忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231



発行年月:2016年11月

都会を走る移動図書館、愛称「本バスめぐりん」。乗り込むのは六十五歳の新人運転手テルさんと、図書館司書ウメちゃんの、年の差四十のでこぼこコンビだ。巡回先で二人と一台を待ち受けるのは、利用者とふしぎな謎の数々で……。棚に並んだ本の中に、あなたの好みの一冊がありますように。本でつながる想いをのせて、めぐりんは今日も走る。本屋、出版社などさまざまな「本の現場」を描く著者が贈る、ハートフル・ミステリ

                     (東京創元社HPより)



移動バスめぐりん。
運転手は、定年退職後に前運転手から紹介されて引き継いだ照岡久志65歳。
それと図書館司書の梅園菜緒子。

あまり人と会話するのが得意ではないテルさんが良い。
変に馴れ馴れしい人より好感が持てました。

ウメちゃんとのコンビもいいなぁ~。


そんな二人が乗りこみ巡回する移動図書館を待っている常連さんたち。
新たな利用者たちも加わって、そこに素敵な人間関係が出来て行く様子が
とても温かみがあって良かった。

特に、母親を病気で亡くして父親と共に団地に引っ越してきた中学生の杏奈を
温かく皆が見守る様子がジ~ンとした。
杏奈ちゃんも素敵な女の子。

後は、離婚後暫く会えていなかった息子を偶然、見つけたレストラン店主・森さん
の話も良かった。


表紙も温かみある絵でいい!


                           ★★★ 
PR



発行年月:2014年10月


 新作「四月になれば彼女は」の原点、
川村元気の傑作小説!

お金を巡るリアルな物語が、バブルに湧く中国で大反響!
人気俳優主演で、中国で映画化決定。

2015年、本屋大賞ノミネート。

累計100万部突破『世界から猫が消えたなら』の川村元気の小説第2作は
BRUTUS連載で話題沸騰の、お金のエンタテインメント。
突如、億万長者となった図書館司書の、お金をめぐる30日間の大冒険!

「お金と幸せの答えを教えてあげよう」
宝くじで3億円を当てた図書館司書の一男。
浮かれる間もなく不安に襲われた一男は「お金と幸せの答え」を求めて
大富豪となった親友・九十九のもとを15年ぶりに訪ねる。
だがその直後、九十九が失踪した―――。
ソクラテス、ドストエフスキー、アダム・スミス、チャップリン、福沢諭吉、
ジョン・ロックフェラー、ドナルド・トランプ、ビル・ゲイツ……
数々の偉人たちの言葉をくぐり抜け、
一男の30日間にわたるお金の冒険が始まる。
人間にとってお金とは何か?
「億男」になった一男にとっての幸せとは何か?
九十九が抱える秘密と「お金と幸せの答え」とは?

                       (マガジンハウス発行)



図書館司書の一男。
妻子とは別居中。
失踪した弟の借金3千万円の返済に追われる日々。
夜はパン工場で働く。

が・・・・宝くじに当選していきなり3億円を手にする!

その後、大学の落語研究部で知り合い親しくなった九十九を訪ねる。
3億の大金をどうしたらいいのか相談するため。
九十九はSNS系ベンシャーを立ち上げ大成功し大金持ちになっていた。

九十九が語るお金の話も面白かった。

けれど、まさかの九十九が3億円と共に失踪。

ええっ~?どうなるのぉ~?

九十九を知る関係者に次々、会いに行き九十九の行方を追一男。


お金と幸せ・・・・なかなか考えると奥が深い。
大金を手にしていても幸せじゃない人もいるし、裕福じゅなくても幸せな
人がいるのは何故か?

ハッキリした答えはわからなかったけど、読みながら自然とお金について
考えてしまうお話。

最後、九十九が現れてホッとした。

一男はこれから、どうお金と向き合うのかな?


面白い話でした♪


                        ★★★★



発行年月:2016年11月

少年少女の青春の舞台裏には、親たちの奮闘が!? 息子の吹奏楽部の活動に巻き込まれたワーキングマザー。やることはどっさり、人間関係も大変! それでも頑張る、笑いと涙の痛快エンターテインメント。       

                   (集英社HPより)




「七人の敵がいる」の山田陽子が主役。

文芸編集者でバリバリ仕事をこなしながら、一人息子の陽介の学校でも
PTA役員などを引き受けたり頑張る姿は応援したくなる。

今回は、私立中学受験の場面から・・・。
夫の上司の息子がトランペット演奏をする姿に感動した陽介は
同じ中学で自分もトランペットを演奏したいという。

ああ、でも受験は失敗。
公立中学へ進学。
そして吹奏学部に入部。

トランペットは人気の楽器で、経験者が優先的に割り当てられ、
陽介はファゴット演奏に。

ファゴット・・・知らなかった^^;


陽子は息子がトランペットを演奏出来ないことが不満で、学校に意見しに。
ああ、相変わらずの姿・・・笑

自分の息子のこととなると周りのことを考えずに突っ走る。
でも、どうにもならない事情がわかれば引くのでまあまあ許せる^^;

その後も陽子に降りかかる難題。
吹奏学部の保護者って大変だわ~。

定期演奏の会場になる市民ホールの予約取りが一番ビックリ!
でも陽子の働きでそれが解消されて良かった!
大手柄です!


陽介の部活動の様子もなんだか微笑ましい。
ファゴットを優しく指導してくれた先輩の女生徒に恋心を抱いたり。

最初から最後まで楽しく読めた。



                          ★★★
 



発行年月:2016年12月

「忘れても忘れても、ふたりの世界は失われない」

新しい記憶を留めておけないこよみと、彼女の存在が全てだった行助の物語。
『羊と鋼の森』と対をなす、著者の原点にして本屋大賞受賞第一作。

                (文藝春秋HPより)




100頁ちょっとの短いお話でしたが、とても心に残る素敵なお話でした。

生まれつき足に麻痺があり松葉杖をついている行助(ゆきすけ)と
たいやき屋を営むこよみの出会いから、その後の二人のこと。

行助とこよみの場面が、最初からほっこり(^^)

こよみが事故に遭って、3か月間意識がなく、その後、意識は回復し
退院するのだけど、脳のダメージによる記憶が長続きしない障害が残ってしまう。

そのことはとてもショックなことだけど、行助の素敵なところは
その障害を普通に受け入れたこと。
なかなかこういう出来た人居ないと思う。
恋人を支えるのは当然みたいなことじゃなくて、こよみさん自身を丸ごと
受け入れているからこその言葉だったりが、本当に素敵。

この二人が一緒に居る限り、そこには優しいもので満たされている。
と思わせてくれる。



宮下さんの物語は、いつも心を温かくしてくれるなぁ~。


                         ★★★★★
 




発行年月:2016年7月

あの子がいない――。山口妙子の娘、琴美が行方不明になった。パートが長引いて幼稚園のお迎えが遅れ、友達のお母さんが一緒に連れ帰ってくれたのだが……。公園で遊んでいて琴美だけが忽然といなくなってしまった。目撃情報はなく、警察の捜査も行き詰まり――山口家は琴美を捜し続け、行方につながる糸を一本ずつたぐりよせる。そしてついにたどりついた真相とは。家族の形を問う衝撃のサスペンス。

                    (双葉社HPより)




決まった時間にお迎えに行けなかった母親。

子どもが一緒に遊びたがったからと一緒に連れ帰って公園で遊ばせて
いるうちに子ども達を見失った母親。

あの時こうしていたら。。。。と後悔ばかりの日々。
辛いでしょうね。
それぞれ。

捜索しても全く手がかりなしで随分年数が経って・・・
場面がいきなり違うところに飛んだので、この人たちがどう行方不明の
女の子と関わってくるんだろう?と思いながら読んだ。

そして・・・
ああ、この父親も辛かっただろうな。
でも幾ら亡くなった娘に似ていたからと連れ帰ったら犯罪。


でもラスト、行方不明だった女の子が実の親たちの前に現れて
ここから新たな家族の物語が始まるんだな~と思えてホッととした。


                         ★★★
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]