発行年月:2024年7月
コロナ禍がはじまり、終息に向かった。
これは目眩? 日常の隣にある別世界。
分別盛りの人々の抱えた困惑と不安を
ユーモアと活力あふれる文章で描く四つの日常奇譚集。
妻は売れっ子イラストレーター、夫は音楽家。30代の夫婦が不動産屋の仲介で移り住んだ理想の家。しかし夫が出張中のある夜、天井から異様な物音が……。気のせい? 事故物件? それとも……。
そしてある日、夫婦は隣家の秘密を知ることになる。
(「屋根裏の散歩者」)
酔い潰れ、夜更けの電車内でヴァイオリンを抱いて眠る老人。慌てて下りていった彼の忘れ物は、なんと遺骨。「才女好き」と噂された男の、四十年に及ぶ家庭生活に、秘められたものはいったい何だったのか。
(「妻をめとらば才たけて」)
亡き父の後を継いだレストラン経営がコロナ禍で破綻に瀕している。家庭がきしみ始め、しっかり者の母が倒れ、妻は子供を連れて出て行く。負の連鎖の中でどん底の男が、はまったのは、因縁付きの謎の植物。完璧なフォルム、葉の緑のグラデーション。マニアの世界は地獄より深かった。
(「多肉」)
認知症の義母が亡くなった。ようやく見つけた葬儀用の遺影。しかしその肩先には人の手が写っている。そして切り取られた半分には見知らぬ男が。
背景からすると、近くの動物園で撮影されたようだ。
慎ましく物静かで、実の娘息子にも本音を語ることのなかった人の心の内にあったものは?
(「遺影」)
現実と非現実の裂け目から見えた、普通の人々の暮らしと日常の裏側。
『鏡の背面』(集英社文庫、吉川英治文学賞受賞作)や『冬の光』(文春文庫)
の流れにつながる、人の心の不思議と腑に落ちる人生のリアリティにあふれる力作
(朝日新聞出版HPより)
4つの話、どれも惹き込まれるように読んだ。
ちょっと不思議で哀しいような切ないような・・・・
最初の
<屋根裏の散歩者>は、いったい屋根裏の物音は誰が出している音なのか?と
真相がわかるまで、ドキドキした。
まさか・・・リクガメとは・・・・(^^ゞ
でも、そんな飼っていると違法なもの、しかも大きくなって何十年もまだまだ
生きるものがいるとしたら、わたしなら他へ引っ越したいな。
貴之、のんきすぎないか?(笑)
<妻をめとらば才たけて>
72歳のバイオリンが趣味の男が電車内に忘れたものは紙袋に入った骨壺だった。
最初から「えぇ~!」という衝撃だった。
でも、物語を読み進めるうちに彼がどれだけ妻を愛していたのかがわかり
切なくなった。
コロナさえなければ・・・
<多肉>
これはちょっとホラーっぽかったな~。
人から貰ったアカべ(和名ではリュウゼツランとか)を繁殖させることに
のめり込んでいく男のはなし。
男の異常さに呆れ、家を出てその後、離婚を果たした妻は逃れられてよかった。
男の切羽詰まった心理が読んでいて苦しかった。
でも最期は、そんなに苦痛そうじゃなかったから、ちょっと救われた。
<遺影>
亡くなった義母の遺影になりそうな写真を探していて
1枚の自然な笑顔の写真を見つける。
自分が撮った義母らしいけれど、その肩に手をかけている男に覚えがない。
よく一緒に行った森林公園内にある、ふれあい動物園で撮ったものだけれど。。
義母が楽しそうに接していた猿山の人格者というコーヘー?
写真は確かに人間だけれど・・・
これは少し不思議な話だったけれど、そういう不思議もあっていいかもと
心が温かくなる話だった。
篠田さんの長編も好きで読むけれど、この短編集もよかった!
