発行年月:2023年8/月
昭和~令和へ壮大なスケールで描く人間賛歌
人類の歴史は百万年。だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。
舞台は、令和と昭和の、とある出版社。コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに、今は認知症になっている祖母が、戦中、学年誌の編集に関わっていたことを知る。
世界に例を見ない学年別学年誌百年の歴史は、子ども文化史を映す鏡でもあった。
なぜ祖母は、これまでこのことを自分に話してくれなかったのか。その秘密を紐解くうちに、明日花は、子どもの人権、文化、心と真剣に対峙し格闘する、先人たちの姿を発見してゆくことになる。
子どもの人権を真剣に考える大人たちの軌跡を縦糸に、母親と子どもの絆を横糸に、物語は様々な思いを織り込んで、この先の未来への切なる願いを映し出す。
戦争、抗争、虐待……。繰り返される悪しき循環に風穴をあけるため、今、私たちになにができるのか。
いまの時代にこそ読むべき、壮大な人間賛歌です。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
忘れられないのは、第一稿の小説を読んだときの胸の熱さ。
原稿を読みながら、この流れてくる涙はなんだろう、と考えた。言葉にすると「すごい!」しか出てこない。あまりにも大きくて熱くて深い。
一番身近で古内一絵さんの取材、執筆を見ていて、時にはとても心配になりハラハラもした。そのくらい、古内さんのこの作品への熱量はすごかった。ご本人があまりに考えすぎて鼻血を出したり、胃炎になったり、全身全霊で取り組んでいることが痛いほど伝わってきた。
「ありがとう」と思った。この作品を読むことが出来て、幸せだと思った。涙はきっと、女性であり、かつての子どもであり、母であり、娘であり、労働者であり、担当編集者である自分の心からの涙だと思った。
どうか一人でも多くの方の心にこの小説が届きますように。心から祈っています。どうか、よろしくお願い申し上げます。
(小学館HPより)
これは凄い小説だ!
主人公の市橋明日花(28歳)が大手出版会社・文林館の学年誌児童出版局に
異動。
最初は、異動に不満も抱え、全く、やる気がなかった明日花だが
百周年の記念企画を担当するチームの一員になり
なにげなく見ていた過去の雑誌で祖母の名前が文林館の一員として記されて
いることを知り、過去の文林館の歴史やそこに祖母がどう関わっていたのか
知りたくなる。
話は令和三年の明日花の話と昭和19年~昭和45年の祖母の話と交互に
語られる。
戦時下でも子どもの雑誌がいた。
そして、時代背景の渦にのまれ、戦争を正当化する記載が普通にされ
付録にも今では考えられない兵器やナチスの軍旗などもあったとか。
戦争が終わると、そんな雑誌も批判の的になってしまうのは哀しい。
皆が信じていたことが間違いだったと知ったとき、
自分も間違えていたのに・・・・
そんな時代、雑誌づくりの場にいた明日花の祖母・スエ。
本当に優しい女性だったんだな。
明日花が祖母が働いていた時、取締役だった野上彬氏に会って聞いた話は
感動的なものだった。
そしてスエが今は寝たきりだと聞き、お見舞いに。
明日花の母・待子と明日花
待子とスエ。
それぞれの関係もギクシャクしたものだったけれど、最後はわかり合えて
良かった。
これは小学館の百周年記念の作品らしい。
小学一年生を近くの本屋さんで買って貰ったことを思い出して
すごく懐かしい気持ちになった。
今は学年誌は一年生と八年生だけと後で知り、なぜ八年生?と
疑問だったけれど、調べたらなるほど!
今も変わらずの思いで作られている雑誌。
いい話だった!
★★★★★
(小学館HPより)
これは凄い小説だ!
主人公の市橋明日花(28歳)が大手出版会社・文林館の学年誌児童出版局に
異動。
最初は、異動に不満も抱え、全く、やる気がなかった明日花だが
百周年の記念企画を担当するチームの一員になり
なにげなく見ていた過去の雑誌で祖母の名前が文林館の一員として記されて
いることを知り、過去の文林館の歴史やそこに祖母がどう関わっていたのか
知りたくなる。
話は令和三年の明日花の話と昭和19年~昭和45年の祖母の話と交互に
語られる。
戦時下でも子どもの雑誌がいた。
そして、時代背景の渦にのまれ、戦争を正当化する記載が普通にされ
付録にも今では考えられない兵器やナチスの軍旗などもあったとか。
戦争が終わると、そんな雑誌も批判の的になってしまうのは哀しい。
皆が信じていたことが間違いだったと知ったとき、
自分も間違えていたのに・・・・
そんな時代、雑誌づくりの場にいた明日花の祖母・スエ。
本当に優しい女性だったんだな。
明日花が祖母が働いていた時、取締役だった野上彬氏に会って聞いた話は
感動的なものだった。
そしてスエが今は寝たきりだと聞き、お見舞いに。
明日花の母・待子と明日花
待子とスエ。
それぞれの関係もギクシャクしたものだったけれど、最後はわかり合えて
良かった。
これは小学館の百周年記念の作品らしい。
小学一年生を近くの本屋さんで買って貰ったことを思い出して
すごく懐かしい気持ちになった。
今は学年誌は一年生と八年生だけと後で知り、なぜ八年生?と
疑問だったけれど、調べたらなるほど!
今も変わらずの思いで作られている雑誌。
いい話だった!
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/29)
(09/27)
(09/24)
(09/20)
(09/18)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア