忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6




発行年月:2025年6月


著者6年ぶり、待望の長篇小説
著者6年ぶり、世界が待ち望んだ長篇小説400枚。
内気な人々が集まって暮らすその土地は、“アカシアの野辺”と名付けられていた。たったひとりの家族であるおばあさんが働いているあいだ、幼いリリカは野辺の老介護人に預けられて育った。野辺の人々は沈黙を愛し、十本の指を駆使した指言葉でつつましく会話した。リリカもまた、言葉を話す前に指言葉を覚えた。たった一つの舌よりも、二つの目と十本の指の方がずっと多くのことを語れるのだ。
やがてリリカは歌うことを覚える。野辺の重要な行事である“羊の毛刈り”で初めて披露された彼女の歌は、どこまでも素直で、これみよがしでなく、いつ始まったかもわからないくらいにもかかわらず、なぜか、鼓膜に深く染み込む生気をたたえていた。この不思議な歌声が、リリカの人生を動かし始める。歌声の力が、さまざまな人と引き合わせ、野辺の外へ連れ出し、そして恋にも巡り合わせる。果たして、リリカの歌はどこへと向かっていくのか?
名手の卓越した筆は、沈黙と歌声を互いに抱き留め合わせる。叙情あふるる静かな傑作。


                      (文藝春秋HPより)


特殊な環境で育ったリリカ。
成長して、車を運転して有料道路の料金所を通ることが度々あり
「アカシアの野辺」のお菓子を買いに来る人だ!とその手をみてわかり
親しくなっていく。
そのまま他所で暮らす選択も出来たのに・・・・


リリカがアカシアの野辺のなかで色々な人の死をみる。
それがすごくリアルで、人の亡くる直前の様子をこんな風に書けるのは
凄いなとおもった。
羊が二頭、角が絡まったまま逃走し、その後の二頭が息絶えるまでの
描写も印象に残るものだった。
それを見ているリリカ。

行方不明になった幼い男のこのことを思って、迷子になったその子が遊べるように
と、リリカの祖母がつくった人形たち。
それらも月日の経過とともに朽ちていく。

人も動物も人形もいずれは生きていたころとは違う姿になって最後は
自然のなかに溶けていくんだな・・・とあたりまえのことだけど
改めて考えた。



また暫くしたら、再読したい。



                    ★★★★★
PR



発行年月:2023年11月


誰かの憧れとなれるようなキラキラした素敵な毎日でなくていい。
ちょっとした工夫や小さな楽しみを日々の暮らしの中に
見つけることで毎日を心地よく気分よく過ごして行けたらーーー。
無理をしすぎず、でも自分自身が‘ちょっといいかも‘と思える
そんな60代の毎日を12か月のダイアリーのようにつづりました。

            (発行/主婦と生活社本の表紙裏の文より)



素敵な暮らし方だと思う。
真似できそうなところもいいな。

ちょっと、わたしよりお姉さんだけどほぼ同じくらいの年。
写真の数々もすてき。

洋服の好みもピッタリで、どれもすてき。

同年代の人が素敵に暮らしている様子が見られるのは
なんだかウキウキする(^^)

他の書籍になっているものも手に取ってみよう!




                 ★★★★★



発行年月:2025年6月


『続きと始まり』『百年と一日』が話題の柴崎友香による全く新しい「探偵小説」
「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。
急な坂ばかりの街、雨でも傘を差さない街、夜にならない夏の街、太陽と砂の街、雨季の始まりの暑い街、そして「あの街」の空港で……「帰れない探偵」が激動する世界を駆け巡る。


                   (講談社HPより)





ある日、家に帰る路地が見つからなくなり帰宅できなくなった探偵。

その前には依頼者カフェにいて「自分が探偵されているか探ってほしい」という
依頼を受けていた。
その時、一時的に停電になり、そのことが関係しているのか???


でも凄く困った様子はなく、帰れないまま、宿泊先を用意してくれることを
条件に依頼を受けていく。
時には依頼者の自宅だったり、依頼者が用意した宿泊先に滞在しながら
探偵を続ける。


そして、世界探偵委員会連盟の事務局からの指示で海外へも。
事務局が用意した偽のパスポートを使用して入国したり・・・。

それぞれの国には、ちゃんとサポートしてくれる人もいてなかなか手厚い組織に
所属しているんだな。


ちょっと危ない目にも遇ったりするけれど、緊迫感がなく飄々としている探偵。
途中で、え?女性なの?と気づいて、ビックリ!!

他の国でも宿泊先に帰れなくなったりして、女性で、こういう状況になるって
かなりヤバイと思うんだけど・・・・(◎_◎;)

色んな場所で出会う人たちとのことも楽しかった。
どこの国でのことか書かれていないので、想像しながら楽しんだ。


最後は、最初の国に帰って来て、偶然、知り合いに会って会話。
この後、どうするんだろ?
気になる終わり方だけど、それもいい。


結構、こういうの好き。



                    ★★★★



発行年月:2025年7月


「部屋が人生を決めてしまうのかな?」 「それとも、人生が部屋を決めるのかね」 フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなど各国で翻訳されたロングセラー『おやすみ、東京』。そして、新たな東京の物語が始まる。 隣の天使から届けられる悪魔のケーキ。ベランダに置かれた大きな桃。「巨大アパート」でゴム印をつくりながら物語を紡ぐ青年。世界でいちばん雷の落ちない部屋。夜な夜なカラスと話す電話回収屋――。 東京のアパートで暮らすさまざまな人びとの夢やさみしさ、ささやかな幸福と奇跡。あたたかな交感が街を照らす、愛おしくかけがえのない21の小さな灯の物語


                  (角川春樹事務所HPより)




東京にある色々なアパートに暮らす人たちのお話。

ひとつひとつは短い話だけれど、どれも余韻がある素敵な話。


最初の<天使の焼いた悪魔のケーキ>からいい!
こういう、この後はたぶん・・・と想像できるお話はすき。
引っ越しの決め手は甘い香りが漂ったアパートだったから。
そして偶然、隣人がそのケーキを焼いていた人で、何度か焼いたケーキを届けて
くれる。
自分も以前、隣人からそのケーキの作り方を教わったと
引っ越しが決まったとレシピをもらう。



<おひとりさま>もよかった。
プレゼンが終わり一人祝賀会としてお気に入りの人気店でランチをしようと
訪れ、相席でよければすぐに案内できますと言われ自分の父親くらいの
紳士と相席に。会話が弾み、ハヤシライスとコーヒーをご馳走になる。
帰り際に貰った名刺を見ると、知らない人はいない会社の社長で
プレゼン相手の男性も同じ苗字だった。

あ~これ、この後、たぶん・・・・と想像してニヤニヤしちゃった。



<幽霊の電話>もよかった。
カラスのオレが語るはなし。
夜、アパートのベランダにいくのが習慣になっている。
神代アパート203号室のモリイズミのベランダ。
彼女は電話回収屋をしていて夜、仕事が終わると、仕事で使った
白い手袋をベランダに干し、それをみてカラスがベランダへ。
モリイズミ一方的に話し、カラスが大人しくそれを聞く。

なんかいいな。
どっかで聞いた名前だと思ったらモリイズミさんは以前の東京の物語で
登場していた。


たわいもない日常の話なので、暫くしたら忘れそうな話ばかり。
でも、また読んで楽しめそう♪

イラストも毎度のことながら素敵でした!



                    ★★★★



発行年月:2025年6月


インドという未知の世界を旅する
「インド! 絶対いっしょに行く」と宣言した姉の横で、
「わたしは行かない」とあっさりと答えた三葉。
父が赴任するというインドに、全く興味が無かった三葉だが、偶然知ったある人のインドの小説に夢中になり、気持ちはどんどんインドの魅力に引き込まれていく。
小説の中の主人公は語る。
都会から都会へ、飛行機でヒューンと飛んでいって、適当に観光をして、お土産を買って「ああ、楽しかった」と、自己満足をして戻ってくる。そんな旅ではない旅がしたかった。まさに地をはうような、手探りの旅。そういう旅からしか見えてこない、インドを見たかった。手探りで何かを、この手でつかみたかった――。
どんな冒険が始まるのだろうか?
三葉の心の中でも化学変化が起こりだした。


                      (小学館HPより)




物語のなかに、小手鞠さんのインド旅行記があって、興味深く読んだ。

インドって、凄い。

物乞いたちに纏わりつかれながら
最初のホテルに着いてホッとしたものの、汚れたシーツ、汚れた床
シャワールームもトイレも・・・天井にはヤモリを読んだ時点で
むり~!!と思った。
こういうことに段々に慣れていくものなのかな?

一人で旅するだけでも凄いけれど、インドの一人旅は精神的にも肉体的にも
強くないとダメだな。

案の定、2日間、腹痛で下痢、嘔吐というのも。
でもそれを乗り越えてからインドに体が順応したのか、それきり大丈夫って
人間の体もおもしろい。

インドは80%がヒンドゥー教徒というのは知っていたけれど
14%がイスラム教徒、2%がキリスト教徒
他にも少数派のスィク教徒、仏教徒、ジャイナ教徒などがいずれも1%以下

ジャイナ教徒は初めて知ったけれど、無所有の人たちで
服を着るのもだめで全裸というのにはビックリ!
驚いているのは物語のなかの主人公のみというのも凄い。


知らないインドのことが少し知れて面白かった。


タダで連れて行ってくれると言われても、わたしは行きたくないけれど。。。
これを読んで、「いつかインドに行こう!」と思った人も
いるかも。




                     ★★★★
次のページ   ≫
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]