発行年月:2020年12月
25歳で会社を辞め、義肢装具士の専門学校に飛び込んださえ子は、カスタムメイドの義足を作る実習に苦戦し絶賛ヘコみ中。年下の仲間達に助けられ、芸者やカメラマン、人力車夫など多彩な義肢ユーザーと出会い、垣間見えた自分なりの「バリアフリー」とは? 伸びしろ無限大の人生再スタートを応援する大人のお仕事小説誕生!
(新潮社HPより)
あまり知られていないお仕事・義肢装具士。
主人公の二階堂さえ子、実習で同じ班は、19歳の戸樫博文と永井真純。
この3人の関係が凄くいい。
それぞれ個性的。
表題の神様に負けられないっていうのも、いい。
「神様が命の息を吹き込んで人間をつくった」という物語中の言葉から。
義肢装具士になるまでの苦労や、実習先で出会った人たちの話からも
知らなかったことを知れた。
義肢装具士って義肢以外、骨折した人の治療に使う装具の装着とかもするんだな~。
知らなかった。
実習で知り合った義肢ユーザーたちも、なかなか個性的。
この3人が何年か先、本当に会社を立ち上げられたらいいな。
お仕事小説は、楽しいな。
★★★★
PR
発行年月:2020年12月
「誰にでも境界線がある。
越えるか、踏みとどまるか」
中山七里
2018年刊行の『護られなかった者たちへ』と同じく宮城県警捜査一課を舞台に、東日本大震災による行方不明者と個人情報ビジネスという復興の闇を照らし出していく。震災によって引かれてしまった“境界線”に翻弄される人々の行く末は、果たして。「どんでん返しの帝王」・中山七里が挑む、慟哭必至の骨太の社会派ヒューマンミステリー小説。
《あらすじ》
2018年5月某日、気仙沼市南町の海岸で、女性の変死体が発見された。女性の遺留品の身分証から、遺体は宮城県警捜査一課警部・笘篠誠一郎の妻だったことがわかる。笘篠の妻は7年前の東日本大震災で津波によって流され、行方不明のままだった。遺体の様子から、妻と思われる女性はその前夜まで生きていたという。なぜ妻は自分のもとへ戻ってこなかったのか――笘篠はさまざまな疑問を胸に身元確認のため現場へ急行するが、そこで目にしたのはまったくの別人の遺体だった。
妻の身元が騙られ、身元が誰かの手によって流出していた……やり場のない怒りを抱えながら捜査を続ける笘篠。その経緯をたどり続けるもなかなか進展がない。そのような中、宮城県警に新たな他殺体発見の一報が入る。果たしてこのふたつの事件の関連性はあるのか? そして、笘篠の妻の身元はなぜ騙られたのか――。
(NHK出版HPより)
なんとも切なく哀しい物語だった。
震災で行方不明になっている人の身分証を携帯していた遺体が発見。
一人は、女性で自殺。
もう一人は男性で他殺。
津波で流されたと思われる妻の免許証を持っていた、女性は鬼河内珠美。
両親は凄惨な殺人事件を犯した人物だった。
他殺された男性は、真希竜弥。コンビニ強盗に入り、店員を刺して懲役9年の
過去があった。
二人に共通しているのは、本来の名前では生き難いいうこと。
別の名前で生活していきたいという気持ちは理解できる。
二人に別の名前を与えていたのは、誰なんだ?となって
浮かんできたのは、闇の情報屋・五代良則。
彼の過去を調べるとともに、NPO法人<キズナ会>代表の鵠沼駿。
そして二人は、高校の同級生という接点。
二人の高校時代の話は、ちょっと青春小説みたいで良かった。
不良の五代と飄々と正論を述べる鵠沼が、あることを機に、接近。
3.11の震災の起きたとき、五代は、詐欺で刑務所の中。
塀のなかで悲惨な状況を見て、鵠沼の安否を気にしていた。
鵠沼は、大学卒業後、地元の税理士事務所で働いていた。
震災さえなければ、犯罪とは無縁の普通の暮らしを送っていたはず。
正しいことを常にしてきた鵠沼にとって、これは犯罪だけれど
彼なりの意義はあったのだと思うと尚更、切ない。
う~ん。
本当に重たい話だったな。
でも、こういう物語、読まないと、震災を実際に体験した人の
苦悩とかに気づかなかったりする。
最後の鵠沼の涙にも泣けた。
いろんな意味で、余韻が残る作品。
★★★★
(NHK出版HPより)
なんとも切なく哀しい物語だった。
震災で行方不明になっている人の身分証を携帯していた遺体が発見。
一人は、女性で自殺。
もう一人は男性で他殺。
津波で流されたと思われる妻の免許証を持っていた、女性は鬼河内珠美。
両親は凄惨な殺人事件を犯した人物だった。
他殺された男性は、真希竜弥。コンビニ強盗に入り、店員を刺して懲役9年の
過去があった。
二人に共通しているのは、本来の名前では生き難いいうこと。
別の名前で生活していきたいという気持ちは理解できる。
二人に別の名前を与えていたのは、誰なんだ?となって
浮かんできたのは、闇の情報屋・五代良則。
彼の過去を調べるとともに、NPO法人<キズナ会>代表の鵠沼駿。
そして二人は、高校の同級生という接点。
二人の高校時代の話は、ちょっと青春小説みたいで良かった。
不良の五代と飄々と正論を述べる鵠沼が、あることを機に、接近。
3.11の震災の起きたとき、五代は、詐欺で刑務所の中。
塀のなかで悲惨な状況を見て、鵠沼の安否を気にしていた。
鵠沼は、大学卒業後、地元の税理士事務所で働いていた。
震災さえなければ、犯罪とは無縁の普通の暮らしを送っていたはず。
正しいことを常にしてきた鵠沼にとって、これは犯罪だけれど
彼なりの意義はあったのだと思うと尚更、切ない。
う~ん。
本当に重たい話だったな。
でも、こういう物語、読まないと、震災を実際に体験した人の
苦悩とかに気づかなかったりする。
最後の鵠沼の涙にも泣けた。
いろんな意味で、余韻が残る作品。
★★★★
発行年月:2001年6月
背中に昇り龍を背負う印鑑職人の正吉さんと、偶然に知り合った時間給講師の私。大切な人に印鑑を届けるといったきり姿を消した正吉さんと、私が最後に言葉を交わした居酒屋には、土産のカステラの箱が置き忘れたままになっていた……。古書、童話、そして昭和の名馬たち。時のはざまに埋もれた愛すべき光景を回想しながら、路面電車の走る下町の生活を情感込めて描く長編小説。
(新潮社HPより)
一応、東京なんだろうけれど、すごく、ゆったりした感じの人々の暮らしぶりが
読んでいて心安らぐかんじ。
お土産にすぐはずだっただろう、カステラの包みを置いたまま、どこかに
出かけた印鑑職人の南雲政吉さん。
主人公の私は、偶然、その場所に住むことになった様子だけれど
引っ越した先で、こんな素敵な人間関係をつくれるのは、いいな。
大家さんの米倉さんとその娘の中学生の咲ちゃんとの関係もほのぼの。
咲ちゃんが苦手の英語をみてあげる主人公とのやりとりの場面がおかしくもあり
微笑ましくもあり、好きな場面。
Tom Sawyer(トム ソーヤ)を辞書で調べて
トム 木挽きと訳した咲ちゃん・・・^m^
そのあと、主人公の頭になかには トムコビキが暫く残って離れなくなる。
古書店主の筧さんの本にパラフィンシ紙をかける様子とかも想像したら
楽しい。
そーいえば最近、パラフィン紙のかかった本って見てないな。
なんともない人々の暮らしぶりが物語になっているんだけど、
すごく好き。
この辺りの土地に詳しかったら、もっと楽しめるだろうな。
主人公が語る作家・島村利正って、知らない作家さんだけど
凄く興味を覚えたので近いうちに読んでみたい!
★★★★★
発行年月:2020年5月
闇社会の抗争に跳梁する、美しくも凶暴な不死の者たち
人の世の日陰で数百年を共に生きてきた紅鈴と欣治の運命が、
ヤクザの抗争によって動きだす。
『妖の華』に続く最強ヒロイン登場!
(文藝春秋HPより)
主人公は、ヴァンパイアの紅鈴。
400歳で相棒は200歳の欣治。
ある日、辰巳圭一が、ヤクザ3人に囲まれているところを見て、なんとなく
助けてやろうか?と助け、辰巳の家に居候。
圭一は、暴力団事務所に盗聴器を仕掛けて内情を探るのが仕事。
危険な仕事だけど、両親を亡くし、妹を大学に行かせていると聞き、
紅鈴と欣治は、自分たちもその仕事を手伝うと。
人間一人と、ヴァンパイア2人の共同生活は、なんとなく微笑ましい。
が…相手はヤクザ。
そして紅鈴を敵対視する闇神たち。
ヤクザ相手には、全く怖さを感じなかったけど、闇神たちと対峙した場面は
ハラハラ。
結果、紅鈴は一人残される。
闇神の掟を守って生き続けて欲しいと闇神の長・藍雨が、
あっさり、紅鈴に屈したのが少し疑問だったけど・・・。
この先の紅鈴が気になる終わり方。
デビュー作がこの紅鈴の話と知り、そちらも早々に読んでみたい。
★★★★
ヤクザの抗争によって動きだす。
『妖の華』に続く最強ヒロイン登場!
(文藝春秋HPより)
主人公は、ヴァンパイアの紅鈴。
400歳で相棒は200歳の欣治。
ある日、辰巳圭一が、ヤクザ3人に囲まれているところを見て、なんとなく
助けてやろうか?と助け、辰巳の家に居候。
圭一は、暴力団事務所に盗聴器を仕掛けて内情を探るのが仕事。
危険な仕事だけど、両親を亡くし、妹を大学に行かせていると聞き、
紅鈴と欣治は、自分たちもその仕事を手伝うと。
人間一人と、ヴァンパイア2人の共同生活は、なんとなく微笑ましい。
が…相手はヤクザ。
そして紅鈴を敵対視する闇神たち。
ヤクザ相手には、全く怖さを感じなかったけど、闇神たちと対峙した場面は
ハラハラ。
結果、紅鈴は一人残される。
闇神の掟を守って生き続けて欲しいと闇神の長・藍雨が、
あっさり、紅鈴に屈したのが少し疑問だったけど・・・。
この先の紅鈴が気になる終わり方。
デビュー作がこの紅鈴の話と知り、そちらも早々に読んでみたい。
★★★★
発行年月:2016年3月
美人で頼りがいのある椿店長。「乙女」なイケメン立花さん。元ヤン人妻大学生の桜井さん。そして、食べるの大好きアンちゃん。『みつ屋』のみんなに、また会えます。
未来に迷う女子にも、夢に押し潰されそうな男子にも、和菓子はそっと寄りそいます。
ある日、アンちゃんの手元に謎めいた和菓子が残された。これは、何を意味するんだろう──
(光文社HPより)
先日、三作目を読んで、「え?二作目読んでない!」と図書館で慌てて借りる。
金沢の和菓子屋「柿一」がここから出ていて
この話から三作目に続いたんだ~と、人間関係などがよくわかった。
やはりシリーズ物は、忘れないように順番に読んだ方がいいな・・・(^^ゞ
アンちゃんは、まだ20歳前。
若いけれど、バイトだけど、きっちり仕事している姿はいい。
時には失敗もするけれど、それものちの接客に活かしていて、偉い。
こんな子が職場に居たら、一緒に働くのも楽しいだろうぁ~。
今回も色々な豆知識を得ることが出来た。
お雛様とお内裏さまの並び方が、京都は、反対ということは知っていたけど、
詳しい理由はよくわからなかったので、ここで納得。
所説あるでしょうけど。
甘酒屋の荷の意味
江戸時代の甘酒売り、天秤棒の前には茶釜や盆、後ろには炭が入っている炉
片方は熱くなっていて、片方は冷めていることから、片想いの意味だそう。
このシリーズ長く続いて欲しいな。
表紙、いつも美味しそう^m^
★★★
(光文社HPより)
先日、三作目を読んで、「え?二作目読んでない!」と図書館で慌てて借りる。
金沢の和菓子屋「柿一」がここから出ていて
この話から三作目に続いたんだ~と、人間関係などがよくわかった。
やはりシリーズ物は、忘れないように順番に読んだ方がいいな・・・(^^ゞ
アンちゃんは、まだ20歳前。
若いけれど、バイトだけど、きっちり仕事している姿はいい。
時には失敗もするけれど、それものちの接客に活かしていて、偉い。
こんな子が職場に居たら、一緒に働くのも楽しいだろうぁ~。
今回も色々な豆知識を得ることが出来た。
お雛様とお内裏さまの並び方が、京都は、反対ということは知っていたけど、
詳しい理由はよくわからなかったので、ここで納得。
所説あるでしょうけど。
甘酒屋の荷の意味
江戸時代の甘酒売り、天秤棒の前には茶釜や盆、後ろには炭が入っている炉
片方は熱くなっていて、片方は冷めていることから、片想いの意味だそう。
このシリーズ長く続いて欲しいな。
表紙、いつも美味しそう^m^
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア