忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[565]  [566]  [567]  [568]  [569]  [570]  [571]  [572]  [573]  [574]  [575
eda6a121.jpg発行年月:2005年4月


中学校の惨劇はなぜ起きたのか?

いじめを受けつづけた少年たちがとった、最後の行動とは・・・・・。
「普通の中学生」の日常をリアルに描き、《心の闇》に迫る問題作!

ぼくが書いているノ-トは、(中略)さいしょのペ-ジの下のほうに、「計画」という文字と二本の交差させた骨が描いてある。Xの形だ。
ぼくに話しかけなかったり、返事しなかったりしたか、一日ごとに表にしてある。一回につきひとつずつ、X形の骨をたてに描いていくんだ。(中略)月曜日が木曜日をおさえて、いちばん多い・・・・・・・・・・(本文より)

                                      
(本の帯文より)

たまたま、図書館の棚で見つけ、なんとなく借りてきました。
読み始めたら、主人公は中学生だし、一般書のコ-ナ-にあったけど、これは児童書かな?なんて思っていましたが、全く違いました。
これは、子どもの事を理解しようとする大人が読む本だと思います。

物語の主人公・エドウィンは日本でいう中学二年14歳。
はっきりしたいじめの理由はわからないのだが、何故かいじめられ、それを見ている者たちもいじめている側の味方。
先生たちにも、目を付けられていて、親が呼び出しをかけられることもある。
唯一の友・フレイクと会話することだけが心のよりどころ。

二人の少年は、お互いの親の事にも不満を持っている。
が、家のなかでは、普通の子ども。

二人の少年の両親はそれぞれ健在で、それなりの社会的地位がある。


今まで少年犯罪の物語を幾つか読んで来ましたが、それらと違うのは特別寂しい家庭環境にあるとかではなく、いわゆる普通の家庭の子だということ。
両親たちも、子どもに特に無関心だったりではないし・・・。
会話もある。食事も家族揃ってしている。

そういう状況の子どもでも、何らかの事態が、子ども達の心を壊し、最悪の犯行を犯してしまうことに恐怖を感じました。

少年・エドウィンが語り手となり、毎日の出来事を淡々と語りながら、最後は、友人・フレイクと二人で銃を乱射し、学校内を惨状の場に変えてしまう。

いったい、どうしてこんな事が起こってしまうのか?
どうしたら、よかったのか?

考えても、考えても、わからない。

日本では、銃の規制がアメリカよりは厳しいので、このような事件はまだないけど、銃以外の無差別殺人はあるし、全く、関係ない話ではないと思う。

この小説の少年たちと同年齢の子どもを持つ親としては、考え込んじゃう重たいものだけが残る話でした。
上手く書けないけれど、だからと言って、読まない方がよかったとは思わない。
読んでよかったと思いました。


★★★
PR
81c4b266.jpg発行年月:2008年5月

あたしは必ず、脱出してみせる---- -----。

32人が流れ着いた太平洋の涯の島に、女は清子ひとりだけ。いつまで待っても、無人島に助けの船は来ず、いつしか皆は島をトウキョウ島と呼ぶようになる。果たして、ここは地獄か、楽園か?いつか脱出できるのか---。よくを剥き出しに生に縋りつく人間たちの極限状態を容赦なく描き、読む者の手を止めさせない傑作長篇誕生!

                       
(新潮社HPより)

結構、好きな作家さん。
いつものように図書館から借りたので、随分、順番を待ちました!

でも待った甲斐あり、おもしろかった!
無人島に32人が流れ着いたといっても、一度にじゃないのね。

最初に主人公である女性・清子とその夫・隆が乗っていたクル-ザ-大破により流れ着き、その後、日本人のフリ-タ-の若者たちが流れ着き、また暫くして、中国人の密航者、フィリピン人と島民が増えてゆく。
清子は46歳。島で唯一の女性ということで最初は、男たちからチヤホヤされる。
本人もその状況をまんざらでもなく受け入れていて、日本にいるときには、貞淑な妻だったのに、何やら野生化していく様子は滑稽。

夫の隆は、島に馴染めず体調を崩し、ついには謎の転落死を遂げるが、清子はさほど悲しそうではなく、次の夫を迎える。
何とも気の毒なご主人。

清子は、状況を見て、自分の得になることを素早く判断し行動に移す。
身勝手なようだが、生き延びるためなら仕方ないのかも。

日本人の中でも嫌われ者は、皆と離れた箇所に追い払われ、後から来た中国人たちも日本人は嫌い遠ざける。
しかし、その場凌ぎのやや能天気ぎみの日本の若者に比べて、中国人たちはサバイバル能力は勝っている。
そこにある道具を工夫して使い、塩を作ったり、火をおこしてちゃんと調理したり。
そんな様子を観察して、清子は中国人(皆はホンコンと呼んでいる)たちに近づく。
そして、日本人たちを裏切る行為。

島には、幸いなことに食べ物は結構、豊富にあるようで、それだけでも危機感は半減かな?
これで食べ物も少なかったらもっと悲惨なことが起こったでしょう。
実は、読む前は、それを想像していたので、覚悟していたのですが・・・。
争いはあるけど、なんだか少しリアリティないかんじで最後まで可笑しく読みました。
実際、笑える箇所もあったし。(亀仙人・・・想像して吹き出しました)


最後、ホントに脱出できるのか?気になっていましたが・・・なるほどそういう結末でしたか?

結構、生き残った者、それぞれがその状況を受け入れて明るいかんじなのでホッとしました。


以前、何かの雑誌(だったかな?)の記事に、この話と似た事実は昔あったと読みました。
島の名前がちょっとおもしろかったので、覚えていました!

思い出して探したら・・・アナタハン島事件というのが、ありました。
気になる方は、飛んでみてください。
何らかのヒントにしたのかな?

桐野さん、新刊が出ましたね。
そちらも図書館で予約待ち。
早く読みたいなぁ~

★★★★
69969bd9.jpg発行年月:2008年10月


有栖川有栖氏や山田正紀氏をはじめ、選考委員の圧倒的支持を得て、日本推理作家協会賞短編部門を受賞。

巧妙な伏線に緊迫の展開、そして意外な真相。
ラストは切なく温かな想いが待ち受ける。
珠玉のミステリ-短編集

                    (
双葉社HPより)


初めて読む作家さん。
読み終わったら、ファンになりました!!

4つの短編が収められています。

「迷い箱」・・・更正保護施設の所長、結子とそこで暮らしていた入所者の話
「899」・・・消防署勤務の諸上とそこで同じく仕事をする隊員と、ある火災事故での話
「傍聞き」・・・刑事課主任の啓子が関わる通り魔殺人事件と自宅近辺で起こった盗みに関わる話
「迷走」・・・救急隊員が要請で駆けつけた相手は隊長と、その娘の婚約者である隊員に関わりのある人物だった。


どの話も短かい話のなかに引き込まれるものを感じました。
それぞれ、人に密接に関わる職業のなかで、懸命に仕事に臨む人たち。
読んでいて、その真摯な姿には胸が熱くなりました。

「迷い箱」は、切なかったなぁ~。
更正保護施設:刑務所を出たあと、身寄りのない人に食事と住む場所を与え、社会復帰を手助けする施設。
そこで施設長として働く結子は60歳を迎え、そろそろこの仕事から引こうかとも考えている。
入所者のためにした事が徒労に過ぎないのでは?と思って。
しかし、一人の男の社会復帰に関わり、思い直す。
ラストは、泣けました。

「899」(要救助者)は、消防署のレスキュ-隊員の話。
ある火災現場で、目撃した事実を隠蔽する話なのですが・・・その理由が他人のことを思いやっての事。
この行為については、賛否が分かれそう。
幾ら考えても、これが正しかった行為か否か判断がつきませんでした。

「傍聞き」は、勉強になりました!
この言葉、初めての言葉。字から想像すると、傍らで聞く・・・聞き耳を立てて聞くことかな?なんて思ったら、違いました^^;
刑事さんではよく使うのかな?
漏れ聞き効果を狙って、どうしても信じさせたい情報を別の人に喋って、それを信じさせたい本人に聞かせることだとか。
これが物語のなかに活きている話。
最後になるほど!!と思いました。
さすが、表題作!傑作です!!

「迷走」は、救急車の要請があり、駆け付けた先には、何者かに刺された男。
意識はあるが、早く処置をしなくては!
あれこれ会話するうちに、隊長と、その娘の婚約者である隊員に関わりがある人物でありことが判明。
どうするの?どうなるの?とハラハラドキドキしながら読みました。
そして、これも、最後は、なるほどそういう事ね!と納得。

でも少し冷静に考えると隊員たちに話さず事を進めようとする隊長・・・・格好良いけど、チ-ムで動く仕事なので全てナイショじゃこの場合、かえって危険です。
実際には、ありえない事でしょう。

ま、そうしないとこの話は面白くないので、それは考えちゃダメな事かもしれませんが・・・^^;


初めて読んだ作家さんでしたが、わたしの中ではかなり良かった!

次は長編を読みたいな。
他にも短編はあるみたいですが、これだけ面白い短編が書けるのなら・・・と期待しちゃいます。


★★★★
9ea72809.jpg発行年月:2003年12月


すべての失恋男たちに捧ぐ、爆笑妄想青春巨篇in京都。

私の大学生活は華がない。特に女性とは絶望的に縁がない。三回生の時、水尾さんという恋人ができた。毎日が愉快だった。しかし水尾さんはあろうことか、この私を振ったのであった!クリスマスの嵐が吹き荒れる京の都、巨大な妄想力の他になにも持たぬ男が無闇に疾走する。失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧ぐ、日本ファンタジ-ノベル大賞受賞作。

                                    
(新潮社HPより)

森見さんの学生時代(京都大学農学部院生)に書かれた物語。
主人公の森本(名前まで似てる・・・笑)も京都大学生。

振られた女性・水尾さんを研究するという勝手な言い訳を自身で作り、彼女の行動を追う森本。
一歩間違えたら、犯罪ですが。
そして愛車は「まなみ号」・・・これも可笑しい。

あるとき、水尾さんを待ち伏せしているところを同じように遠藤(こちらは法学部生)に激しく注意される。
恋のライバルか?と思うと、遠藤も密かに水尾さんを追い続けているだけの様子。
似たり寄ったりの二人。

しかし、お互いが敵と思ってか、第三者から見ると、バカらしく何とも執念深い、やり合い。
お互いの家に相手を驚かせる贈り物(ゴキブリなのぉ~(;O;))。
これは、かなり気持ち悪くて・・・正直、引いちゃいました^^;

森本と遠藤のほかにもかなり強烈なキャラクタ-(全部、男子!)。
読んでるうちに男臭さが実際にどこからか漂ってきそうなかんじでした(笑)。

でも、憎めないかんじ。かわいいな。とも思いました。

わたしがもう、このくらいの子どもが居ても不思議でない年齢だからかな?
若い女子が読んだら、また違うかもなぁ~。


そうそう、森見氏の物語には、いつも不可解な食べ物が登場しますが、ここにも出てきた「猫ラ-メン」。どんなラ-メン?
物語の中では屋台のラ-メンだとか。

これも妄想によるものでしょうか?実際にあったら、ちょっと食べてみたいような。


この本は、森見氏の原点かな?
この後、出た数々の作品を読んで、いいな。と思ってる人には面白いと思います。
が・・・どうも合わないという方には、更に苦手意識を強める可能性ありかも。

わたしは、まあまあ楽しませていただきましたが・・・。

★★★
6f104e17.jpg  発行年月:2007年8月


  「笑えて」「泣けて」「ためになる」

ダメダメな僕の目の前に、突然現れた〝ガネ-シャ”。
なぜか関西弁で話す、とてつもなく胡散臭い神様の教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかり。こんなんで僕は成功できるの!?
過去の偉人の成功例から導き出される、誰にでも一単位でできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、世界初の成功エンタ-テイメント!

                             
         (飛鳥新社HPより)

チョット前に、ドラマ(水川あさみさんが主役の方)で先に見ました。
なので、ガネ-シャ=古田新太さんの顔が浮かんで来ましたが・・・・笑

ガネ-シャの言う言葉は、最もなことばかりですが、新しさはないです。
実行するのは簡単そうな事が多いし。

でも、ここで後半、ガネ-シャが言うように、自分が言った事をやったからといって必ず成功するわけではないのだと。
でも、実行して行く事は大事!
そんなことを本書では伝えたいのかな?

過去の偉人たちの逸話も面白かったし、何と言っても、ガネ-シャが可笑しい。
神様なのに・・・いいの?そんなんで??とういうかんじ。

読んでいて楽しかった♪

幾つかの教えはあったけど、わたしはその中の
「人の成功をサポ-トする」
「毎日感謝する」

の二つを特に実行していこう!と思いました。

「人の成功をサポ-トする」と言っても、平凡な一主婦なので、「家族の成功をサポ-トする」に置き換えて・・・・ちょっと優等生発言かな?^^;


こういう書は、社会に出たばかりの若者には特に受けるでしょうね。

173万部突破でドラマ化、アニメ化、ゲ-ム化、映画化!
すごいなぁ~。

正にこの著者自身が成功者ですね!

ほかの書籍もまた読んでみよう。

★★★★
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]