忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[2956]  [2955]  [2954]  [2953]  [2951]  [2950



発行年月:2021年3月


人工知能を搭載したAFと呼ばれるロボットのクララは、
病弱な少女ジョジーの家で暮らすことになる。
やがて二人は友情を育んでゆくが、一家には大きな秘密があった……
愛とは、知性とは、家族とは? 生きることの意味を問う感動作。
ノーベル文学賞受賞第一作


                (早川書房HPより)



最初は、お店のショーウインドウの中から外の世界を見て
誰かに選ばれるのを待つロボットのクララ。
お日さまの光を浴びると元気になれるので、出来るだけ、お日さまに当たりたい。
でも日によっては後ろの方に並ぶ日もあり・・・
そんなある日、クララと出会う。
二人は会った瞬間にお互いがかけがいのない存在になると直感。
クララに必ず迎えに来ると約束して去るが・・・・その後なかなか現れず・・・

そしてついにクララの家で暮らすことになる。
クララを選ぶとき、ジョジーの母・クリシーがクララにあるテストを
するのがちょっと気になった。
それはジョジーの真似を上手に出来るか?というもの。
賢いクララは巧く真似て母親にも気に入られたわけだけど・・・


クララとジョジーは、本当の友達のような関係になる。
けれどジョジーは時々、体調を崩しベッドで過ごす日も。
クララはジョジーに沢山のお日さまを浴びさせようとある計画を立て
隣家のリックもそれに協力する。
リックとジョジーは幼い時から仲良しで
この先もずっと一緒と約束し合っている。

クララがジョジーの家に来た理由は、単にジョジーの遊び相手としてという
ものではないことがわかったときは、ゾッとした。
クララが上手にジョジーの真似ができることをテストした意味がわかって
大人の身勝手さが恐ろしかった。


幸い、クララの思いが通じ、ジョジーが健康になったときはホッとした。

やがてジョジーは成長し、家を離れ自立するとクララは不要なロボットという
扱い。
哀しいけれど仕方ないのかな?
家族としてずっと家にいることも出来たと思うのだけど。。。。
でもクララは幸せそう。
ジョジーと過ごした日々を廃品置き場で回想している。

ロボットのなかには、自分が希望するような家に行けなかったものも
多く、そういう意味では相思相愛の家で過ごせたクララは幸せだったのかも。



カズオ・イシグロ氏の「わたしを離さないで」を随分前に読んだけれど
何か共通するものがある。
他の作品もまた読んでみよう。





                  ★★★★








PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]