★★★★
(朝日新聞出版HPより)
4つの話、どれも惹き込まれるように読んだ。
ちょっと不思議で哀しいような切ないような・・・・
最初の
<屋根裏の散歩者>は、いったい屋根裏の物音は誰が出している音なのか?と
真相がわかるまで、ドキドキした。
まさか・・・リクガメとは・・・・(^^ゞ
でも、そんな飼っていると違法なもの、しかも大きくなって何十年もまだまだ
生きるものがいるとしたら、わたしなら他へ引っ越したいな。
貴之、のんきすぎないか?(笑)
<妻をめとらば才たけて>
72歳のバイオリンが趣味の男が電車内に忘れたものは紙袋に入った骨壺だった。
最初から「えぇ~!」という衝撃だった。
でも、物語を読み進めるうちに彼がどれだけ妻を愛していたのかがわかり
切なくなった。
コロナさえなければ・・・
<多肉>
これはちょっとホラーっぽかったな~。
人から貰ったアカべ(和名ではリュウゼツランとか)を繁殖させることに
のめり込んでいく男のはなし。
男の異常さに呆れ、家を出てその後、離婚を果たした妻は逃れられてよかった。
男の切羽詰まった心理が読んでいて苦しかった。
でも最期は、そんなに苦痛そうじゃなかったから、ちょっと救われた。
<遺影>
亡くなった義母の遺影になりそうな写真を探していて
1枚の自然な笑顔の写真を見つける。
自分が撮った義母らしいけれど、その肩に手をかけている男に覚えがない。
よく一緒に行った森林公園内にある、ふれあい動物園で撮ったものだけれど。。
義母が楽しそうに接していた猿山の人格者というコーヘー?
写真は確かに人間だけれど・・・
これは少し不思議な話だったけれど、そういう不思議もあっていいかもと
心が温かくなる話だった。
篠田さんの長編も好きで読むけれど、この短編集もよかった!
★★★★
PR
発行年月:2024年9月
私は人生の終着点を見つけてしまった 生と死の尊厳に迫る優しく美しい一冊
おちこぼれの女性ジャーナリストが異国の砂漠の地で掴んだ、
自分しかできない仕事、そして、人間のほんとうの幸せとは
フリージャーナリストとしての活躍の道が拓けずくすぶっていた寿美佳(すみか)は、摂氏六十度を軽く超える砂漠の地で、鉱石を運ぶトラックに乗っていた。
ここはオーストラリアでも「デッドエンド」と呼ばれる地帯。この先の鉱山で、元引きこもりの日本人労働者や、海外の政治犯が強制労働に従事させられているという疑惑を聞きつけて、記事を書いて一山当てようと潜入取材に乗り込んだのだ。金がない寿美佳のスポンサーとなったのは、夫の研究者・クセナキス博士がここに閉じ込められていると訴える博士の夫人だった。
博士を救い出すという任務も帯びながら、命からがら苛酷な砂漠を越え現地にたどり着いた寿美佳だったが、そこで出会った博士をはじめとする3人の労働者が語ったのは、寿美佳が全く思いもよらない背景だった……。
ここは見捨てられた場所、そして、途方もなく自由な土地――
「他の場所では生きられなくても」、今、自分の身体が、能力が、拡張していく。
人生の本質や、生と死の尊厳を、外から判断できるのか。
ほんとうの幸せとは何かに迫る著者の真骨頂。
(角川書店HPより)
SF小説?
でも少し先の話?
フリージャーナリストの寿美佳がオーストラリアのとある砂漠に収監されているという
クセナキス博士を連れ戻してきて欲しいと言う奥さんの希望を叶え
自分もジャーナリストとして、その地を実際に取材したいと現地へ向かう。
一歩間違えれば、即死しちゃうような過酷な環境へ。
情報で得ていたのとは少し違う。
仕事は過酷だけれど、自由が全くないというわけでもない。
終身刑の罪でここに送られたブロンドの男も親切で仕事も出来る。
彼は8年前、難民用の臨時施設内で致死率100%のウイルスが広まった際、全世界に
それが広まらないように施設内の人たち2678人の命を奪った罪によりここに。
自分の罪を受け入れているブロンドの男は、寿美佳や博士を手助けしてくれる
ここでは頼りになる存在。
最初は1日、滞在し、すぐに戻る予定だったが、戻るはずのトラックにトラブルが生じ
そのまま、そこに暫く留まることを決めた寿美佳。
一刻も早く帰りたいと言う気持ちが半減している。
昼間は摂氏60度の世界も夜になると気温が下がり、博士と一緒にロブスター釣りを
楽しむ。
実際はほぼサソリが釣れるのだけど、それも焼けば、まあまあの味とか。
酷い環境で働かされている博士を連れ戻してほしいという博士の妻の希望は
伝えるが、博士は、自分の意思でそこに留まっているし、戻る気もないという。
それを妻に話してほしいと寿美佳に伝える。
実際に体験してみないとわからないことは、あるんだな。
博士はここで最期を迎えることも望んでいる。
そして、それがその通りになり、満足だったんじゃないかな?
なかなか、面白かった。
篠田さん、色んな話を書ける人だなと感心。
★★★★
(角川書店HPより)
SF小説?
でも少し先の話?
フリージャーナリストの寿美佳がオーストラリアのとある砂漠に収監されているという
クセナキス博士を連れ戻してきて欲しいと言う奥さんの希望を叶え
自分もジャーナリストとして、その地を実際に取材したいと現地へ向かう。
一歩間違えれば、即死しちゃうような過酷な環境へ。
情報で得ていたのとは少し違う。
仕事は過酷だけれど、自由が全くないというわけでもない。
終身刑の罪でここに送られたブロンドの男も親切で仕事も出来る。
彼は8年前、難民用の臨時施設内で致死率100%のウイルスが広まった際、全世界に
それが広まらないように施設内の人たち2678人の命を奪った罪によりここに。
自分の罪を受け入れているブロンドの男は、寿美佳や博士を手助けしてくれる
ここでは頼りになる存在。
最初は1日、滞在し、すぐに戻る予定だったが、戻るはずのトラックにトラブルが生じ
そのまま、そこに暫く留まることを決めた寿美佳。
一刻も早く帰りたいと言う気持ちが半減している。
昼間は摂氏60度の世界も夜になると気温が下がり、博士と一緒にロブスター釣りを
楽しむ。
実際はほぼサソリが釣れるのだけど、それも焼けば、まあまあの味とか。
酷い環境で働かされている博士を連れ戻してほしいという博士の妻の希望は
伝えるが、博士は、自分の意思でそこに留まっているし、戻る気もないという。
それを妻に話してほしいと寿美佳に伝える。
実際に体験してみないとわからないことは、あるんだな。
博士はここで最期を迎えることも望んでいる。
そして、それがその通りになり、満足だったんじゃないかな?
なかなか、面白かった。
篠田さん、色んな話を書ける人だなと感心。
★★★★
発行年月:2023年8月
大手ゼネコン勤務の加茂川一正は、インドネシアの小島で海底に聳え立つ仏塔を発見する。一正はこの遺跡の保護を自らの使命とし本格的な調査に乗り出すが、次々と障壁が立ち塞がる。住民の反発、開発を優先する地主、他宗教からの弾圧……人間の欲望が女神の怒りに触れたとき、島に激震が走る。圧巻の長編エンタテインメント!
(新潮社HPより)
インドネシアにある小島・ネピ島へ海底遺跡の調査に参加する
加茂川一正。
同行するのは人見淳子(海洋学文明研究科特任教授)と
藤井(水中考古学の研究者)
加茂川は離婚歴3回だけれど、特別、変なかんじじゃない。
むしろ、結構、ちゃんとしていると思ったなぁ~。
人見は女性だけれど結構、度胸があるし行動力も。
藤井は冷静沈着で研究者っぽい。
三人三様のかんじがいい。
海底に沈んだ町の存在を確認したが、そこをゴミの処分場を建設する動きが
あることがわかり、阻止するのはどうするか?と頭を捻る三人。
なんとか、一旦、計画を中止するまでになったけれど、その土地の
権力者が違う開発を企てていると知る。
そうこうするうち、火山の爆発!
このままでは島そのものが沈むかもという危機!
島のガイド・ケワンとその母親・マヒシャ、父親のボラ、姉のエダ。
ケワンの家族の大活躍。
特にエダ姉さん、最高でした!
人見教授も危険を前にしても逃げずにマヒシャとエダに同行して凄い。
最後は、めでたしめでたしなんだけど、この後の島民たちの暮らしが
心配。
加茂川が始めた支援活動はいいこと。
日本の技術がこういう活動を通して活かされることは素晴らしい。
読むのに時間がかかったけれど、面白かった。
★★★★
発行年月:2022年6月
50歳を過ぎても、敗者復活の大逆転!
麻里、51歳。長い介護の末母親を見送った。
婚期も逃し、病院に行けばひどい数値で医者に叱られ、この先は坂を下っていくだけと思っていたが……。
親友・千尋の「自分ファーストにしな。一生、利用されっぱなしで終わるよ」で一念発起。
水泳教室に飛び込んだら、人生がゆるゆると転がり出した。
ほろ苦く、やがて元気の出る応援歌
謎の上級者・伊津野「あたしさぁ、命かけてんだよね、全国大会に」
イケメン・イケボディの岸和田コーチ「タイムから言えば、俺が社長だ!!」
元文芸編集者・古矢「接待接待で太って、デブキャラに」
人生、まだまだ捨てたもんじゃない。
(講談社HPより)
麻里は、偉いなぁ~。
両親の介護して、お兄さんの子どもの子守りも時にはして・・・・
法事があれば、親戚の人たちの接待もして・・・。
読んでいて、ホント、「自分のための時間を大事にして!」と思った。
健康のため、水泳を始めてよかった!
健康になったし、仲間も出来て、良いことだらけ。
最初は、苦労もしていたけれど、途中で投げ出さないで良かった。
水泳仲間の古矢との関係もいい。
篠田さんの小説は、いつも結構、重厚なやや暗い話が多い記憶だけれど
こんなお気楽な雰囲気の話もいい。
★★★
(講談社HPより)
麻里は、偉いなぁ~。
両親の介護して、お兄さんの子どもの子守りも時にはして・・・・
法事があれば、親戚の人たちの接待もして・・・。
読んでいて、ホント、「自分のための時間を大事にして!」と思った。
健康のため、水泳を始めてよかった!
健康になったし、仲間も出来て、良いことだらけ。
最初は、苦労もしていたけれど、途中で投げ出さないで良かった。
水泳仲間の古矢との関係もいい。
篠田さんの小説は、いつも結構、重厚なやや暗い話が多い記憶だけれど
こんなお気楽な雰囲気の話もいい。
★★★
発行年月:2021年10月
古い友人も、ノーベル賞作家も、「岬」に消えた。神無き時代の新たな黙示録
古くからの友人も、ノーベル賞作家も、その「岬」に消えた――
この物語はあなたを、思いもよらぬところまで連れて行く。
人が人であるというのは、どういうことなのか。
練熟の著者が今の時代に問う、神無き時代の新たな黙示録。
以前から美都子が夫婦ぐるみで付き合ってきた、憧れの存在である友人・清花。だが近年、清花夫妻の暮らしぶりが以前とは異なる漂白感を感じさせるようになり、付き合いも拒否されるようになったのち連絡がつかなくなった。清花たちは北海道に転居後、一人娘・愛子に「岬に行く」というメッセージを残し失踪したようだ。彼女の変貌と失踪には肇子という女性が関わっているようだが、その女性の正体も分からない。
時は流れ約二十年後の二〇二九年、ノーベル文学賞を受賞した日本人作家・一ノ瀬和紀が、その授賞式の前日にストックホルムで失踪してしまった。彼は、「もう一つの世界に入る」という書置きを残していた。担当編集者である駒川書林の相沢礼治は、さまざまな手段で一ノ瀬の足取りを追うなかで、北海道のある岬に辿りつくが――。
やがて明らかになる、この岬の謎。そこでは特別な薬草が栽培され、ある薬が精製されているようで……。
近未来から戦時中にも遡る、この国の現実の様相。
岬に引き寄せられる人々の姿を通して人間の欲望の行き着く先を予見した、著者畢生の大作。
(角川書店HPより)
長かったぁ~。
面白くないわけじゃないけど、ちょっと疲れた。
途中までの親しくしていた夫婦の所在がわからなくなり、探すまでは興味深かった
けれど、不明の夫婦が最後に行ったという北海道のとある岬の話になると
戦時中は、軍の施設として、その後は、ある考えを持った人たちが暮らす
場所になりもう少し先の時代になると、ノーベル賞作家がその地を訪れてと
色々な人たちが岬に入ったことを綴る。
その岬にたどり着くまでは容易ではないという。
人を襲う熊が多く生息していて、実際に犠牲になった人も。
そして突然の爆破騒ぎ。
不穏な出来事が満載で心休まることがない物語。
特に戦時中、その岬で行われていたという薬の製造の話は、恐ろしかった。
戦争はただでさえ、悲惨なことだけど、人の意識まで薬で操ってしまおうと
考える国になってしまうとは!
そんな風にしないと生きて戦おうとは思えないってとだろうか?
なんとも気味が悪い話だったな・・・。
★★★
(角川書店HPより)
長かったぁ~。
面白くないわけじゃないけど、ちょっと疲れた。
途中までの親しくしていた夫婦の所在がわからなくなり、探すまでは興味深かった
けれど、不明の夫婦が最後に行ったという北海道のとある岬の話になると
戦時中は、軍の施設として、その後は、ある考えを持った人たちが暮らす
場所になりもう少し先の時代になると、ノーベル賞作家がその地を訪れてと
色々な人たちが岬に入ったことを綴る。
その岬にたどり着くまでは容易ではないという。
人を襲う熊が多く生息していて、実際に犠牲になった人も。
そして突然の爆破騒ぎ。
不穏な出来事が満載で心休まることがない物語。
特に戦時中、その岬で行われていたという薬の製造の話は、恐ろしかった。
戦争はただでさえ、悲惨なことだけど、人の意識まで薬で操ってしまおうと
考える国になってしまうとは!
そんな風にしないと生きて戦おうとは思えないってとだろうか?
なんとも気味が悪い話だったな・・・。
★★★
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/10)
(04/07)
(04/03)
(04/01)
(03/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア