――。
下手人は、台所女中のお染だというが、親分の家でお染に世話になった北一は信じられず、その疑いを晴らすべく奔走する。
さらに、焼け出された人たちが過ごす仮住まいでも事件が起きていた……。
そんななか迎えた新しい年。北一は、ある事をきっかけに、三十年近く前に起きた、貸本屋・村田屋治兵衛の妻殺害事件の真相を明らかにしようと決意する。もちろん、湯屋の釜焚きをしている相棒・喜多次の協力は欠かせない。二人は、この難事件を解決することができるのか。
「ぼんくら」シリーズ(講談社文庫)の人気キャラクター「おでこ」も、二人を助けてくれる存在として登場。
岡っ引き見習いの北一と、謎多き相棒・喜多次の「きたきた」コンビによる物語で、著者が「作家生活三十五年、集大成のシリーズ」と位置付ける時代ミステリー第三弾!
(PHP研究所HPより)
北一、喜多治、おでこが登場のこのシリーズ、毎回楽しい。
扱う事件は深刻なんだけれど、北一が暮らす富勘長屋の人々も明るくて
ほのぼの。
今回は二つの事件
<気の毒ばたらき>は
岡っ引き見習いとして師事してい千吉親分がなくなり、そのあとを
万作・おたま夫婦が継いでいるのだけど、そこが家事で焼失する。
そしてそれは放火によるものだと。
火をつけたのは、北一も良く知る台所しごとを請け負っていた住み込み女中の
お染。
お染は火をつける3日前におたまからお金を盗もうとしていたところを
目撃され、解雇されていた。
お染が世話になった場所に火を放つなんて、ちょっとショック。
その理由も、少し解せないものだった。
・自分の病が重く余命短い。
・奉公にあがるまえ、子どもを産んでいて、養子に出され、成長して
貧しい町医者として働いている。その子のためにお金を渡したい。
そんな理由で火、つけるかな??
ちょっと納得いかないな・・・・。
切羽詰まった精神状態で、やってしまったことなんだろうか?
気の毒ばたらき・・火事で人々が混乱しているのを悪用して「困りごとはないか?」
など気遣うふりをして近づき、盗みをすることらしい。
とんでもない人たちだなと呆れた。
二つめの<化け物屋敷>は
28年前、貸本屋の村田屋治兵衛の妻・おとよ(20歳)が
買い物に出たきり戻らず、10日ほどしてから酷い姿で遺体で見つかった事件。
下手人は捕まっておらず、当時、治兵衛が怪しいのではと疑う者も多かった。
北一は、治兵衛の潔白をなんとかして晴らしたいと奮闘する。
突き止めるために、おでこの知恵も借りる。
喜多治も助太刀に加わる。
北一自身も危ないめに遇いながら、真相を突き止めるのだけど、
下手人は亡くなっていた。
こちらも、そんな理由で?と驚くものだった。
女が憎いからって、関係ない女性ばかりを何人も殺めるとは・・・。
そして、そんな悪人を今も慕っていた犬の彫りものをしている男が
本当に憐れで不気味だった。
重たい話だったけれど、最初から最後まで一気に読んだ。
そして最後の場面で、少し救われた。
お染の息子・菊地順庵と名乗る人物の登場が今後もあるかな?
北一は17歳になっていた。
喜多治に体を鍛えてもらって、もっと逞しくなっていくかな?
今回は、何度か危なかったから、ヒヤヒヤしたけれど
このシリーズまだまだ読みたい。
★★★★★
PR
発行年月:
おちか、ついに母となる。宮部みゆきのライフワーク、待望の第九弾!
行く当てのない女達のため土から生まれた不動明王。悲劇に見舞われた少女の執念が生んだ家族を守る人形。描きたいものを自在に描ける不思議な筆。そして、人ならざる者たちの里で育った者が語る物語。
恐ろしくも暖かい百物語に心を動かされ、富次郎は決意を固める──。
(角川書店HPより)
三島屋の百物語も9冊目なんだなぁ~。
聞き手がおちかから三島屋の次男・富次郎に変わったときは、少し
がっかりしちゃったけれど、聞き手としての富次郎もいいなと思えるようになった。
お気楽ものだとおもっていたけれど、ちゃんとした志すものがあるようで
今回は、どんな富次郎の葛藤のようなものも感じられて応援したい
気持ちが強くなった。
おちかも無事に女の子・小梅を出産。
その成長の話も今後、読ませてもらえるのかなぁ~と期待。
百物語は、今回は4つ。
表題の<青瓜不動>は、最初の話。望まない妊娠をしたお奈津。
自分で冷たい水に浸かり堕胎。
その後は、荒れた人気のない寺に棲み、そこで行商の六輔爺さんから
瓜の苗を植えろと言われ、それに従う。
育った青い瓜は、その土の悪い物を吸収し、食べられないが、それを
何度か繰り返すことによって作物が育つ土が出来ると。
奈津は、その後、自分と同じような境遇に置かれた女性たちを寺に住まわせる。
次の話<だんだん人形>も、おびんという村で評判の器量よしの少女が
悪代官によって辛い目に遇う話から始まる。
村人たちのために自分が犠牲になるおびんが作った土人形。
語り手の祖先が、おびんから貰った土人形が4代に渡って命を救ったという話。
<自在の筆>
絵師の男が、自身の筆を折り、それを飲み込み命、果てたという話。
この話を聞いた富次郎は、自身の絵師になりたいという気持ちに封印しようと決める。
<針雨の里>
ヤマワタリの巣とその卵の殻を売ることで生活している里に暮らすことになったナナシ。
そこでは雨の日は気を付けないいけないと。
針のように刺されて体に穴が開いてしまうからと。
その里に暮らす人たちの本当の姿がわかり、なんだか切ない気持ちになった。
ナナシとハチは村を出たあと幸せに暮らせたと信じたい。
今回も面白かった。
まだまだ読みたい、このシリーズ。
★★★★★
(角川書店HPより)
三島屋の百物語も9冊目なんだなぁ~。
聞き手がおちかから三島屋の次男・富次郎に変わったときは、少し
がっかりしちゃったけれど、聞き手としての富次郎もいいなと思えるようになった。
お気楽ものだとおもっていたけれど、ちゃんとした志すものがあるようで
今回は、どんな富次郎の葛藤のようなものも感じられて応援したい
気持ちが強くなった。
おちかも無事に女の子・小梅を出産。
その成長の話も今後、読ませてもらえるのかなぁ~と期待。
百物語は、今回は4つ。
表題の<青瓜不動>は、最初の話。望まない妊娠をしたお奈津。
自分で冷たい水に浸かり堕胎。
その後は、荒れた人気のない寺に棲み、そこで行商の六輔爺さんから
瓜の苗を植えろと言われ、それに従う。
育った青い瓜は、その土の悪い物を吸収し、食べられないが、それを
何度か繰り返すことによって作物が育つ土が出来ると。
奈津は、その後、自分と同じような境遇に置かれた女性たちを寺に住まわせる。
次の話<だんだん人形>も、おびんという村で評判の器量よしの少女が
悪代官によって辛い目に遇う話から始まる。
村人たちのために自分が犠牲になるおびんが作った土人形。
語り手の祖先が、おびんから貰った土人形が4代に渡って命を救ったという話。
<自在の筆>
絵師の男が、自身の筆を折り、それを飲み込み命、果てたという話。
この話を聞いた富次郎は、自身の絵師になりたいという気持ちに封印しようと決める。
<針雨の里>
ヤマワタリの巣とその卵の殻を売ることで生活している里に暮らすことになったナナシ。
そこでは雨の日は気を付けないいけないと。
針のように刺されて体に穴が開いてしまうからと。
その里に暮らす人たちの本当の姿がわかり、なんだか切ない気持ちになった。
ナナシとハチは村を出たあと幸せに暮らせたと信じたい。
今回も面白かった。
まだまだ読みたい、このシリーズ。
★★★★★
発行年月:2023年4月
俳句と小説の新しい出会い。17音の奥に潜む繊細で彩り豊かな12の物語。
宮部みゆきが深い洞察力と鑑賞力で12の俳句から紡ぎだした玉手箱。社会派からホラー、SFに至るまで、あらゆるジャンルに足跡を残してきた宮部文学の新たなる挑戦!
