忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5


発行年月:2019年9月

平凡なサラリーマン家庭に育った、ヤヨイ。いいところのお嬢様、ユリコ。体が大きく、心も広く優しい、マスコ。お調子者でおっちょこちょいな大工の息子、カツオ。ヤヨイの隣家の息子、タカオ。同じ小学校で学んだ5人は、大人になりそれぞれの道を歩んで一度はバラバラになったが、還暦近くなって再会した。会わない間に、それぞれ大人になったところもあり、変わらないところもあり……。
昭和30年代〜平成の終わりまで、ささやかなようでいて、いろいろあった人生を生きてきた5人の物語。
誰もが自分の半生を投影できる、「普通の人」を描き続けてきた群ようこ、真骨頂の感動長篇。

                    (幻冬舎HPより)



昭和29年~30年生まれのヤヨイ、タカユキ、ユリコ、マスコ、カツオ。
5人の小学校時代から還暦までの人生を連作形式で描く物語。


生涯独身なのは、ヤヨイのみ。
性格良いし、容姿も悪くなさそうなのに、縁がなかったんだなぁ~。
母親が突然、出奔しちゃったり、一番、波乱万丈な人生というかんじ。
父親が亡くなり、実家で一人暮らしを始めたら、隣家に同級生のタカユキが
やはり一人で住んでいる。
彼は離婚してるんだけど。

気楽に付き合える隣人同士という間柄は、なんだかいいな。
困ったときには、お互い頼れる関係になれそうだし、理想的な関係。


共通の話題で盛り上がれる同級生っていい。
あだ名で呼び合って面倒くさい気遣いもなし。

5人はは、ずっとこのままいい関係で年を重ねていくんだろうな~


群さんの新しいシリーズにはならないかな?
この先の5人の物語も読みたい気分。


                        ★★★★
PR


発行年月:2020年1月

アキコは、信頼できる相棒のしまちゃんと、丁寧に作っている美味しいサンドイッチとスープのお店を営んでいる。事実婚式を終えたにもかかわらず、しまちゃんは、相手のシオちゃんに、そっ気ない態度で、アキコは焼きもきしている。そんな折、サンドイッチのパンを仕入れていたパン屋のご夫婦が、店を閉めることになり、しまちゃんは、シオちゃんにも手伝ってもらって、新しいお店をさがすことに……。アキコは、周りの仲間に助けられながら、今日ものんびり(時々休み)お店を営業中。

                   (角川春樹事務所HPより)




大好きなシリーズ5作目かな?

やっと結婚した、しまちゃんとシオちゃん。
二人の微笑ましい様子が目に浮かぶ場面が多くて、ニコニコしちゃう。
相変わらず、シオちゃんには厳しい、しまちゃんだけど、
案外二人だけの時は、いいかんじなんじゃないかなぁ~。(そうであってほしい・・笑)


全体的には、ゆる~く進む。
ネコちゃんたちも相変わらず元気でいいね(=^・^=)
でも、それが読んでいて心地いい。

緩いなかにも、変化はあった。
パンの仕入れ店の休業により新しいパンの仕入れ先を探すこと。
異母兄(寺の住職)の死。

新しいパンやさんは良いところがみつかりホッとしたけれど
アキコの身内は、これで居なくなったということか?と考えると哀しい。

残され寺の奥さんも寂しいだろうなぁ~。
またお寺には出向くのだろうか?


緩く進むなかにも変化は少しずつあり、この先のアキコの生き方が、気になる。
れんげ荘物語と共に、続いて欲しいシリーズ。

                


                      ★★★★


発行年月:2019年6月

駅のホームでは素知らぬ顔で列に割り込み、スーパーの店員にしつこく難癖をつけ、喫茶店で猥談に花を咲かせる……。街中を見渡せば、至る所でパワーを持て余したじじばばが周囲を振り回す姿が! そんな彼らに心中でツッコミを入れる著者の痛快デトックスエッセイ。読めば一緒に呆れ、笑い、でも何だかスッキリしちゃう?

                (新潮社HPより)


駅のホームで順番無視して乗り込む高齢者くらいは、笑って
読んでいたけれど、だんだんと「そんな人、そうそう居ないでしょ?」
みたいな人の話が出て来て・・・
読んでいて、そんな嫌な高齢者の話ばっかり読みたくないなぁ~
という気持ちが強くなった。

群さんのエッセイ、今まで楽しく読んできたけど、これは好きじゃない。

そんな嫌な老人の話ばかり書いて、1冊の本にするというのも・・・
もっと笑える要素が多い内容かと思ったけれど、
ちょっと予想外で正直、がっくり(/_;)


                       ★★


発行年月:2012年11月


ベテラン作家ソノミは気楽な一人暮らし。
高齢の母に翻弄され、来る老後に不安を感じつつも、
日々をつつがなく送っていて・・・。
ため息と笑いの日常小説。

                      (毎日新聞出版HPより)




小説だけど、これって自身のことを書かれたのかなぁ~?
なんてつい思ってしまう。
それが狙いなんだろうか?

もうすぐ60歳のソノミは小説家。独身の一人暮らし。
実家には、82歳の母親が暮らすが、活動的にあれこれ楽しんでいる様子。

そして、実家とは少し離れた地方には、母親の妹.80歳の叔母がいる。
長く荒物屋を営んでいたが、店を閉じることに決めた。


小説家としてのソノミの暮らしを描きつつ、母親との関係、叔母とのこと
色々と興味深い日常の連続。


特に母親との関係は、ああ、わたしも同じこと、母親には思うと共感したりして・・・。
でも同時に、自分が年を取ったとき、娘たちに、こんな風に思われないように
しないと!と強く思ったりもした^m^


ソノミの母親とわたしは職業が同じだから、尚更・・・笑



                                ★★★


発行年月:1991年1月(単行本は1987年)


アメリカに行けば何かがある!単身渡米した先で待ち受けていたものとは……

語学力なし、忍耐力なし。あるのは貯めたお金だけ。それでも夢を携え、単身アメリカへ!待ち受けていたのは、宿泊場所、食事問題などトラブルの数々。あるがままに過ごした日々を綴る、痛快アメリカ観察記。

                    (角川文庫HPより)

          
群さんが20歳の時のアメリカ滞在記。
英語も喋れないのに・・・・って書いてあったけど
3か月の間に、アルバイトもするし、滞在地のモーテルの従業員やら
宿泊客やらともふつうにコミュニケーションとってるし
喋れないはずないでしょ~!

と思いながら読んでいました(^^ゞ

もし喋れないとしても、3か月間、ちゃんと生活して、人間関係も築いていく
って凄いなぁ~と感心しきり。


頼りのおばさんが、まったくアテにならなかったからこそ
こんな体験が出来たとも言えるから、まあ結果として、おばさん居なくても
良かったかも。


アルバイトもまた特殊。
下着や生理用品を作る会社。
群さんが「胸が大きく見えるデザインのは嫌」と言ったら皆に
驚かれたという話。
なるほど~。アメリカ人は出来るだけ、大きく見せたいだ~。
面白いなと感じた。

今から40年くらい前のアメリカの話だと思うけど、
アメリカ人が日本人に抱くイメージみたいなものも伝わってきて
なかなか面白かった。

エッセイだけど、物語のように読めた。


                     ★★★
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]