発行年月:2025年10月
〈 書籍の内容 〉
原爆投下後、石段に焼きついた人影の真実
広島平和記念資料館に展示されている「人影の石」。
それは、原爆の強烈な熱線で石段に残された黒い影。
これはだれの影なのか?
その人はどうしてそこにいたのか?
原爆投下の後、その人はどうなったのか?
「人影」がだれのものなのか、どうしてこのような形で残ったのか、当時の目撃情報、遺体を収容した兵士の証言などから解き明かす、真実をたずねて伝える物語です。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
物語の中で、人影の石の主と言われている越智ミツノさんは、作者、朽木祥さんの姻戚に当たるそうです。作者は子どものころからこの「人影」の話を聞いていたそうです。事実に基づいて創作した渾身の作品となりました。
朽木祥さんの作品で、小学校5年生の国語の教科書に掲載された「たずねびと」は、多くの子どもたちに読まれていますが、本作品はもう一人の「たずねびと」の物語です。
<目次>
Ⅰ 一九七二年 千鶴 十六歳
1 夏の日
2 レリーフと石段
Ⅱ 一九四五年 幸子 十七歳
1 八月六日 午前七時 佐波郡出雲村 越智幸子
2 八月六日 七時半 広島市皆実町 越智ミツノ
3 八月六日 八時過ぎ 広島市紙屋町 金子正一
4 八月六日 八時十五分
5 八月六日 午前 暁部隊
(小学館HPより)
原爆投下によって一瞬に命を落とし、その人影が石に残っている。
その人影の主は、越智ミツノさんだった可能性が大きい。
数人の証言もあり、一時は展示パネルに名前を載せていたけれど
自分の大切な人の影かもしれないと申し出もあり、確実な証拠がないので
再び名前は取り下げられたという経緯。
名前を載せて貰うまでもかなり時間がかかったのだけど
ほかの人たちの墓標のようなものだと考えれば、いいのかもしれないと
ミツノさんの娘さんの言葉。
あの日、広島で起きた悲劇。
その後、長崎でも。
ずっと忘れてはいけないことだな。
あとがきを読んで、著者が「越智ミツノさん」と姻戚関係にあったと知り
ビックリした。
ちゃんとミツノさんの娘さん幸子さんとも交流があったそうで
これは、著者にしか書けない物語で、書くべき物語だったんだなと思った。
装画・挿絵の牧野千穂さんの絵が可愛らしくて素敵。
★★★★★
(小学館HPより)
原爆投下によって一瞬に命を落とし、その人影が石に残っている。
その人影の主は、越智ミツノさんだった可能性が大きい。
数人の証言もあり、一時は展示パネルに名前を載せていたけれど
自分の大切な人の影かもしれないと申し出もあり、確実な証拠がないので
再び名前は取り下げられたという経緯。
名前を載せて貰うまでもかなり時間がかかったのだけど
ほかの人たちの墓標のようなものだと考えれば、いいのかもしれないと
ミツノさんの娘さんの言葉。
あの日、広島で起きた悲劇。
その後、長崎でも。
ずっと忘れてはいけないことだな。
あとがきを読んで、著者が「越智ミツノさん」と姻戚関係にあったと知り
ビックリした。
ちゃんとミツノさんの娘さん幸子さんとも交流があったそうで
これは、著者にしか書けない物語で、書くべき物語だったんだなと思った。
装画・挿絵の牧野千穂さんの絵が可愛らしくて素敵。
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/20)
(11/19)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