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
1. 枯れ向日葵呼んで振り向く奴がいる
2. 鋏利し庭の鶏頭刎ね尽くす
3. プレゼントコートマフラームートンブーツ
4. 散ることは実るためなり桃の花
5. 異国より訪れし婿墓洗う
6. 月隠るついさっきまで人だった
7. 窓際のゴーヤカーテン実は二つ
8. 山降りる旅駅ごとに花ひらき
9. 薄闇や苔むす墓石に蜥蜴の子
10. 薔薇落つる丑三つの刻誰ぞいぬ
11. 冬晴れの遠出の先の野辺送り
12. 同じ飯同じ菜を食ふ春日和
(角川書店HPより)
ひとつの話が短くて読みやすく、面白かった。
内容的には、切なかったり、気持ち悪かったり、怖かったりというのが
多かったけれど・・・
印象に残ったのは、二番目の
<鋏利し庭の鶏頭刎ね尽くす>
この俳句を読んだだけで、なんだか恐ろしいかんじ。
内容も予想通りで、鶏頭を刎ね尽くした知美に「よくやった!!」と拍手したい。
こんな人たちと一緒に居たらダメ!絶対!!
しかし、これを読んだ 薄露さん、どういう想いでこれを詠んだんでしょう?
それがとても気になるのだけど・・・。
<薔薇落つる丑三つの刻誰ぞいぬ>
も何やら不気味な俳句。
でも、これは、幽霊に救われる話で、ちょっとファンタジーっぽくて良かった。
最後の<同じ飯同じ菜を食ふ春日和>
これは、家族が数年おきに訪れる夫婦の故郷の話。
娘さんがまだ幼児だったときから成人したころまでを描いていて
ほんわか。
これが最後なのもいい。
後ろに、この本が出来る経緯が書かれていた。
仲間とやっている俳句の会の作品を元に宮部さんが短編を書いたそう。
また新しい作品集、読めたらいいな。
★★★★
(角川書店HPより)
ひとつの話が短くて読みやすく、面白かった。
内容的には、切なかったり、気持ち悪かったり、怖かったりというのが
多かったけれど・・・
印象に残ったのは、二番目の
<鋏利し庭の鶏頭刎ね尽くす>
この俳句を読んだだけで、なんだか恐ろしいかんじ。
内容も予想通りで、鶏頭を刎ね尽くした知美に「よくやった!!」と拍手したい。
こんな人たちと一緒に居たらダメ!絶対!!
しかし、これを読んだ 薄露さん、どういう想いでこれを詠んだんでしょう?
それがとても気になるのだけど・・・。
<薔薇落つる丑三つの刻誰ぞいぬ>
も何やら不気味な俳句。
でも、これは、幽霊に救われる話で、ちょっとファンタジーっぽくて良かった。
最後の<同じ飯同じ菜を食ふ春日和>
これは、家族が数年おきに訪れる夫婦の故郷の話。
娘さんがまだ幼児だったときから成人したころまでを描いていて
ほんわか。
これが最後なのもいい。
後ろに、この本が出来る経緯が書かれていた。
仲間とやっている俳句の会の作品を元に宮部さんが短編を書いたそう。
また新しい作品集、読めたらいいな。
★★★★
発行年月:2022年7月
生と死の狭間で語られる、一度きりの百物語 ――三島屋シリーズ第八弾
江戸は神田三島町にある袋物屋の三島屋は、風変わりな百物語をしていることで知られている。
語り手一人に聞き手も一人、話はけっして外には漏らさず、「語って語り捨て、聞いて聞き捨て」これが三島屋の変わり百物語の趣向である。
従姉妹のおちかから聞き手を受け継いだ三島屋の「小旦那」こと富次郎は、おちかの出産を控える中で障りがあってはならないと、しばらく百物語をお休みすることに決める。
休止前の最後の語り手は、商人風の老人と目の見えない彼の妻だった。老人はかつて暮らした村でおきた「ひとでなし」にまつわる顛末を語りだす――。
(角川書店HPより)
このシリーズも8作目かぁ~。
ずっと読んでいるけど、やはり面白い。
今回は、ちょっとインパクト強めでしたが・・・。
<第一章 賽子と虻>
語り手・・・餅太郎
嫁いだ先で姉・おりんに虻がついたという。
虻がつくと、食べ物を全く受け付けなくなって体力が落ちてしまう。
餅太郎は姉の苦痛をなんとかしようと姉の代わりに湧いて来た虻を飲み込む。
神様の下僕である賽子に導かれて
神様たちが集まる賭場に連れてこられ、そこで餅太郎も働くことに。
他の下僕たちとの交流も楽しく、案外、神様って、自分勝手だなと思えたり。
そんな場所でも困った者が居ればなんとか助けようとする餅太郎はあるしあるし
優しいな。
餅太郎、この先は幸せになってくれるといいな。
<第二章 土鍋女房>
語り手・・・とび(25歳女性)
1年前に亡くなった兄の話。
家は代々、渡し船の船頭をしていて兄もその船頭で、とびも一緒に船に乗っていた。
その土地では、大切な仕事をする一家は一目置かれる存在で、真面目で優しい兄の
ところに縁談話がたくさん来た。
けれど、兄は全て拒否する。妻や子どもなどがいたら小心者の自分は命が惜しく
なり危険が伴う今の仕事が出来なくなると。
けれど、とびは、夜中、兄が女の人と話をしている?と思う場面を何度かみる。
昼間、その声の主を探すと、土鍋が、兄は自分のものだという。
土鍋の中から・・・ひぇ~!! でもお兄さんはそれで幸せだったのかな?
そう思っていた方が後に遺された者にはいいのかも。
<第三章 よって件のごとし>
語り手・・・浅川宗右衛門(真吾) 妻・花代
二つの村を束ねる当主だった真吾が関わった不思議な話。
夜見ノ池に土左衛門が浮かび、引き揚げようとしたが、それが襲ってくる。
噛まれた者は、みるみる人ではない者に変わり果て、また誰かを襲うという事態に。
これは、怖い。
別に悪いことをしたわけではない者が、こういう理不尽な目に遇って
それが連鎖していくのは、辛い話。
真吾も花代もそんな中で懸命に闘って来たのは、お疲れ様、よく頑張ったと
褒めてあげたい。
今回は、ちょっとホラー色強めだったな~(^^ゞ
最初の聞き手だった、おちかもいよいよ、お母さんになるんだな。
幸せそうでなにより。
三島屋には今の聞き手富次郎の兄が戻ってきたけど、この先の三島屋のことも
気になるところ。
変調百物語は一旦、置いといてもその辺の話だけ続けて欲しいな。
★★★★
(角川書店HPより)
このシリーズも8作目かぁ~。
ずっと読んでいるけど、やはり面白い。
今回は、ちょっとインパクト強めでしたが・・・。
<第一章 賽子と虻>
語り手・・・餅太郎
嫁いだ先で姉・おりんに虻がついたという。
虻がつくと、食べ物を全く受け付けなくなって体力が落ちてしまう。
餅太郎は姉の苦痛をなんとかしようと姉の代わりに湧いて来た虻を飲み込む。
神様の下僕である賽子に導かれて
神様たちが集まる賭場に連れてこられ、そこで餅太郎も働くことに。
他の下僕たちとの交流も楽しく、案外、神様って、自分勝手だなと思えたり。
そんな場所でも困った者が居ればなんとか助けようとする餅太郎はあるしあるし
優しいな。
餅太郎、この先は幸せになってくれるといいな。
<第二章 土鍋女房>
語り手・・・とび(25歳女性)
1年前に亡くなった兄の話。
家は代々、渡し船の船頭をしていて兄もその船頭で、とびも一緒に船に乗っていた。
その土地では、大切な仕事をする一家は一目置かれる存在で、真面目で優しい兄の
ところに縁談話がたくさん来た。
けれど、兄は全て拒否する。妻や子どもなどがいたら小心者の自分は命が惜しく
なり危険が伴う今の仕事が出来なくなると。
けれど、とびは、夜中、兄が女の人と話をしている?と思う場面を何度かみる。
昼間、その声の主を探すと、土鍋が、兄は自分のものだという。
土鍋の中から・・・ひぇ~!! でもお兄さんはそれで幸せだったのかな?
そう思っていた方が後に遺された者にはいいのかも。
<第三章 よって件のごとし>
語り手・・・浅川宗右衛門(真吾) 妻・花代
二つの村を束ねる当主だった真吾が関わった不思議な話。
夜見ノ池に土左衛門が浮かび、引き揚げようとしたが、それが襲ってくる。
噛まれた者は、みるみる人ではない者に変わり果て、また誰かを襲うという事態に。
これは、怖い。
別に悪いことをしたわけではない者が、こういう理不尽な目に遇って
それが連鎖していくのは、辛い話。
真吾も花代もそんな中で懸命に闘って来たのは、お疲れ様、よく頑張ったと
褒めてあげたい。
今回は、ちょっとホラー色強めだったな~(^^ゞ
最初の聞き手だった、おちかもいよいよ、お母さんになるんだな。
幸せそうでなにより。
三島屋には今の聞き手富次郎の兄が戻ってきたけど、この先の三島屋のことも
気になるところ。
変調百物語は一旦、置いといてもその辺の話だけ続けて欲しいな。
★★★★
発行年月:2022年6月
江戸で噂の、「持つ者は子宝に恵まれる」という宝船の絵。しかし、赤子を失ったある家の宝船の絵から、なぜか弁財天が消えたという。
時を置かずして、北一もよく知る弁当屋の一家三人が殺される。現場で怪しげな女を目撃した北一は、検視の与力・栗山の命を受け、事件の真相に迫っていく。
本書は、江戸深川の富勘長屋に住み、小物を入れる文庫を売りつつ岡っ引き修業に励む北一が、風呂屋の釜焚きなのに、なぜかめっぽう強い相棒・喜多次の力を借りながら、不可解な事件を解決していく物語。
北一の文庫づくりを手伝っているのは、欅屋敷の「若」や用人の青海新兵衛、そして末三じいさん。岡っ引き見習いとしての北一を応援しているのが、亡き千吉親分のおかみさんや大親分の政五郎、政五郎の元配下で昔の事件のことをくまなく記憶している通称「おでこ」たちだ。
北一応援団とともに謎解き×怪異×人情が愉しめる、著者渾身の大人気シリーズ第二弾!
(PHP研究所HPより)
北一と喜多次コンビのきたきた捕物帖・・・第二弾。
走りまわっているのは、北一のみで、肝心のときに喜多次が助けるってかんじかな?
でも、懐かしい政五郎親分とおでこ(三太郎)が登場は嬉しかった♪
おでこが結婚していて、事件解決にも自慢の記憶力を発揮して関わってくる。
今回の事件は2つ。
最初のは、幼い子どもが突然亡くなり、悲しみにくれる2つの家族の話。
共通しているのが、酒屋の年賀として配った宝船の絵が変化したという。
これは、真相を知れば子どもが亡くなった親の気持ちになってみれば、理解できる話で
解決してホッとした。
でも2つ目の事件は、真相がわかってもなんとも言えない、やり切れなさが残る。
仲良しの幸せな家族が毒により命を奪われるという殺しの内容も酷いもの。
下手人はすぐ捕まるけれど、北一は、本当の下手人は別にいるとの考えで
色々な人の助けを借りて探し回る。
すぐに捕まえて、強引に白状させて事件解決とする役人たちのやり方はひど過ぎるし
そんな世の中、恐ろしい。
今でいう冤罪って、こんな時代ならいっぱいあったのかな?( ノД`)
北一は薄毛という話だけど、挿絵の北一は、そうでもないような・・・
可愛い挿絵に癒される。
次回も楽しみです(^^)
★★★★
(PHP研究所HPより)
北一と喜多次コンビのきたきた捕物帖・・・第二弾。
走りまわっているのは、北一のみで、肝心のときに喜多次が助けるってかんじかな?
でも、懐かしい政五郎親分とおでこ(三太郎)が登場は嬉しかった♪
おでこが結婚していて、事件解決にも自慢の記憶力を発揮して関わってくる。
今回の事件は2つ。
最初のは、幼い子どもが突然亡くなり、悲しみにくれる2つの家族の話。
共通しているのが、酒屋の年賀として配った宝船の絵が変化したという。
これは、真相を知れば子どもが亡くなった親の気持ちになってみれば、理解できる話で
解決してホッとした。
でも2つ目の事件は、真相がわかってもなんとも言えない、やり切れなさが残る。
仲良しの幸せな家族が毒により命を奪われるという殺しの内容も酷いもの。
下手人はすぐ捕まるけれど、北一は、本当の下手人は別にいるとの考えで
色々な人の助けを借りて探し回る。
すぐに捕まえて、強引に白状させて事件解決とする役人たちのやり方はひど過ぎるし
そんな世の中、恐ろしい。
今でいう冤罪って、こんな時代ならいっぱいあったのかな?( ノД`)
北一は薄毛という話だけど、挿絵の北一は、そうでもないような・・・
可愛い挿絵に癒される。
次回も楽しみです(^^)
★★★★
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/10)
(04/07)
(04/03)
(04/01)
(03/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア