発行年月:2014年9月
ラジオ局に入社して4年目の新米アナウンサーの寺島尚人は、ある日、聴取率0%台、誰も聴いていない深夜放送の≪大改革≫に名乗りをあげてしまう。
「みんな小さな人生を生きている。それを伝えたいと誰もが思っている筈です。そんな葉書を……小声で、ただひたすら愚直に読んであげるのはどうでしょうか」と。
大抜擢で番組を任されることになる。しかし自分でスポンサーも探せと命令されたり、ライバル局に邪魔をされたりとトラブル続出。だが新米アナウンサーの青臭い情熱が、それまで傍観するだけだったラジオ局の人々を動かし、団結させていく。
そして、Twitterでもなく、メールでもなく、ファクスでもなく、ラインでもなく、リスナーから届く≪葉書≫で番組を構成していくというやり方が支持を得る。特に、一緒に泣いたり本気で怒りながら読み上げる「ラストレター」という企画が目玉コーナーとなり、人気番組となるのだが……。
ラジオ局で働く仲間たちをめぐる、愉快で心温まる物語。1981(昭和56)年から12年半、文化放送「さだまさしのセイ!ヤング」を続けてきた著者の、経験に基づく深夜ラジオ小説!!
(朝日新聞出版HPより)
リスナーからのハガキで構成されるラジオ番組。
今は、メールだからね・・・。
でも、番組内容は面白かった!
実際、ラジオでこんな番組あったら、聞きたい!
深夜起きて居られないから・・・録音してになるけど・・・笑
ラジオ番組を作るディレクター、プロデューサー、放送作家、アナウンサー
みんなが楽しそうに番組内容を考えたりしている姿が凄く良かった!
番組の打ち上げで通う居酒屋ちょい都での会話も楽しかったなぁ~。
最古参のプロデユーサー・大越大五郎の人柄が特に魅力的。
言葉は下品だったけど・・・。
アナウンサーの寺島と大越が初めて出会った雨の日の出来事も感動的。
『弱い物の味方でなければならない』という大越の考え方は素晴らしい。
言うだけでなく実際その考えで動いているのもいい。
番組最後のコーナー「ラストレター」で読まれるハガキの内容は
全部、素敵な話だったなぁ~。
さださん、凄い。
★★★★
PR
発行年月:2013年7月
一九八八年、恋人を長崎に残し、ケニアの戦傷病院で働く日本人医師・航一郎。「オッケー、ダイジョブ」が口癖の彼のもとへ、少年兵・ンドゥングが担ぎ込まれた。二人は特別な絆で結ばれるが、ある日、航一郎は……。二〇一一年三月、成長したンドゥングは航一郎から渡された「心」のバトンを手に被災地石巻に立つ。名曲をモチーフに綴る感涙長篇。
(幻冬舎HPより)
さださんと親交のある柴田紘一郎医師がモデルの物語だそうです。
さださんは、文章巧いなぁ~。
物語では日本からケニアの名クールにある長崎大学熱帯医学研究所に出向した
島田航一郎医師が主人公。
なかなかユニークな人物で、この辺は実在のモデルを知っている、さださんの
印象で描かれたのかな?
ケニアの過酷な環境のなかで、生きて居る人たちのことも知り
そんな場所での医療もまた過酷なもの。
運ばれる人たちは、内戦で心も体も傷ついた人たち。
治療した少年兵・ンドゥグとの出会いが物語を広げていく。
航一郎と接するうちに自分が生きる道を見つけたンドゥグ少年。
彼が成長して医師となり、東日本大震災で滅茶苦茶になった地にケニアからの医師として
赴任し、そこで航一郎と同じように人々と接し、その姿を見た少年・あつおが
今度はンドッグと同じように志を高く持つ。
感動の物語でした。
映画化されたものを観たくなりました!
★★★★★
発行年月:2015年6月
ある日、高校生の僕は病院で1冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていた。こうして、偶然にも【ただのクラスメイト】から【秘密を知るクラスメイト】となった僕。まるで自分とは正反対の彼女に、僕は徐々にひかれていった。だが、世界は病を患った彼女にさえ、平等に残酷な現実をつきつける――。全ての予想を裏切る結末まで、一気読み必至!
(双葉社HPより)
ギョッとする表題でしたが、読み進めていくと、この物語にはピッタリの表題だと
感じる。
高校生の僕は、友達も持たず、休み時間には本を読むクラスでも根暗な目立たない
存在。
そんな彼が自分とは180度違う、明朗快活でクラスの人気者である山内桜良の
秘密を知るクラスメイトとして、桜良と関わって行く。
二人のテンポ良い会話が実に心地いい。
お互いがお互いを思いやりながら、言葉を交わす。
余命短い桜良にとって、彼との日々を最後に楽しむことが出来たのは
大きな喜びだったと思うし、人と関わることを全く避けてきた彼のことも
大きく変えた。
でも、彼女の最期は、衝撃的でした!!
「えぇ~!?」そういう最期!?と。
でも、これまでの話の流れからして、それもまた納得。
『共病文庫』を手にして読む僕の場面は、泣けます。
桜良の本音を知って、嬉しいような切ないような複雑な気持ちになる。
これがデビュー作ですか!?
凄いなぁ~。
次回作に期待しちゃう作家さんがまた増えて嬉しいです!!
これは、皆に薦めたくなる1冊!
★★★★★
発行年月:1982年12月
日露戦争のさ中、福井県から信玄袋ひとつを持って、
東京へ出てきた少年がいた。
好きで好きでたまらない料理づくりに生涯をこめて突進し、
努力と経験によって得た知識と知恵で、ついに
“天皇のコック長”として、日本料理の最高権威となった人物の
波乱万丈の一生を克明にたどる傑作長篇。
(集英社文庫裏表紙解説文より)
ドラマを楽しく毎週見ているので、原作が気になり読んでみました。
多少、違う部分がありますが、原作も面白かったなぁ~。
ドラマでは妻の敏子ひとすじの篤蔵ですが、こちらの本では、敏子は、
パリから帰国後に知り合った女性でした。
多少の脚色はあるでしょうけれど、本当に波乱万丈の生き様で
読んでいて退屈しませんでした。
歴史的にもいろいろあった時代で、戦争、震災と続いたなかで大変な苦労も
あったんだとわかった。
興味深かったのは、晩さん会時のメニューや天皇の食事内容が記載されていたこと。
普段のお食事は、一般家庭の献立と大して変わらないというところが
何とも言えぬ感動を覚えました。
ドラマも残り少なくなってきましたが、また楽しく見たいと思います♪
★★★★
発行年月:2014年6月
ブスでも鼻つまみでも超魅力的&パワフル!
三十二年前の七月九日に曾祖母・匹田サダは亡くなり、その翌日に私が生まれた。なんだか私は曾祖母の生まれ変わりみたいだ--。
サダは昭和二年、大分の片田舎に嫁いできて、村初めての精米所をつくり、大きな富を得た。さらに男の子を九人も産んだ。
家族を飢えさせることもなくよく働いたが、歯に衣着せぬ物言いのせいか、誰にも好かれなかった。息子たちにまでくそババアとののしられたが、それでも彼女は日本一の女太閤様だった。
「私にはな、金剛様がついちょるんじゃ。じゃあけん、精米所をやれば成功するし、子どもを産めば、みな男の子じゃ。金剛様にかぎらず神様も仏様も、自分の足でしっかり立っちょる者の味方じゃけんな」
- ●家族も隣人も卒倒! 歯に衣着せぬサダ語録
「そしたらお義母さん、体には気をつけんと。私は自分を悪く言う人の面倒は見られんけん、お義母さんは起きられんようになったら、それきりじゃと思ってください」
「私は二人産んでできやすくなっちょるけんな。一、二度ちゃっちゃとやりゃあ、すぐに腹が膨らむじゃろう」
(小学館HPより)
サダという女性の一生を描いた物語。
33回忌の法要に参加する菜穂子は、曾祖母の一生を寺の住職から数日前に
聞く。
器量が悪く、見た目は猿のよう。
実家は商家だが、田舎の農家に嫁いだサダ。
そこで9男を産み、畑仕事に精をだし、やがて精米所を作る。
なんともパワフルなサダさん。
言葉はきつく融通も利かないけれど、信念を突き通す、男気溢れる女性。
そんなサダの良き理解者は、精米所を作るとき手助けした富松。
機械の搬入などから、後の精米所の盛況ぶりを支援した男。
サダも唯一、本音で話せる相手と、富松に話している。
8人の男子を出産し、9人目の出産時、家に人が居ず、産気づき
なんとか富松が駆け付けたが、生まれたのは女の子。
「捨てて来て」と言われた富松は、赤児を抱いたまま行方知れずに・・・・。
月日が流れ子どもたちが成長。
戦争で周りの男たちがどんどん戦地に行ってしまう時代、サダは国に子どもは渡さないと
あれこれ知恵をだし、抵抗するが、村人たちからは忌み嫌われ、子どもたちも
肩身が狭い思いをする。
今の時代で考えたら、サダの考え方の方が、絶対正しいのに、この時代では
そうはいかなかったのだと思うと、戦争とは、恐ろしいものだと改めて思う。
そして、長男の取った行動は、哀しいけれど、心優しく賢い長男らしい決断。
戦後、富松がサダを訪ねて来て話した9番目の子どものこと。
やはり、富松らしい対処の仕方だったと感動した。
サダのそばに良き理解者となる女の子が1人居たらサダの人生も
もう少し明るいものだったのかも。。。
親戚一同から嫌われ者扱いのサダさんが、菜穂子が住職から聞いた話を聞き、
少し考えを変えてくれたらいいのになぁ~。
読み応え十分の物語でした!
作者は大分出身。
もしかして、ご自身の曾祖母さんの話だったりするのかな?
と考えるのはちょっと行きすぎか?^^;
著者の年齢と合わないしね^m^
他の書も是非、読んでみたいと思える作家さんです!
★★★★★
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 8 | 10 | ||||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/11)
(10/09)
(10/07)
(10/05)
(10/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア