発行年月:2019年12月
65歳、「高齢者」の仲間入りをしたアガワが、ときに強気に、
ときに弱気に、老化と格闘する日々を綴る。
老人若葉マークの踏んだり蹴ったりを、どうか存分に笑ってくださいませ!
(中央公論新社HPより)
阿川さん、65歳なんだ~。
自分より年上の女性が、こうやってハツラツとしているのはいいなぁ~。
結婚もされたし、ご主人のことが、あまり語られていなかったけれど
微笑ましい感じは伝わって来ました。
<洗わない宣言>は、ちょっと驚きました!
えぇ~っ!
<文士の子の鑑>も面白かった!
壇ふみさんとは親交があるのは有名ですが、ほかにもたくさん、文士の子の
方たちと親交があるんですね~。
そして、それぞれの父親像が、少し共通するものがあってクスッと
笑えた。
今後の活躍も見守っています!
★★★
PR
発行年月:2019年12月
月刊『なごみ』の連載(2017年7月〜2019年6月)「能楽ものがたり」をもとに加筆。能の曲目のストーリーを下敷きにした8編の時代小説集。「やま巡り─山姥」「小狐の剣─小鍛冶」「稚児桜─花月」「鮎─国栖」「猟師とその妻─善知鳥」「大臣の娘─雲雀山」「秋の扇─班女」「照日の鏡─葵上」。
(淡交社HPより)
能は、まったく知らないけれど、読みやすく、後で元の話を調べて読んだ。
人間の色々な感情を舞いで表現する様子を実際に見てみたいなぁ~。
やはり表題作の<稚児桜 -花月ー>が印象的だった。
親に売られてきた少年たちのなかでも花月は、その可憐さで稚児として
清水寺門前の者たちから特に可愛がられていた。
けれど、寺男や自分より年下の稚児たちには意地悪。
ある日、花月の父親らしい男が息子を引き取りたいと訪ねてくるが・・・
花月は、どんな思いで父親らしき男との別れを選んだんだろう。
切ない。
自分を捨てた親を今度は自分が捨てる。
そして同い年で稚児暮らしに全く馴染まない百合若を自分の代わりに
父親に引き合わせる企ては、なんとも賢い。
花月なら、きっと上手く世渡りしていくんだろうなぁ~。
澤田さんの短編集、面白かった!
★★★★
発行年月:2019年12月
おとうさんはねえ、ヒモじゃなくてリボンだよーー
「時給かなりマイナス男」の専業主夫・常雄が、
野川沿いの道を3歳のタロウと歩きながら発見した、
新しい“シュフ”の未来。著者新境地!
(河出書房新社HPより)
小野常雄とみどり夫婦、3歳の息子・タロウの家族の話。
常雄が主夫で家事全般をこなし、みどりが働く。
常雄は、家族内での呼び名は「妹子」。
小野妹子から連想して、みどりが呼び始めた呼び名・・・^m^
常雄は、タロウの幼稚園の送迎を徒歩でしていて、行き帰りは散歩気分。
1.5kmの野川沿いの道のりを3時間くらいかえて帰ったりしている。
雑草の名前を調べたり・・・・
二人で川の中に入ったり・・・
タロウは良い子だし、こんなのびのびした子育ては理想だなぁ~。
でも常雄が自分を時給に換算して、時給マイナス男というのは、ちょっと嫌だった。
そんな卑下した考え方はしなくていいのに・・・。
みどりもそれでよしとしているのだし、
今はタロウがのびのび良い子に育っているのが一番大事!
タロウが小学生になったら、リボンの男状態は、変わるのかな?
ちょっと気になる。
なんてことない、ある家族の話だけれど、こういう家族もあっていいな~と思った。
★★★
発行年月:2019年8月
作家の夫に小説の題材にされ、書くことを通じて奪われ続けてきた主婦の琉生はある日、
大量の植物の種を飲んで発芽、やがて家をのみ込む森と化し――
夫婦の犠牲と呪いに立ち向かった傑作。
(河出書房新社HPより)
最初は、作家の夫、その担当編集者、夫の不倫相手の女性の話で
植物と一体化していく、作家の妻、瑠生の苦悩などは、物語の終盤の方で語られる。
なぜ、植物と一体化して森を形成していくのか?その森がどんどん大きくなっていく様子は
瑠生の苦悩がそうさせていて、その原因は、夫にある。
そもそも、なぜ、こんな男と結婚したんだ??
ものわかりよさげに心にもない優しいことばで近づく男のことを
ルイは、それを愛されていると思ったのかもなぁ~。
家業を継ぐつもりでいたのに、自分より無能な兄が家業を継ぐことになったって
自分の無能さには全く気付かず、痛い人だな・・・
でも、今後は、少しずつ対等に話し合うことが多くなって二人の関係が変わりそうかな?
不思議な話ではあったけど、面白かった!
★★★★
発行年月:2019年9月
死ぬことは、今も怖い。
恋してからは、ますます怖くなっている。
名前も記憶もお金も持たない某(ぼう)は、
丹羽ハルカ(16歳)に擬態することに決めた。
変遷し続ける〈誰でもない者〉はついに仲間に出会う――。
愛と未来をめぐる、破格の最新長編。
ある日突然この世に現れた某(ぼう)。
人間そっくりの形をしており、男女どちらにでも擬態できる。
お金もなく身分証明もないため、生きていくすべがなく途方にくれるが、病院に入院し治療の一環として人間になりすまし生活することを決める。
絵を描くのが好きな高校一年生の女の子、性欲旺盛な男子高校生、生真面目な教職員と次々と姿を変えていき、「人間」として生きることに少し自信がついた某は、病院を脱走、自立して生きることにする。
大切な人を喪い、愛を知り、そして出会った仲間たち――。
ヘンテコな生き物「某」を通して見えてくるのは、滑稽な人間たちの哀しみと愛おしさ。
人生に幸せを運ぶ破格の長編小説。
(幻冬舎HPより)
不思議な話。
何者でもない者の「某」は、いろいろな人間に変化しながら生きる。
最初は、高校2年生の丹羽ハルカ。
その次は、同じ高校に転校生として通う野田春眠。
そのあとは、高校で事務員として働く中山文夫。
そしてキャバクラで働くマリ、その後は、ラモーナ、片山冬樹、ひかり、というかんじ。
それぞれの人で生きるなかで、それぞれの人間関係が生まれる。
その人でいることで、何か辛いことに出会うと、別の人になっていく「某」。
最後になった「ひかり」は同い年で一緒に赤ちゃんの時からそだった、みのりの
ために最後までひかりであり続けようとする。
今までの「某」なら、別の人に変化するところなのに・・・・
「某」にとって変化して、みのりとの関係を断ち切ることが自分がこのまま消滅して
しまうことより怖かったのかな?
変わった話だなぁ~と思いながら読んでいたけれど、最後に、なんだか感動した。
★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア