発行年月:2024年3月
50年前の幼友達3人が同じ長屋で暮らすことに⁉
泣いて、笑って、喧嘩して……婆たち3人、人生ここからが本番!
直木賞作家が描く痛快時代小説!
あらすじ
名主の書役として暮らすお麓の閑居へ、能天気なお菅と、派手好きなお修が転がり込んできた。ふたりとも、いわば幼馴染である。お麓は歌を詠みながら安穏の余生を送ろうとしていたのだが――。ある日、お菅が空地で倒れた女と声が出せない少女を見つけてきた。厄介事である。お麓にとって悪夢のような日々が始まった。
3人揃えば、騒がしさも厄介も3倍。されど、喜びも感動も3倍⁉
(潮出版社HPより)
お麓、お菅、お修、三人それぞれ個性的でいい。
長屋でそれぞれ暮らすようになり食事をたびたび一緒にしている。
そんなところに訳ありの親子(貧しい身なり)の世話をすることになり・・・・
母親と思われた女性は、もともと、体が弱っていて、亡くなってしまうが
遺された女の子(8歳くらい?)は、口がきけない。
名前がわからず、おはぎ長屋だからと、お萩と呼ぶことに。
お菅が家事を、お修が町案内、お麓が手習いをそれぞれ担当し、お萩の相手をする。
家事は全くやったことがない様子。
少し、着飾ると上品な姫さまのよう。
そして、手習いを受け負った、お麓だが、和歌に興味がある、お萩は元々
手習いを受けていた?
お萩は、もしかすると、いいところのお嬢様かもしれない。
そして、わかって来た真実は、なかなか重たい話だった。
長屋に途中から来た建具職人の糸吉は、若く目鼻立ちが整った男だが
その男を気にする様子の、お萩。
亡くなったお萩の母親と思われていた人は、糸吉の妹・お篠だった。
そして、お萩は瑠璃という名の姫でお篠は世話役としてそばにいたという。
水落忠晃という男の元へ嫁ぐことになっていたのだが、その男がとんでもない
悪人でそれに気づいた、お篠は自身が楯になり、瑠璃を守って折檻を受け続けて
いたのだという。
ああ、なんという!!
でも、最後はすっきり解決してよかった。
お篠には生きていて欲しかったけれど・・・・
三婆といっても60とちょっと。
今の60代とは雰囲気がだいぶ違うな・・・。
3人の話、また別で読みたいな。
★★★★
(潮出版社HPより)
お麓、お菅、お修、三人それぞれ個性的でいい。
長屋でそれぞれ暮らすようになり食事をたびたび一緒にしている。
そんなところに訳ありの親子(貧しい身なり)の世話をすることになり・・・・
母親と思われた女性は、もともと、体が弱っていて、亡くなってしまうが
遺された女の子(8歳くらい?)は、口がきけない。
名前がわからず、おはぎ長屋だからと、お萩と呼ぶことに。
お菅が家事を、お修が町案内、お麓が手習いをそれぞれ担当し、お萩の相手をする。
家事は全くやったことがない様子。
少し、着飾ると上品な姫さまのよう。
そして、手習いを受け負った、お麓だが、和歌に興味がある、お萩は元々
手習いを受けていた?
お萩は、もしかすると、いいところのお嬢様かもしれない。
そして、わかって来た真実は、なかなか重たい話だった。
長屋に途中から来た建具職人の糸吉は、若く目鼻立ちが整った男だが
その男を気にする様子の、お萩。
亡くなったお萩の母親と思われていた人は、糸吉の妹・お篠だった。
そして、お萩は瑠璃という名の姫でお篠は世話役としてそばにいたという。
水落忠晃という男の元へ嫁ぐことになっていたのだが、その男がとんでもない
悪人でそれに気づいた、お篠は自身が楯になり、瑠璃を守って折檻を受け続けて
いたのだという。
ああ、なんという!!
でも、最後はすっきり解決してよかった。
お篠には生きていて欲しかったけれど・・・・
三婆といっても60とちょっと。
今の60代とは雰囲気がだいぶ違うな・・・。
3人の話、また別で読みたいな。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
(04/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア