発行年月:2021年11月
小鳥店を営む檀野家の平穏な日常は、突然終わりを告げた。息子が通り魔事件で刺殺され、犯人は自殺。地獄に突き落とされた父、母、姉の三人が、悲しみと怒りを抱えながらも足搔き、辿り着いた先にあるものとは。次々に明かされる家族の秘密、ラスト20ページの戦慄、そして驚嘆の終曲(フィナーレ)。震えるほどの感動が待つ、著者渾身の飛躍作。
(新潮社HPより)
通り魔によって刺殺された小学生の息子・奏太。
父親の三千男は、体調を崩していた妻・響子に代わってその日、息子を
見送っていた。
「ここでいいよ」と息子に言われ別れた直後、男に刺される。
妻の響子は、大事に育てていた小鳥がかごの中で死んでいるのを見つけ
あの日のことを三千男に責める。
自分なら止めていたのにと。
妻は、やがて合唱隊に参加するようになり明るさを取り戻す。
娘の花音も連れて。
合唱隊は、カルト教団だった。
最初は、そこから妻と娘を取り戻そうとする三千男だったが、共に活動に
参加するように。
そして、事件が起きる。
花音は、母親と一緒にいるために行動を共にしていたが冷静に周りを
見ていたんだな。
辛かっただろうけど、そのおかげで家族は、再び絆を取り戻せそうかな?
なんとも気持ちが沈む話で、最後に少し救いはあったけど
精神的に落ち込んでいる人は読まない方がいい内容だな・・・(^^ゞ
今までの川村さんの作品とは、違う印象で、個人的には、こういうの
あまり読みたくないなと思ってしまった。
★★☆
PR
発行年月:2020年11月
ロングセラー『後悔病棟』に続く感動の長編
神田川病院に赴任したばかりの女医・黒田摩周湖は、二人の末期癌の女性患者をみている。先輩のルミ子に促され、摩周湖が病院の中庭で拾った聴診器を使ってみると、患者たちの“心の声"が聞こえてきて・・・・・・。
母親に捨てられ、児童養護施設で育った桜子は、大人を信じていない。代議士の妻の貴子は、過去に子供を捨てたことがあるらしい。
摩周湖の勧めで治験を受けた桜子と貴子は快方に向かい、自分の人生を生き直すことに。大学に進学するお金がなく進路に悩む桜子、選挙にしか関心のない夫と姑を嫌悪する貴子。孤独と生きづらさを抱えてきた二人は、どのような道を歩み始めるのか――
共感の嵐を呼んだヒューマン・ドラマ『後悔病棟』に続く感動の長編!!
(小学館文庫HPより)
これ、続編なんだ~と読んでから知ったけれど、十分、楽しめた。
患者たちの心の声が聴診器を通して聞こえるという設定も面白かった。
医師・黒田摩周湖と末期がん患者で、黒田医師の受け持ち患者である
小出桜子(高校2年生)と代議士婦人の谷村貴子、二人にも好感を持ち、
なんとか、この先の人生を自分の幸せのために生きて欲しいなと思った。
患者二人がもしかしたら、生き別れの親子か?という話が出てきたけれど
それは、違った。
でも二人がこの先も交流を持って行ける関係ならいいなと思う。
養護施設で育った桜子が、子どもを過去に捨てた貴子と、二人で始められることも
将来的にはありそうな・・・・・
2人のこの先の生き方もまた読みたいな。
これは続編らしいけど、先のは「後悔病棟」とか。
そちらも気になるので、また読んでみよう。
★★★★
(小学館文庫HPより)
これ、続編なんだ~と読んでから知ったけれど、十分、楽しめた。
患者たちの心の声が聴診器を通して聞こえるという設定も面白かった。
医師・黒田摩周湖と末期がん患者で、黒田医師の受け持ち患者である
小出桜子(高校2年生)と代議士婦人の谷村貴子、二人にも好感を持ち、
なんとか、この先の人生を自分の幸せのために生きて欲しいなと思った。
患者二人がもしかしたら、生き別れの親子か?という話が出てきたけれど
それは、違った。
でも二人がこの先も交流を持って行ける関係ならいいなと思う。
養護施設で育った桜子が、子どもを過去に捨てた貴子と、二人で始められることも
将来的にはありそうな・・・・・
2人のこの先の生き方もまた読みたいな。
これは続編らしいけど、先のは「後悔病棟」とか。
そちらも気になるので、また読んでみよう。
★★★★
発行年月:2021年5月
後悔せずに死ねますか? 終活サロン――そこは、人生最後の駆け込み寺。
『県庁の星』の著者が贈る、超高齢化時代に必読の¨エンディング¨小説!
◆終わりに直面した人々の、それぞれの「終活」
1.鷹野亮子 五十五歳……独身・子無し・仕事一筋で生きてきたキャリアウーマンの「終活」
2.森本喜三夫 六十八歳……憧れの長兄が認知症になった後期高齢者三兄弟の三男の「終活」
3.神田 美紀 三十二歳……仕事と育児に母親の介護が重なり絶望するシングルマザーの「終活」
4.原優吾 三十三歳……突然のガン宣告で人生が一変した若き天才シェフの「終活」
5.三崎清 五十三歳……七十歳で貯金ゼロの未来予想図を突き付けられた終活相談員の「終活」
(角川書店HPより)
終活と聞くと、興味を覚える年齢になってしまったなぁ~(^^ゞ
終活相談員の三崎清が、色々な年代の人の話を聞きながら、それぞれの人生の
見直しのきっかけを与えていく。
相談員・三崎の人間性がなかなかいい。どうして奥さんは三崎から(浮気して)
離れていったんだろ?
三崎は長女・由里子と暮らし、翼は妻と暮らすことに。
最後の章で、離婚しても息子の翼も三崎の家を訪ねたり、連絡は取りあって
いる様子なのは、ホッとした。
相談に訪れるそれぞれの人の生活も終活についての考え方も様々。
先が短いと慌ててあれこれ考えるより、今のうちから少しずつ
身の回りの整理をしていくのがいいのかな?
取り敢えず、最近は、もう何年も着ていない服を少しずつ、捨てている(笑)。
いつか着られるかな?じゃなくて今着ないものは、必要なしの考えに
変えて。
新しく買うものはシンプルで、すっと着らそうなものに。
終活ノートみたいな大げさなものは要らないけれど、知らせておかないと
自分が亡くなった後で困ることになりそうな情報は、何処かにちゃんと残して
置いて、そこにあることも伝えておかなきゃな。
あ、自分よりまずは両親のが先か?
などと色々、現実的なことを考えながら読んだ。
★★★
(角川書店HPより)
終活と聞くと、興味を覚える年齢になってしまったなぁ~(^^ゞ
終活相談員の三崎清が、色々な年代の人の話を聞きながら、それぞれの人生の
見直しのきっかけを与えていく。
相談員・三崎の人間性がなかなかいい。どうして奥さんは三崎から(浮気して)
離れていったんだろ?
三崎は長女・由里子と暮らし、翼は妻と暮らすことに。
最後の章で、離婚しても息子の翼も三崎の家を訪ねたり、連絡は取りあって
いる様子なのは、ホッとした。
相談に訪れるそれぞれの人の生活も終活についての考え方も様々。
先が短いと慌ててあれこれ考えるより、今のうちから少しずつ
身の回りの整理をしていくのがいいのかな?
取り敢えず、最近は、もう何年も着ていない服を少しずつ、捨てている(笑)。
いつか着られるかな?じゃなくて今着ないものは、必要なしの考えに
変えて。
新しく買うものはシンプルで、すっと着らそうなものに。
終活ノートみたいな大げさなものは要らないけれど、知らせておかないと
自分が亡くなった後で困ることになりそうな情報は、何処かにちゃんと残して
置いて、そこにあることも伝えておかなきゃな。
あ、自分よりまずは両親のが先か?
などと色々、現実的なことを考えながら読んだ。
★★★
発行年月:2019年3月
報われない努力なんてない!
累計80万部突破、喜多川泰懇親の感動作!
(ディスカバートゥエンティーワンHPより)
啓発本のような小説。
何もかもうまくいかないと嘆く保険営業マン・岡田の元に遇わられたタクシー。
運転者・・・運を好転させるのが仕事だと言い、岡田を色々な場所に
連れていく。
機嫌が悪いと運の好転をつかむアンテナの感度が鈍るとアドバイスされ
それを守ろうとするが、特に運が好転した感覚がない岡田。
岡田に対して、色々な話を聞かせる運転者の言葉が、いい。
なるほどね・・・・確かにそういうものかもしれないなと思う。
岡田の元になぜ、運転者が現れたのか?
生前の父親や戦争で亡くなった祖父の自分に対する想いも知り、
これからの生き方を見つめなおす岡田。
最後のエピローグに、ほっこり。
喜多川さんの本って存在は知っていたけど、読んだことなかったかも。
読みやすくていいな。
★★★
(ディスカバートゥエンティーワンHPより)
啓発本のような小説。
何もかもうまくいかないと嘆く保険営業マン・岡田の元に遇わられたタクシー。
運転者・・・運を好転させるのが仕事だと言い、岡田を色々な場所に
連れていく。
機嫌が悪いと運の好転をつかむアンテナの感度が鈍るとアドバイスされ
それを守ろうとするが、特に運が好転した感覚がない岡田。
岡田に対して、色々な話を聞かせる運転者の言葉が、いい。
なるほどね・・・・確かにそういうものかもしれないなと思う。
岡田の元になぜ、運転者が現れたのか?
生前の父親や戦争で亡くなった祖父の自分に対する想いも知り、
これからの生き方を見つめなおす岡田。
最後のエピローグに、ほっこり。
喜多川さんの本って存在は知っていたけど、読んだことなかったかも。
読みやすくていいな。
★★★
発行年月:2021年2月
底辺女子が人生逆転!? 不遇な家庭に育った17才のユキが、
子供を持ちたい人々と貧困女性を救う〝代理母ビジネス〟の賭けに出た。
(中央公論新社HPより)
表紙のほのぼのした雰囲気とは、真逆の出だし。
16歳で高校を中退させられ、代理母をやらされた。
え????目が点でした。
これは2040年の日本の話。今から20年後こんなことが現実になるのかも。
なっても不思議ではない。
富士山が噴火して原発の放射線による汚染、新型ウイルスが次々発生。
ああ、長生きするのが恐ろしくなるぅ~(;O;)
で、代理母の問題。
主人公のユキは、義父から騙されて人助けしてお金が貰えるというので
貧困家庭を救うため、弟や妹を長女の自分の力で助けなきゃという気持ちで
代理母を承諾したんでしょう。
が、父親は、自分が楽して娘を利用してお金を得る(500万円)ことだけが
目的と知り、2つ年上の幼馴染・ミチオと共に家を飛び出す。
自分は無理やり、代理母をやらされたけれど、世の中には、子どもが欲しくても
持てないで悩んでいる人も多い。
そして、貧困家庭には代理母を受けることで報酬により貧困から脱却
することが出来る。
二つを結ぶ役割をすればビジネスとして成立するとユキとミチオは
考える。
二人の産婦人科医の芽衣子と静子の協力も大きい。
代理母については、お互いが納得して交渉成立するのなら、いいのかな?
色々な家族があっていいと思うし、今は偏見だらけのことも
ふつうな世の中になるのは、良いことだと思う。
最初は、重苦しい雰囲気だったけれど、主人公のユキが幸せそうな
ラストは救われた。
表紙の絵は、ラストの雰囲気にはマッチしてると思う。
★★★★
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
5 | 7 | 9 | 10 | |||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/11)
(05/08)
(05/06)
(05/04)
(05/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア