発行年月:1984年12月 (1974年に刊行)
本当の教育とは何か?
新任女教師小谷先生は、子供達との交流の中で、力強い希望と、
生きることの意味を学んでいく。
大阪の工業地帯を舞台に、辛い過去を背負って生きるバクじいさん
教員ヤクザ足立先生など魅力的な人物が織りなす人間賛歌。
荒廃する教育現場、断絶の深まる家庭にあって、人の心のふれ合いを
信じる灰谷文学は読まれ続ける。
親と子の熱い共感を呼ぶ感動の長編
(表紙裏の解説文より)
家の本棚から見つけて読んだ。
著者の名前も作品名も知っていたのに、今まで読んでこなかった。
読み始めたら止まらない。
小谷先生の優しさ。それに応える子どもたち。
子ども達のなかに、塵芥処理所に住む子が何人かいる。
鉄三もその一人で、寡黙で表情も乏しい。
けれど小谷先生は、鉄三が気になり、彼の家にも訪問。
ハエを飼っていることを知り、ハエに対する知識が豊富なことに
驚き感動する。
こういうところが素敵だなと。
ハエ=不潔と忌み嫌うのが普通だけど、その気持ちを置いておいて
鉄三の気持ちに寄り添う。
鉄三が一緒に暮らしているのは祖父のバクじい。
バクじいは戦地で酷い体験をしている。
物腰が柔らかく、鉄三を可愛がっていて、孫のことを気にかけてくれる
小谷先生への感謝する。
養護学校に行くまでの間ということで、みなこという知恵遅れ(?)の子が
転入してくる。
最初はみなこに振り回される小谷先生だけど子ども達は自分たちで
当番を決め、毎日2人ずつが面倒をみることになる。
子ども達、凄いなと思った。
そんな子を面倒みているのは・・・と保護者の一人が抗議するのだけど
その保護者の子どもが、また偉いいい子。
保護者も自分の考え方が間違っていたと、みなこの親に謝るというのも
いい。
みなこが養護学校に移るのでお別れという場面は、泣けた(/_;)
そんな素敵な話が色々。
可愛がっていた野犬が捕まり、それを解放する話も面白かった。
教師という仕事は大変で現実的には、こんなふうにいかないことも
多いと思う。
でもここに登場する小谷先生や足立先生みたいな人が沢山いたら
いいのになと思う。
他の著者の作品も読んでみよう。
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/12)
(07/10)
(07/06)
(07/03)
(07/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア