発行年月:2023年6月
「三千円の使いかた」「ランチ酒」の原田ひ香が描く、
本×ご飯×仕事を味わう、心に染みる長編小説。
東北の書店に勤めるもののうまく行かず、書店の仕事を辞めようかと思っていた樋口乙葉は、SNSで知った、東京の郊外にある「夜の図書館」で働くことになる。そこは普通の図書館と異なり、開館時間が夕方7時〜12時までで、そして亡くなった作家の蔵書が集められた、いわば本の博物館のような図書館だった。乙葉は「夜の図書館」で予想外の事件に遭遇しながら、「働くこと」について考えていく。
すべてをさらけださなくてもいい。
ちょうどよい距離感で、
美味しいご飯を食べながら、
語り合いたい夜がある。
(ポプラ社HPより)
夕方から開館する私立図書館。
オーナーは最初は、明かされない。
主人公の乙葉は、そんな図書館に新たに加わる。
ここで働いている人たちの、それぞれのことも書かれていて
皆、直接メールなどでオファーを受けてここに来たかんじ。
夕食のまかないが食べられるのもいいなぁ~
各章が、まかないとそのもとになった本になっている
第一話 しろばんばのカレー
第二話 「ままや」の人参ごはん
第三話 赤毛のアンのパンとバタときゅうり
第四話 田辺聖子の鰯のたいたんとおからのたいたん
第五話 森瑤子の缶詰料理
どれも美味しそうだった♪
後半、わかるオーナーのこと。
どういう経緯でこの図書館を開館したのか。
なかなかパワフルで素敵な女性だったなぁ~。
★★★★
(ポプラ社HPより)
夕方から開館する私立図書館。
オーナーは最初は、明かされない。
主人公の乙葉は、そんな図書館に新たに加わる。
ここで働いている人たちの、それぞれのことも書かれていて
皆、直接メールなどでオファーを受けてここに来たかんじ。
夕食のまかないが食べられるのもいいなぁ~
各章が、まかないとそのもとになった本になっている
第一話 しろばんばのカレー
第二話 「ままや」の人参ごはん
第三話 赤毛のアンのパンとバタときゅうり
第四話 田辺聖子の鰯のたいたんとおからのたいたん
第五話 森瑤子の缶詰料理
どれも美味しそうだった♪
後半、わかるオーナーのこと。
どういう経緯でこの図書館を開館したのか。
なかなかパワフルで素敵な女性だったなぁ~。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/20)
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア