発行年月:2021年4月
日常”から生まれたロードノベル集
『田舎のポルシェ』(篠田 節子)
篠田節子さんの最新刊『田舎のポルシェ』は、読者を日常の一歩外へと誘うロードノベル三篇を収録。リタイアした六十過ぎの男性二人が北海道へ向かう「ボルボ」は、この本が出来上がるきっかけとなった一作だ。
「別の作品の取材で北海道に行ったとき、この道を男性二人がドライブしたらどうなるんだろう、とふっと思いついて、物語の最後の展開まで頭のなかで出来上がってきたんです。また、自分の車にものすごくこだわりを持っている知人の男性がいるのですが、彼は愛車に対して恋人に近いような感情を抱いていました。一方、彼の奥さんにとっては車は単なる生活のツール。そのギャップが面白いなとずっと思っていたんです。ふたつの出来事が自然と組み合わさっていきました」
表題作「田舎のポルシェ」は、三十代の男女が、あるモノを車に積んで岐阜−八王子間を往復する珍道中。車を運転する“マイルドヤンキー”感溢れる男と、東京出身だが家族との折り合いが悪く田舎で暮らす女が、様々なトラブルに見舞われながら目的地を目指す。車中で交わされる二人の会話の端々から、それぞれの価値観の違いが滲み出てくるのも面白い。
「車の免許もない私がこういう話を書くのは無謀かなと思ったのですが……。旦那や他の方の運転する車の助手席に乗って取材を重ね、資料もたくさん集めて描写に活かしていきました」
「ロケバスアリア」はコロナ禍だからこそ生まれた作品。介護施設で働く七十代の女性が、緊急事態宣言に伴う施設の休業を機に、長年の夢を叶えるべく行動を起こす。世相を憂うのではなく、一度きりの人生を目一杯生きようと前を向く彼女の姿は、読者に元気を与えるに違いない。
「私の周りには、子どもの世話になることなく、一人住まいで、パートや趣味に生きる元気いっぱいの七十代の女性たちが多いんです。テレビCMなどでは、未だに上品できれいで穏やかな“おばあちゃん像”が溢れていますが、実際はもっとパワフル。おばあちゃんの実像はひと昔前から確実に変化しています」
どの作品も、登場人物たちのさりげない言動や佇まいが妙にリアルで、思わずクスっとしてしまう場面が多い。篠田さんならではの鋭い観察眼が光っている作品集だ。
「作家というよりは、自分のキャラそのままで書いて出来上がった感じで、笑わせようなんて全く考えていませんでした。日常を地道に生きることが、むしろオリジナリティにつながるのかもしれないですね」
(文藝春秋HPより)
3つのお話。
共通しているのは車があっての話。
へ~「ボルボ」がこの本のキッカケだったのかぁ~。
男2人が北海道へという話。
妻同士が親友でその旦那さん2人の話なんだけど、二人の変に馴れ馴れしくない
かんじが良かった。
お話としては、最後の話が良かったな。
物語のなかの<湖月堂ホール>ってどこだろ?
なんて、物語のそのホールがあるという地に住んでいるので、気になった。
70歳の春江さんの行動力が読んでいて、こちらも元気になる。
それを手助けする孫の大輝も良い子。
前科があってもその後の暮らしぶりがしっかりしていたら
応援してあげたい。
春江さんの来月に控えているという手術も成功しますように。
どのお話も楽しく読めた。
★★★
PR
発行年月:2018年7月
第53回吉川英治文学賞受賞!
私たちの「先生」はいったい誰だったの?
「聖母」の正体をめぐる、傑作長編サスペンス。
(集英社HPより)
少し前の作品。
かなり厚い本だけど、筆力のおかげでスラスラと読める。
けれど・・・かなり重たい。
気が滅入りそうになる。
薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などにより心的外傷を負った
女性たちの社会復帰を手助けするための施設「新アグネス寮」。
そこで先生と呼ばれ慕われていた女性・小野尚子(67歳)と職員の榊原久乃が
寮の火災で亡くなった。
二人は、逃げ遅れた母子を助けるために炎のなかに入り、母子を助けた後
建物と一緒に焼けた。
が・・・榊原久乃と一緒に見つかった遺体は、小野尚子ではないという。
じゃあ誰なんだ?というところから始まるミステリー
フリーランスの記者・山崎知佳は、生前の尚子にインタビューしていた。
小野尚子に成りすましていたのは、半田明美という小野尚子より6歳若い女性。
半田明美とは、どんな人なんだ?
そんな半田のことをとんでもない悪い女だと記事にしていた長島。
長島の意見を参考にしながら、半田明美について調べていく山崎知佳。
身近な存在の男性4人を次々、殺害した半田明美。
そんな人が、小野尚子と出会ってしまった。
自分のことしか考えていない。
そして、小野も亡き者にして、身代わりになって生きていく。
最初は、自分の保身のためにやったことだったけど、アグリス寮のなかでは
正に聖母の言動。
演技でやっていたとしても365日、ずっとやっていたのは、凄い。
う~ん。実際は、こんなこと無理だろうな。
小野に成りすまして、外国から帰国って出来ること?
ま、これがないと物語は成立しないから置いておくけれど・・・
最後の最後に半田明美の日記にようなものが見つかり、彼女の生い立ちとか
明かされる。
でも、この部分を生きていた半田明美の言葉で読みたかった。
一緒に亡くなった久乃との関係ももっと深くしりたい。
二人して母子を助けて焼死してしまったけれど、その道を選ぶまでの
二人の物語を詳しく読みたかったな。
でも、おもしろかった。
★★★★
(集英社HPより)
少し前の作品。
かなり厚い本だけど、筆力のおかげでスラスラと読める。
けれど・・・かなり重たい。
気が滅入りそうになる。
薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などにより心的外傷を負った
女性たちの社会復帰を手助けするための施設「新アグネス寮」。
そこで先生と呼ばれ慕われていた女性・小野尚子(67歳)と職員の榊原久乃が
寮の火災で亡くなった。
二人は、逃げ遅れた母子を助けるために炎のなかに入り、母子を助けた後
建物と一緒に焼けた。
が・・・榊原久乃と一緒に見つかった遺体は、小野尚子ではないという。
じゃあ誰なんだ?というところから始まるミステリー
フリーランスの記者・山崎知佳は、生前の尚子にインタビューしていた。
小野尚子に成りすましていたのは、半田明美という小野尚子より6歳若い女性。
半田明美とは、どんな人なんだ?
そんな半田のことをとんでもない悪い女だと記事にしていた長島。
長島の意見を参考にしながら、半田明美について調べていく山崎知佳。
身近な存在の男性4人を次々、殺害した半田明美。
そんな人が、小野尚子と出会ってしまった。
自分のことしか考えていない。
そして、小野も亡き者にして、身代わりになって生きていく。
最初は、自分の保身のためにやったことだったけど、アグリス寮のなかでは
正に聖母の言動。
演技でやっていたとしても365日、ずっとやっていたのは、凄い。
う~ん。実際は、こんなこと無理だろうな。
小野に成りすまして、外国から帰国って出来ること?
ま、これがないと物語は成立しないから置いておくけれど・・・
最後の最後に半田明美の日記にようなものが見つかり、彼女の生い立ちとか
明かされる。
でも、この部分を生きていた半田明美の言葉で読みたかった。
一緒に亡くなった久乃との関係ももっと深くしりたい。
二人して母子を助けて焼死してしまったけれど、その道を選ぶまでの
二人の物語を詳しく読みたかったな。
でも、おもしろかった。
★★★★
発行年月:2018年7月
第53回吉川英治文学賞受賞!
私たちの「先生」はいったい誰だったの?
「聖母」の正体をめぐる、傑作長編サスペンス。
(集英社HPより)
少し前の作品。
かなり厚い本だけど、筆力のおかげでスラスラと読める。
けれど・・・かなり重たい。
気が滅入りそうになる。
薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などにより心的外傷を負った
女性たちの社会復帰を手助けするための施設「新アグネス寮」。
そこで先生と呼ばれ慕われていた女性・小野尚子(67歳)と職員の榊原久乃が
寮の火災で亡くなった。
二人は、逃げ遅れた母子を助けるために炎のなかに入り、母子を助けた後
建物と一緒に焼けた。
が・・・榊原久乃と一緒に見つかった遺体は、小野尚子ではないという。
じゃあ誰なんだ?というところから始まるミステリー
フリーランスの記者・山崎知佳は、生前の尚子にインタビューしていた。
小野尚子に成りすましていたのは、半田明美という小野尚子より6歳若い女性。
半田明美とは、どんな人なんだ?
そんな半田のことをとんでもない悪い女だと記事にしていた長島。
長島の意見を参考にしながら、半田明美について調べていく山崎知佳。
身近な存在の男性4人を次々、殺害した半田明美。
そんな人が、小野尚子と出会ってしまった。
自分のことしか考えていない。
そして、小野も亡き者にして、身代わりになって生きていく。
最初は、自分の保身のためにやったことだったけど、アグリス寮のなかでは
正に聖母の言動。
演技でやっていたとしても365日、ずっとやっていたのは、凄い。
う~ん。実際は、こんなこと無理だろうな。
小野に成りすまして、外国から帰国って出来ること?
ま、これがないと物語は成立しないから置いておくけれど・・・
最後の最後に半田明美の日記にようなものが見つかり、彼女の生い立ちとか
明かされる。
でも、この部分を生きていた半田明美の言葉で読みたかった。
一緒に亡くなった久乃との関係ももっと深くしりたい。
二人して母子を助けて焼死してしまったけれど、その道を選ぶまでの
二人の物語を詳しく読みたかったな。
でも、おもしろかった。
★★★★
(集英社HPより)
少し前の作品。
かなり厚い本だけど、筆力のおかげでスラスラと読める。
けれど・・・かなり重たい。
気が滅入りそうになる。
薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などにより心的外傷を負った
女性たちの社会復帰を手助けするための施設「新アグネス寮」。
そこで先生と呼ばれ慕われていた女性・小野尚子(67歳)と職員の榊原久乃が
寮の火災で亡くなった。
二人は、逃げ遅れた母子を助けるために炎のなかに入り、母子を助けた後
建物と一緒に焼けた。
が・・・榊原久乃と一緒に見つかった遺体は、小野尚子ではないという。
じゃあ誰なんだ?というところから始まるミステリー
フリーランスの記者・山崎知佳は、生前の尚子にインタビューしていた。
小野尚子に成りすましていたのは、半田明美という小野尚子より6歳若い女性。
半田明美とは、どんな人なんだ?
そんな半田のことをとんでもない悪い女だと記事にしていた長島。
長島の意見を参考にしながら、半田明美について調べていく山崎知佳。
身近な存在の男性4人を次々、殺害した半田明美。
そんな人が、小野尚子と出会ってしまった。
自分のことしか考えていない。
そして、小野も亡き者にして、身代わりになって生きていく。
最初は、自分の保身のためにやったことだったけど、アグリス寮のなかでは
正に聖母の言動。
演技でやっていたとしても365日、ずっとやっていたのは、凄い。
う~ん。実際は、こんなこと無理だろうな。
小野に成りすまして、外国から帰国って出来ること?
ま、これがないと物語は成立しないから置いておくけれど・・・
最後の最後に半田明美の日記にようなものが見つかり、彼女の生い立ちとか
明かされる。
でも、この部分を生きていた半田明美の言葉で読みたかった。
一緒に亡くなった久乃との関係ももっと深くしりたい。
二人して母子を助けて焼死してしまったけれど、その道を選ぶまでの
二人の物語を詳しく読みたかったな。
でも、おもしろかった。
★★★★
発行年月:2020年4月
専業主婦の美佳は、夫の大介がいまだにかつての友人たちと遊んでいることに不満を募らせていた。特にその中にいる吾妻智子の存在は、美佳の心をよけい不安にしていた……。「マドンナのテーブル」。
円満離婚が成立し、実家に戻った亜希子。ある日、同居中の母親の様子がおかしいことに気付き、病院へ連れて行くと、医者から告げられたのは母の「認知症」だった……「夜の森の騎士」。
日常の中にある、男と女の微妙な関係性を描いた5編の短編集。
(光文社HPより)
5編のうち最初の2つは繋がっている。
市民吹奏楽団のメンバー内の人間模様。
なかでも、津田孝正が2つの話の中心人物。
端正な容姿で能力もあり、社会的にも大学教授という地位にあるが、
本人は、世事に疎く、およそ悪気がないが空気がよめないばかりに誤解を与えてしまう。
憎めない男なんだけどなぁ~。
最初の話では、ストーカー扱いされちゃって・・・・(/_;)
でも2つ目の話では、遭難した真美の救世主になる。
幸せになってほしいなぁ~。
3つ目の<マドンナのテーブル>は、美佳みたいな女性に共感できず
夫が職場の仲間たちと飲みに行ったり、遊びにいくのが気に入らない。
そのなかに一人いる女性の存在も気になるとか。
そんな場に自分も参加して楽しいはずがないじゃん!と思った。
面白かったのは次の<六時間四十六分>
アメリカ在住の娘に会いにいく。一人は不安なので、友人の女性と、知り合いの男性医師も
同行することになり、楽しい旅になるはずと思っていたら・・・
同行した二人は実はお互い家庭があるのに、不倫関係にあって・・・
それで単独行動した先で、知り合ったハーフの中村。
娘にとって仕事上、実は大事な人とわかる。
このあとの展開もちょっと知りたかったなぁ~。
最後の<夜の森の騎士>は、離婚して実家で母親と暮らすことになった亜希子。
母の認知症が進み、MRIで能に血種が見つかり、手術。
入院中、ほかの人が触れると暴れ拒否するということで泊まり込みになる亜希子。
母はレントゲン技師には抵抗しない。
そして自分も彼の言葉に救われる。
暗い重たい話だけれど、最後は救われた亜希子に良かったなぁ~と思った。
それぞれ、読み応えのある作品でした!
★★★★
発行年月:2019年3月
人が生きてきた時間を封じ込める――それが、肖像彫刻。芸術の道を諦めて、八ヶ岳山麓で職人彫刻家として再出発した正道。しかし彼の作品には、文字通り魂が宿ってしまうのだった。亡き両親、高名な学者、最愛の恋人……周囲の思惑そっちのけで、銅像たちが語り始めたホンネとは。人間の愚かさと愛しさが胸に迫る人生賛歌。
(新潮社HPより)
今までの作風とちょっと違って、ユーモアありちょっとオカルトっぽさもありの
温かい物語だった。
妻と幼い息子と別れ、姉の口利きで山梨県の農村に移り住む。
お金がなくても住むところと時々、お惣菜や食べ物を持って来てくれる
大家家族に助けられる正道。
作品制作しながら、美大時代の仲間・富沢の鋳造書でバイトしながら作品づくりも
手伝って貰えるという好都合の環境。
そして始めた肖像彫刻。
HPで宣伝し、依頼客が来る。
その話が短編連作の形で綴られている。
正道が造った肖像彫刻には、不思議なことが起きる。
まるで生きて居るかのように、会話したり、動いたり・・・。
7つの話のなかでも5話の<最高峰>が傑作だった!
著名な教育者で『日本の智の最高峰』と言われた父親の像を
造ってほしいと依頼したのは娘。
父親は殺されたのだと怒る娘。
殺した相手は、父が介護者として家に入れて親しくしていた女だという。
戸籍にはいつのまにか妻とあり・・・
名誉があって財産があっても、やはり一番、欲しいのは自分を大切に
想ってくれる人の存在なんだなぁ~。
後妻女は、それを誰より満たしてあげた存在だったんだなぁ~。
最後の<寿老人>では、元妻の依頼を受ける正道。
これがキッカケでまた新たなつながりが出来るのもいいかもね~。
どの話も面白くて、さすが篠田さん!というかんじ。
★★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア