帆奈(ハンナ)、13歳。
両親の別居でNYから単身帰国中。
日本の学校に馴染めない帰国子女。
斗六(トム)、28歳。
高校時代のある事件が原因で外に出られなくなった、本当はイケメン。
叔父と姪、それぞれの「問題」を抱えた二人は一緒に暮らすことになる。
(本の帯文より一部抜粋)
ハンナとその叔父さんであるとトムが暮らす環境がステキ!
「明治たてもの村」という明治・大正・昭和の時代の古い建物を広い森林公園の中に移築した観光施設の中の<八島庵>(お蕎麦屋さん)で暮らしている二人。
他にも<松濤館>という旅館があったり、食事の出来る<西洋亭>や<神戸軒><金沢理髪店>などがあり、古い昔のままの姿の建物の中でちゃんとお店を営んでいる。
こんな場所あったら、訪れてみたくなります!
ハンナのおじいちゃん、おばあちゃん(トムおじさんの両親)はお蕎麦屋さんですが、トムおじさんは、物つくりが得意なので、村のなかの施設の修繕や家具などを造ったりする仕事をしています。
ハンナとトムおじさんは、それぞれちょっとした問題を抱えているのですが、ここで出会う人々によって、それぞれが逞しくなっていく様子が良かった!
登場してくる人たちの普通の会話のなかにステキな言葉が沢山ありました。
この本にはお話が3つに分かれていて、
そのなかの一つ「初めての旅」では、トムおじさんの師匠でもある宮大工の棟梁・東宮さんの頼みで岩手の山のなかにある古い洋館の修復作業をある期間、泊り込んで行う話。
ハンナもお手伝いとして同行します。
その間に出会う、その洋館そばにある養護施設で暮らす17歳の恭介くんとの出会いがステキでした。
どういう経緯で出会ったのかもまたいいのですが・・・。
幼い時から両親を知らないで育った恭介くんの言葉が印象的でした。
両親が別居中のハンナがふと漏らした不安を恭介くんが優しく受け止めて言う言葉。
「大人になったら、我慢しないといけない事も子どものうちは外に出していいんだよ。言葉に出して身体の中から出すんだ。そうしないと、明るくなれないから・・・・」「子どもは明るくなるのが仕事なんだって。大人は優しくなるのが仕事なんだって・・・・・・」と。
施設のママさんが言っていた言葉なんだそうです。いいな~なんだかジ~ンとしちゃいました。
こういう大人の下で育ったら、本当の親じゃなくても、人として大事なことは、ちゃんと学べるんでしょうね。
自分も辛い思いしてるからこそ、人の辛さに対して的確なアドバイスが出来るってあるんだなぁ~なんて思いました。
他にも沢山、いいなぁ~ステキだなぁ~と思える言葉があって、すごく良かった!
癒される本でした♪
そうそう、最後にトムおじさんの変わった名前の由来が明かされるのが面白かった!
言われてみれば・・・「なるほど!うまいね~」ってかんじ・・・笑
★★★★
PR
発行年月:2006年11月(第3刷)
ぼくは逮捕された。
クイズ番組に出場し史上最高額の賞金を勝ちとったのが、その理由だ。
なぜ学校にも通っていない孤児の少年が、クイズ番組で全問正解できたのか?その孤独の過去に、奇跡の秘密があった・・・
2009年春、日本でも映画公開!
もうすぐ、映画「スラムドッグ$ミリオネア」が公開されます。
映画はイギリスで2008年に公開されていて、ご存知の方も多いかもしれませんが、2009年のアカデミ-賞でも作品賞・監督賞などなど多くの賞を受賞し、とても評価の高い作品ですね。
その原作本があるというのを知り、興味があり映画を観る前に読んでみました。
物語はインドの貧困地区で暮らす18歳の青年、ラム・ムハンマド・ト-マスが、クイズ番組で全問正解の未だかつてない高額賞金、10億ルピ-を獲得し、そのすぐ後、逮捕されてしまうところから始まります。
なぜ逮捕?番組側は、賞金を支払う用意がなく、警察側とともに、何か不正を働いたからに違いない!と判断した為。
不正などしていない。問題の答えは全て自分が今までの体験で知り得た事だと主張するラム。
そこに彼を是非、弁護したいという人物が現れ、なぜ問題に全て答えられたのか?
それを知るためには、彼の生い立ちを知る必要があるという事で、ラムの幼い頃からの話が始まります。
ラム・ムハンマド・ト-マスと言う名前が何故、付けられたのか?
名前にはヒンドゥ-教、イスラム教、キリスト教と3つの宗教が含まれている。
彼はその名前を時と場合によって使いわけ、宗教の違いで起こるトラブルを回避する事が出来ます。
原作の表題にある「1ルピ-」は、幸運のコインとして彼が占い師から貰ったもの。
重大な事をどうやっても決められないときにそれを投げて決めたりするのですが、コインの秘密は最後に出てきます。
インドの貧しい人たちの暮らしの様子が語られるときは、少し辛いことも出てきますが、ラムの孤児院で知り合った友人のサリムとは、何度か離れ離れにはなるものの最後は再会し、二人には明るい未来が待っていると確信できるものでした。
結局、逮捕されてどうなるか?
それは、本を読んでから(映画を見てから)のおたのしみ♪
学校を出ていないから、何もしらない・・・これは全く間違った考えであると気づきます。
学校の勉強が出来ても(テストの点数が良くても)、自分が学んだことを、必要なときに活かせない人は、頭が良いとか言えないですからね。
第1章では、1000ルピ-獲得した問題の答えを知り得た出来事
第2章では、2000ルピ-・・・・・と章を追うたびに賞金額が増していくのも面白かった!
本ではその獲得賞金の懸かった問題に関する出来事なので、ラムの年齢が前後して語られるのですが、映画ではそれをどう見せるのか?
本では、最後に問題、ラムの答をクイズ場面を振り返って表していますが、同じようにするのかな?
もうすぐ公開の映画が待ち遠しいです!
原作もとても面白かったので、これが映像化されたら、きっと文句なしの面白さでしょう!
★★★★
ぼくは逮捕された。
クイズ番組に出場し史上最高額の賞金を勝ちとったのが、その理由だ。
なぜ学校にも通っていない孤児の少年が、クイズ番組で全問正解できたのか?その孤独の過去に、奇跡の秘密があった・・・
2009年春、日本でも映画公開!
もうすぐ、映画「スラムドッグ$ミリオネア」が公開されます。
映画はイギリスで2008年に公開されていて、ご存知の方も多いかもしれませんが、2009年のアカデミ-賞でも作品賞・監督賞などなど多くの賞を受賞し、とても評価の高い作品ですね。
その原作本があるというのを知り、興味があり映画を観る前に読んでみました。
物語はインドの貧困地区で暮らす18歳の青年、ラム・ムハンマド・ト-マスが、クイズ番組で全問正解の未だかつてない高額賞金、10億ルピ-を獲得し、そのすぐ後、逮捕されてしまうところから始まります。
なぜ逮捕?番組側は、賞金を支払う用意がなく、警察側とともに、何か不正を働いたからに違いない!と判断した為。
不正などしていない。問題の答えは全て自分が今までの体験で知り得た事だと主張するラム。
そこに彼を是非、弁護したいという人物が現れ、なぜ問題に全て答えられたのか?
それを知るためには、彼の生い立ちを知る必要があるという事で、ラムの幼い頃からの話が始まります。
ラム・ムハンマド・ト-マスと言う名前が何故、付けられたのか?
名前にはヒンドゥ-教、イスラム教、キリスト教と3つの宗教が含まれている。
彼はその名前を時と場合によって使いわけ、宗教の違いで起こるトラブルを回避する事が出来ます。
原作の表題にある「1ルピ-」は、幸運のコインとして彼が占い師から貰ったもの。
重大な事をどうやっても決められないときにそれを投げて決めたりするのですが、コインの秘密は最後に出てきます。
インドの貧しい人たちの暮らしの様子が語られるときは、少し辛いことも出てきますが、ラムの孤児院で知り合った友人のサリムとは、何度か離れ離れにはなるものの最後は再会し、二人には明るい未来が待っていると確信できるものでした。
結局、逮捕されてどうなるか?
それは、本を読んでから(映画を見てから)のおたのしみ♪
学校を出ていないから、何もしらない・・・これは全く間違った考えであると気づきます。
学校の勉強が出来ても(テストの点数が良くても)、自分が学んだことを、必要なときに活かせない人は、頭が良いとか言えないですからね。
第1章では、1000ルピ-獲得した問題の答えを知り得た出来事
第2章では、2000ルピ-・・・・・と章を追うたびに賞金額が増していくのも面白かった!
本ではその獲得賞金の懸かった問題に関する出来事なので、ラムの年齢が前後して語られるのですが、映画ではそれをどう見せるのか?
本では、最後に問題、ラムの答をクイズ場面を振り返って表していますが、同じようにするのかな?
もうすぐ公開の映画が待ち遠しいです!
原作もとても面白かったので、これが映像化されたら、きっと文句なしの面白さでしょう!
★★★★
トランプおじさんは、しょうしょう変わり者と評判のおじさんです。
村はずれのガタピシした家にひとりで犬とくらしているからでもあり、皮肉やでがんこだから、でもあります。
けれど、トランプさんが、ほかの人とちがっているいちばんのことといったら・・・・、じつは、このトランプおじさん、動物のことばがわかるおじさんだったのです。
村はずれのガタピシした家にひとりで犬とくらしているからでもあり、皮肉やでがんこだから、でもあります。
けれど、トランプさんが、ほかの人とちがっているいちばんのことといったら・・・・、じつは、このトランプおじさん、動物のことばがわかるおじさんだったのです。
(本の表紙裏の説明文より)
図書館の児童書コ-ナ-を見ていたら、たかどのほうこさんの新刊発見!
嬉しくなって借りました!
たかどのさんの絵本は、子ども達が幼稚園の頃からあれこれ読んでいます。
一番最初は「まあちゃんのながいかみ」だったかな?
そして、本に登場する人物(には限りませんが)が、面白い名前が多くて楽しいです。
トランプおじさんという名前もユニ-クだな♪なんて、読む前から思いましたがちゃんと理由があるのです。
哲学好きの親が「プラトン」のような立派な哲学者になってほしいと思い、そのまま「プラトン」ではさすがに気がひけて字の並びを変えて「トランプ」としたのだそうです。
そして、トランプおじさんの愛犬の名前がまたまた変わっていて「イルカ-ネポポラ-レ」といいます。
全てが普通の犬なので、名前だけは変わったものにしようと付けたそうです。
理屈っぽいおじさんですが、本の中では哲学者としてではなく、なぞの生き物ペロンジの正体解明のために探偵として活躍します。
愛犬のイルカ-ネ・・・(覚えきれずずっとイルカ-ネで読んでいました^^;)をお供に。
動物の言葉がわかるおじさんなので、イルカ-ネ・・・とも普通の会話。
これもなかなか面白くて、良いコンビ!
物語はモグラの世界での出来事。
ケ-キ屋さん、クリ-ニング屋さんなど出てきますが、ケ-キ屋さんの名前は「ケ-キのラグモ」甘いもの好きなおじさんは、そこでモングランをよく食べます。
モングランのほかにはマロンモグラッセとかもあって、ネ-ミングが愉快。
ある事件が起こり、その事件には、ペロンジという生き物が関わっているということになり・・・・
事件は見事に解決しますが、その過程が楽しい。
絵本にしては、結構、長いのですが本好きの子なら小学校中学年くらいからでも楽しめそう。
漢字のよみがなもあるので、漢字の勉強にもなるでしょう。
そして、途中にある挿絵もかわいい。
たかどのさん自身も絵を描くのですが、これは、にしむらあつこさんの絵。
挿絵の中に、時々、何やら記号のようなものがありますが、それは巻末の動物文字で、絵の中の動物文字を一字ずつ解読していくのも面白いです♪
お話も面白いし、絵も楽しい。
動物文字も探しながら・・・・・と遊び心いっぱいのステキな本ですよ~。
これは、家族全員でまわし読み間違いなし!
嬉しくなって借りました!
たかどのさんの絵本は、子ども達が幼稚園の頃からあれこれ読んでいます。
一番最初は「まあちゃんのながいかみ」だったかな?
そして、本に登場する人物(には限りませんが)が、面白い名前が多くて楽しいです。
トランプおじさんという名前もユニ-クだな♪なんて、読む前から思いましたがちゃんと理由があるのです。
哲学好きの親が「プラトン」のような立派な哲学者になってほしいと思い、そのまま「プラトン」ではさすがに気がひけて字の並びを変えて「トランプ」としたのだそうです。
そして、トランプおじさんの愛犬の名前がまたまた変わっていて「イルカ-ネポポラ-レ」といいます。
全てが普通の犬なので、名前だけは変わったものにしようと付けたそうです。
理屈っぽいおじさんですが、本の中では哲学者としてではなく、なぞの生き物ペロンジの正体解明のために探偵として活躍します。
愛犬のイルカ-ネ・・・(覚えきれずずっとイルカ-ネで読んでいました^^;)をお供に。
動物の言葉がわかるおじさんなので、イルカ-ネ・・・とも普通の会話。
これもなかなか面白くて、良いコンビ!
物語はモグラの世界での出来事。
ケ-キ屋さん、クリ-ニング屋さんなど出てきますが、ケ-キ屋さんの名前は「ケ-キのラグモ」甘いもの好きなおじさんは、そこでモングランをよく食べます。
モングランのほかにはマロンモグラッセとかもあって、ネ-ミングが愉快。
ある事件が起こり、その事件には、ペロンジという生き物が関わっているということになり・・・・
事件は見事に解決しますが、その過程が楽しい。
絵本にしては、結構、長いのですが本好きの子なら小学校中学年くらいからでも楽しめそう。
漢字のよみがなもあるので、漢字の勉強にもなるでしょう。
そして、途中にある挿絵もかわいい。
たかどのさん自身も絵を描くのですが、これは、にしむらあつこさんの絵。
挿絵の中に、時々、何やら記号のようなものがありますが、それは巻末の動物文字で、絵の中の動物文字を一字ずつ解読していくのも面白いです♪
お話も面白いし、絵も楽しい。
動物文字も探しながら・・・・・と遊び心いっぱいのステキな本ですよ~。
これは、家族全員でまわし読み間違いなし!
★★★★★
「明日の話はしないと、わたしたちは決めていた」で始まる三つの別々の話が最終話で一つになるとき----。
第一話 「小児病棟」のわたし
第二話 「1998年の思い出」のわたし
第三話 「ル-ムメイト」のわたし
最終話 「供述調書」のわたし
第一話 「小児病棟」のわたし
第二話 「1998年の思い出」のわたし
第三話 「ル-ムメイト」のわたし
最終話 「供述調書」のわたし
(本の表紙裏の解説より)
三つの話は、それだけ読むと全く別の話です。
第一話は、小児病棟に難病で入院している子ども達の話。
彼らが「明日の話はしない」と決めているのには、明日の事をかんがえると辛いから。
明日は検査。明日から辛い治療。
「明日の検査の結果が良かったら退院できる」と言われたけど、結果が良くなくて延期とか。
「明日の話」なんて考えないでいた方がいいと思っている子ども達。
だから、「明日のはなしはしない」はル-ル。
でも、辛い入院生活でも子ども同士の楽しみを見つけ、最初は明るい雰囲気でした。
が・・・・後々のとんでもない事柄の前触れ的な出来事がこの第1話には込められています。
第二話は、ホ-ムレスの人たちの話が中心。
彼らが「明日のはなしはしない」と決めているのは、その方が気楽だから。暗い気持ちにならずに済むからというもの。
弱い立場なので、肩を寄せ合い、ある程度の集団で助け合いながら暮らしている彼ら。
第三話は、六畳一間のアパ-トに四人で暮らす若者たちの話。
「明日のはなしをしない」と決めていたのは、子どもの頃からのル-ルだから。
そして、最終話で、第一話から三話での出来事が、全て繋がっていることが明かされます。
読みながら、ある程度の事は途中で気づくのですが・・・・兎に角、どこにも救いがなくて読むのが辛くなる話です。
でも、読むのを止められない話でもありました。
最近、こういう救いのない話、多いような・・・^^;
退屈はしないけど、途中で繋がりが予め予測出来てしまうのが、少々、残念だったかな?
全然、気づかない話で最終話があったら、もっとビックリしたんだけど。
★★★
発行年月:2009年1月
生まれた時から発育がよく13歳でピンナップガ-ルさながらの体つきだったアカリ。
性格は地味で平凡に生きたいアカリだが、出会う人々は、平凡じゃないひとばかり。
次第にアカリ自身が変わってゆく。
生まれた小さなまちでは、自分の体が人目を惹き、静かに暮らせないと大きなまちに引っ越し、一人暮らしを始めるアカリ。
小さなまちでは両親と祖母と暮らしていたが、祖母の言葉がヒドイ!
発育の良いアカリの体を「いやらしい」と言っちゃうんですから・・・。
可哀相すぎ。
一人暮らしをしてから最初、職を点々と変えるアカリですが、ヘアサロンの受付の仕事で落ち着くので一安心。
そこで出会う人たちが後々、アカリを追い詰めることになるのですが、途中までは楽しそう。
ヘアサロン上のエステテックサロンで働く、さくらちゃんとお友達になり、二人でお互いの家を行き来しながらの会話は笑えました。
両サロンのお得意様である通称ティナ(ティナタ-ナ-に似てるとか)を密かに研究する会も可笑しいし・・・・。
楽しくこのまま暮らしていけばいじゃない?なんて明るい気持ちで読んでいると・・・・
飛沢郁夫という怪しげな男が登場するあたりから、事態は急展開!
アカリが例えるには「白身魚の切り身みたいな男」・・・・・想像できません^^;
この郁夫が登場してからは、さくらちゃんとの楽しげな雰囲気が郁夫との怪しげな雰囲気に変わっちゃうのです。
いつか南の島に一緒に行きましょうみたいなノリで、その予行演習と称して二人で始めることも気持ち悪いです^^;
その後は、もっと気持ち悪い事(大変な事)が起こって・・・・どうなるのぉ~!?と思うと、これが案外ラストは
健全っぽい。
途中、嫌悪感を抱く文章があるのですが、ま、我慢して読むと・・・・なるほど!と少し納得出来る部分もあったりで、最後まで油断出来ない展開でした。
少し前に読んだ「田村はまだか」も変わった話でなかなか面白い本でしたが、これもなかなか面白かった。
わたしの中では次はどんな作品、書いてくれるのか?と期待したくなる作家さんです。
★★★
生まれた時から発育がよく13歳でピンナップガ-ルさながらの体つきだったアカリ。
性格は地味で平凡に生きたいアカリだが、出会う人々は、平凡じゃないひとばかり。
次第にアカリ自身が変わってゆく。
生まれた小さなまちでは、自分の体が人目を惹き、静かに暮らせないと大きなまちに引っ越し、一人暮らしを始めるアカリ。
小さなまちでは両親と祖母と暮らしていたが、祖母の言葉がヒドイ!
発育の良いアカリの体を「いやらしい」と言っちゃうんですから・・・。
可哀相すぎ。
一人暮らしをしてから最初、職を点々と変えるアカリですが、ヘアサロンの受付の仕事で落ち着くので一安心。
そこで出会う人たちが後々、アカリを追い詰めることになるのですが、途中までは楽しそう。
ヘアサロン上のエステテックサロンで働く、さくらちゃんとお友達になり、二人でお互いの家を行き来しながらの会話は笑えました。
両サロンのお得意様である通称ティナ(ティナタ-ナ-に似てるとか)を密かに研究する会も可笑しいし・・・・。
楽しくこのまま暮らしていけばいじゃない?なんて明るい気持ちで読んでいると・・・・
飛沢郁夫という怪しげな男が登場するあたりから、事態は急展開!
アカリが例えるには「白身魚の切り身みたいな男」・・・・・想像できません^^;
この郁夫が登場してからは、さくらちゃんとの楽しげな雰囲気が郁夫との怪しげな雰囲気に変わっちゃうのです。
いつか南の島に一緒に行きましょうみたいなノリで、その予行演習と称して二人で始めることも気持ち悪いです^^;
その後は、もっと気持ち悪い事(大変な事)が起こって・・・・どうなるのぉ~!?と思うと、これが案外ラストは
健全っぽい。
途中、嫌悪感を抱く文章があるのですが、ま、我慢して読むと・・・・なるほど!と少し納得出来る部分もあったりで、最後まで油断出来ない展開でした。
少し前に読んだ「田村はまだか」も変わった話でなかなか面白い本でしたが、これもなかなか面白かった。
わたしの中では次はどんな作品、書いてくれるのか?と期待したくなる作家さんです。
★★★
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/26)
(01/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア