発行年月:2024年11月
働くってことは、生きるってことだ。「東京バンドワゴン」シリーズの著者が贈る、高校生たちが大人の階段を上る青春群像。〈カラオケdondon〉の奥まった一室。そこはお客に貸さない部屋。通称〈バイト・クラブ〉のための部室だ。ここの部員になるための資格は、【高校生の身の上で「暮らし」のためにバイトをしていること】。ファミレスにガソリンスタンド、バッティングセンターなどなど。稼いだお金の使い途は学費だったり生活費だったり、将来のためだったり。お金はなくても、ここには私たちなりの「青春」がある。でもある日、そんな日常を一変させるような事件が起こる――。
(中央公論新社HPより)
バイトをしている高校生たちが皆、良い子達。
それを見守る大人たちも温かい。
菅田三四郎・・・私立蘭貫学院1年生、三公バッティングセンターでアルバイト
父親の会社が倒産し父は長距離トラックドライバーに。
母親は伯父の経営する石材店で事務をすることに。
学費のかかる私立にはそのままでいいという両親のため小遣いくらいは
自分でとアルバイトをする。中学までは野球をやっていた。
紺野夏生・・・・県立赤星高校3年生 カラオケdondonでバイト
母子家庭で母親は保険のセールス。
父親はヤクザらしいが、自分は一度も会った記憶はない。
渡邊みちか・・・県立赤星高校2年生 ロイヤルデッシュでアルバイト
中学2年の時に両親が離婚し、母方の祖母と3人暮らし。
田村由希美・・・私立榛学園1年生 花の店マーガレットでアルバイト
母親は美容関連の会社の社長。父親はそこで営業部長をしていたが
父は会社を辞め、両親は離婚。
由希美は父と暮らすことを選び、二人でアパートで暮らす。
三四郎とは幼馴染。
坂城悟・・・・市立一ノ瀬高校2年生 アノス波坂SSガソリンスタンドでアルバイト
店長と家が隣。母親の実家で祖父母と暮らしている。
母親は銀座のどこかの店で働いていて年に数回、帰ってくる。
カラオケ店の店長夫婦は、夏生のように暮らしのためにバイトしている高校生たちの
ためにカラオケ店の1室を貸出している。
そこは<バイトクラブ>として5人の集まる場所に。
ほかにもそこに差し入れをしてくれる人だったり、それぞれのバイト先の大人たちも
彼らを見守っている。
三四郎の高校の担任もここが地元で、夏生の母親や父親の若い頃を知っていたり
なんだかみんな少しずつ繋がっていくのも面白かった。
途中、夏生のヤクザの父親・長坂康二の話になりショッキングな展開になるのは
ビックリだった!
どんな恨みを抱かれていたのか?わからなかったので少しモヤモヤしたけれど
夏生の身に降りかからず安心。
そして、それぞれの高校生たちが、未来ある終わり方で良かった。
小路さんの作品は、最後は丸く納まると思って読んでいるので今回も
その通りになり、ホッ。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
(04/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア