忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4
23e66776.jpeg発行年月:2011年11月


演劇集団キャラメルボックスとのクロスオーバーから生まれた、物語の新しい光!

編集者の古川真也は、幼い頃から触れたものに残る記憶が見えた。ある日、同僚のカオルの父親が、20年ぶりに帰国する。彼はハリウッドで映画の仕事をしているはずだったが、真也に見えたものは――。表題作ほか、実際に上演された舞台に着想を得て執筆された「ヒア・カムズ・ザ・サン Parallel」。
有川浩が贈る、物語の新境地。


                                            (新潮社HPより)


面白い試みだな。
「ヒア・カムズ・ザ・サン」も「ヒア・カムズ・サン Parallel」も主な人物は同じ。

30歳の古川真也とその同僚の大場カオル。

主人公は真也かもしれないけど、カオルの父親との関係を描いている。
カオルの両親はカオルが幼い時に離婚していて、父親は渡米し、以後会っていなかった。

最初の話では、カオルの父親・白石晴男は事故で亡くなっている。
そして、脚本家として有名なHALはカオルの父親。
その代行者としてカオルの父と長年の親友でカオルの幼いころもよく知る榊宗一がHALの意志を継ぎ来日してカオルたちの前に現われる。


二番目の話では、カオルの父親・白石晴男がアメリカから20年ぶりに来日する。
自身はアメリカで有名な脚本家のHALだと言うが・・・・
実際は、離婚しアメリカンドリ-ムを夢見たが、上手く行かずに撮影現場の助手止まりだった。
撮影現場で女優を庇って大怪我をし、失明の危険もある身。
視力があるうちに娘に会いたいと思っての来日だった。


両方ともカオルを愛する人たちの想いが溢れる温かいお話だった!
物に触れることで、その所有者の想いを汲むことが出来るという特殊な能力を持った真也の行動や言葉にも感動。
祖母から言われた『自分の得のために能力を使ってはいけない』を意識しながら行動している姿は好感が持ててよかった。

カオルは沢山の人に愛されて幸せな女性だなぁ~。


同じような筋書きなのに、こんな風に違う話で、しかも感動させてくれるとは、有川さんって凄いな!


                                       ★★★★★
 
PR

51jYcLnxYGL__SL500_AA300_.jpg発行年月:2011年3月


有川浩がカラフルに描く、史上初、ふるさとに恋する観光小説!


とある県庁に生まれた新部署「おもてなし課」。
若手職員・掛水は、地方振興企画の手始めに、
人気作家に観光特使を依頼するが、しかし……!? 
お役所仕事と民間感覚の狭間で揺れる掛水の奮闘が始まった!?


                                         (角川書店HPより)



まず、冒頭の「・・・・・・・・高知県庁おもてなし課は実在します。」
の一文で、もう読む前から、なんだかワクワクして来ました!
こんな素敵なネ-ムングををつけた課が実在するなんて!しかも県庁!!

内容は、高知の良さをどう他県民にアピ-ルしたらをあれこれ検討する県庁職員の奮闘記。
入庁3年目25歳の若手職員の掛水史貴が主人公。
思いついたのが、高知出身の作家・吉門喬介に観光大使に任命しその旨依頼するべく連絡を取る。


この作家・吉門=著者(有川さん)とダブるのが楽しい。
実際、有川さんはこうして小説として高知を宣伝しているわけで・・・・立派なピ-ア-ルになると思うから・・・・。
事実、高知に行きたくなってきた!!

県庁の掛水と良いコンビなのが明神多紀。
バイト職員なのに機転が利いて◎。

掛水は、アイデアマンだけど、その進め方がややグダグダでやや頼りないんだけど、二人で行動すると良いかんじに物事が進んでいく。

そして大きかった存在が清遠和政。
元県庁職員だったが動物園にパンダを呼んで観光革命を起こそう!!と斬新なアイデアを出した人物だが失敗に終わり、迫害され、それが元で県庁を去った人物。


県庁職員には関わたくない人物だと思うけど、観光についての意見を聞くため、あえて近づく掛水。
こういうお役所感覚を逸脱した人物の存在は貴重だと思うなぁ~。
結果、とても参考になる意見を聞けたわけだし・・・。

お仕事の話の合間に、有川さんお決まりの恋愛話も炸裂♪
今回は二組。
先の県庁組のほかに、清遠の娘・佐和と作家の清門。

高知のことをアピ-ルしたいという県庁おもてなし課の面々と著者の有川さんの気持ちがリンクするようなお話で、これはフィクションだけれど、事実の部分もありそうだなというかんじ。

そんな予想は当たり、あとがきの部分で、郷土愛に溢れた言葉が並んでいました。

それから巻末には、実際の高知県庁・おもてなし課のメンバ-の写真と対談があって
それからそれから、高知以外の県や市のおもてなしPR広告が載っていて
こういうの読むと、これらに関わる人たちのやる気も一層出そうだな・・・なんてことも思いました。

有川さんは、この本の印税をすべて東北地方太平洋沖地震に寄付すると発表もされている。

作家さんがこういう形で支援するって素晴らしいな。
寄付のためには、本を購入したほうが良かったかな?
図書館本で読んですみません^^;


                                        ★★★★★

 

51Pq6Mm-g3L__SL500_AA300_.jpg発行年月:2011年1月

「2年間で劇団の収益から300万を返せ。できない場合は劇団を潰せ」――鉄血宰相・春川司が出した厳しい条件に向け、新メンバーで走り出した「シアターフラッグ」。社会的には駄目な人間の集まりだが、協力することで辛うじて乗り切る日々が続いていた。
 しかし、借金返済のため団結しかけていたメンバーにまさかの亀裂が走る!? それぞれの悩みを発端として、数々の問題が勃発。嫉妬や羨望、不安、存在意義、恋愛問題、そして旧メンバーとの確執も加わり、新たな危機に直面する。そんな中、主宰・春川巧にも問題が発生して……。どうなる「シアターフラッグ」!?


                               (メディアワ-クス文庫HPより)


待ってました!!
シアタ-!の続編ですね!

メンバ-の個性が豊かで、時には衝突!
前作では、まだ遠慮があったシアタ-フラッグの新人女優・羽田千歳も自分の意見を言えるようになって、劇団内が活気溢れる場になったかんじ。

しかし、ハ-トマ-クがあちらこちらで炸裂してたなぁ~。

千歳と司 牧子と巧は、ちょっと前作から良い関係になりそうだと予測出来たけど、
え?この人がこの人を?ってかんじでどんどんカップル誕生の予感。

司から借りた300万は、なんとか返せそうなかんじになってホッとしたけど、この先の劇団も気になる!!
シアタ-3は、著者あとがきで出る様子なので、楽しみに待ちます!



 

★★★

 

 
5909d470.jpg発行年月:2010年8月

物語に愛された人から、物語を愛する人へ。心を込めて、この小説を贈ります。

このままずっと小説を書き続けるか、あるいは……。小説家と、彼女を支える夫を突然襲った、あまりにも過酷な運命。極限の選択を求められた彼女は、今まで最高の読者でいてくれた夫のために、物語を紡ぎ続けた-----。「Story Seller」に発表された一篇に、単行本のために書き下ろされた新たな一篇を加えて贈る完全版!

                          (新潮社HPより)


Side:AとSideBの二編から成る物語。
作家の妻とその夫がそれぞれで主人公。

SideAでは、作家の妻が病死。
SideBでは、夫が交通事故後の検査で余命短い命と診断される。

二人の夫婦の関係は理想的。
結婚後も相思相愛を持続し続ける夫婦って、なんだか凄いな。
ちょっと羨ましいけど・・・笑

どちらかが余命が限られている設定なので、会話の所々で泣けます(/_;)。

でも・・・・はてこれはどこまでが作家である妻の創作?
ちょっと読み手に判断が委ねられるかんじ。

わたしは、悲しい箇所は作中作だと勝手に判断しました!
じゃないと・・・涙が止まらないから・・・。

なかなか面白い事考えるな~。
読み手に最大のサ-ビスじゃない?

この表紙もお洒落♪

★★★★
 
08eea922.jpg発行年月:2009年12月

経営難の劇団に現れた救世主とは!? 有川浩、完全描き下ろし!


とある小劇団「シアターフラッグ」――ファンも多い劇団だが、現在は解散の危機が迫っていた……お金がないのだ!! その負債額300万円! 劇団員も減り解散の危機に悩んだ主宰の春川巧は兄の司に泣きつく。兄に借金をして劇団は助かったが、司は巧たちに「二年間で劇団の収益からこの300万を返せ。できない場合は劇団を潰せ」という「シアターフラッグ」には厳しい条件を出す。
新星プロ声優・羽田千歳が加わり一癖も二癖もある劇団員が10名に。そこへ鉄血宰相・春川司を迎え入れ、巧は新たな「シアターフラッグ」を旗揚げるが……。
果たして彼らの未来は――!?

                           
(メディアワ-クス文庫HPより)



やっぱり、有川さんの小説は面白い!!
そして、出てくる人物たちが皆、愛すべきキャラクタ-で、この小劇団「シアタ-フラッグ」の今後をもっと知りたい!応援したい!
そんな風に思ってしまいました。

300万円の借金を抱えていた春川巧の抱える小劇団を兄の司が手助け。
300万円の借金を肩代わりするが二年で返済出来なければ、解散しろ!という条件。

司は厳しく、劇団の経理を監督したり時には乱暴な物言いをしたりするけど、弟がのめり込む劇団を一番応援してるんだなぁ~。
良い兄じゃないの!
格好良いよお兄ちゃん!

劇団員の女性陣も皆、可愛くて個性的。
それぞれ、劇団のため(巧のため?)自分の持ち味を発揮している。
看板女優の早瀬牧子が好き!
新加入した劇団員・羽田千歳に対して複雑な気持ちを抱きながらも、的確なアドバイスをしていて
これまた格好良い!


物語は舞台「掃きだめトレンジャ-」の講演準備の様子を描き、アクシデントもありながら舞台を終えるところで終わる。

あ~もっと続きが読みたい!!


いつか彼らの今後も読ませて欲しいなぁ~。

★★★★
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]