発行年月:2009年10月
名作『MOMENT』から7年。待望の姉妹編。
29歳の森野は、11年前に亡くなった両親の跡を継ぎ、寂れた商店街の片隅で葬儀屋を営んでいる。そんな彼女のもとに、仕事で関わった「死者」を媒介した、数々の不思議な話が持ち込まれてくる・・・。
(集英社HPより)
この作品に姉妹編にあたる物があるのは知らずに読みました。
何ら、困ることはなかったですが・・・。
高校生のときに両親を一度に亡くした主人公・森野。
両親の跡を継ぎ、昔から店にいた従業員・竹井と良い関係を保ちながら社長として働く。
言葉遣いがやや乱暴ですが、故人を悼む気持ちは優しい。
プロロ-グとエピロ-グを挟んで、3つの話にそれぞれ出てくる依頼人たちとの関わりも良かった。
第1話「空に描く」は、高校時代の同級生が葬儀の依頼人。姉の子どもが亡き父の幽霊をみたと言う。同級生のちょっと複雑な生い立ちを探り、亡き父の思いを汲む
第2話「爪跡」は、執り行った葬儀のやり直しをして欲しいと訪ねてくる故人の愛人を名乗る女性。調べると、名乗った名前の女性は既に亡くなっていた。
第3話「想い人」は、亡き夫の生まれ変わりだと言う15歳の少年が訪ねてくると老女から相談を受ける
故人を巡ったちょっと不可解な出来事を、故人の家族や親しかった人に話を聞きながら、真相を探るちょっとミステリ-の要素もあるお話たちだった。
謎が解明されると、そこには故人やその近い人の優しさが起した出来事とわかり、温かい気持ちになれました。
エピロ-グとプロロ-グでは、森野自身のことが綴られて
両親を亡くしてから、ずっと自分が良い娘だったか?今は良い娘か?と問い続けてきた彼女だったが最後は彼女を温かく見守り続けた人たちにより、迷いのようなものを吹っ切り、新たな気持ちで前に進んでいく姿が良かった!
森野の名前・・・気になっていたけど、最後の最後に明かされてました(^^)
表題「WILL」は、ピッタリだと読み終えて思います。
姉妹作だという「MOMENT」も是非、読まなくちゃ!
名作『MOMENT』から7年。待望の姉妹編。
29歳の森野は、11年前に亡くなった両親の跡を継ぎ、寂れた商店街の片隅で葬儀屋を営んでいる。そんな彼女のもとに、仕事で関わった「死者」を媒介した、数々の不思議な話が持ち込まれてくる・・・。
(集英社HPより)
この作品に姉妹編にあたる物があるのは知らずに読みました。
何ら、困ることはなかったですが・・・。
高校生のときに両親を一度に亡くした主人公・森野。
両親の跡を継ぎ、昔から店にいた従業員・竹井と良い関係を保ちながら社長として働く。
言葉遣いがやや乱暴ですが、故人を悼む気持ちは優しい。
プロロ-グとエピロ-グを挟んで、3つの話にそれぞれ出てくる依頼人たちとの関わりも良かった。
第1話「空に描く」は、高校時代の同級生が葬儀の依頼人。姉の子どもが亡き父の幽霊をみたと言う。同級生のちょっと複雑な生い立ちを探り、亡き父の思いを汲む
第2話「爪跡」は、執り行った葬儀のやり直しをして欲しいと訪ねてくる故人の愛人を名乗る女性。調べると、名乗った名前の女性は既に亡くなっていた。
第3話「想い人」は、亡き夫の生まれ変わりだと言う15歳の少年が訪ねてくると老女から相談を受ける
故人を巡ったちょっと不可解な出来事を、故人の家族や親しかった人に話を聞きながら、真相を探るちょっとミステリ-の要素もあるお話たちだった。
謎が解明されると、そこには故人やその近い人の優しさが起した出来事とわかり、温かい気持ちになれました。
エピロ-グとプロロ-グでは、森野自身のことが綴られて
両親を亡くしてから、ずっと自分が良い娘だったか?今は良い娘か?と問い続けてきた彼女だったが最後は彼女を温かく見守り続けた人たちにより、迷いのようなものを吹っ切り、新たな気持ちで前に進んでいく姿が良かった!
森野の名前・・・気になっていたけど、最後の最後に明かされてました(^^)
表題「WILL」は、ピッタリだと読み終えて思います。
姉妹作だという「MOMENT」も是非、読まなくちゃ!
★★★★
PR
発行年月:2009年11月
東京郊外の桃山町は、不思議の起こる町として知られていた。小学6年生の千葉空良(そら)と同級生の河邑ユ-キ、紺野アランの3人組はワンダ-3を結成。算術絵馬で知られる百山神社など、町の神秘をさぐることになった。それを機に起きる偶然の暗合----高等数学が得意な謎の転校生、担任の先生からもちかけられた算数宇宙杯への出場。空良たちはさらに、素数の正体、ゼ-タ関数の定義を経て、ファンタジックな世界、宇宙と神秘のミラクルワ-ルドへといざなわれていく。作中で、150年もの間数学史上の難問とされている「リ-マン予想」にも挑戦!SFファンタジ-の枠を超えた算数小説。
(実業之日本社HPより)
出てくる小学6年生達が、凄い!
これは、算数のレベルじゃないよ!
算数オリンピックの世界大会でメダルを獲得の河邑有希が、男の子、アランとソラを引っ張って、町の不思議を探検しようと言い出すあたりまでは、小学生らしいけど・・・後はもう、数学のかなり高度な話が出て来て・・・・・
素数の話くらいまでは、ついていけたけど、あとは?????
そこにまたまた最強の数学脳の転校生・一之瀬那由他登場。
この名前も数学的なものでした!(知らなかったけど・・・・^^;)
算数宇宙杯に出場が決まった4人。
ここからが、またまたチンプンカンプンの数学の話で、ちょっと飛ばし飛ばし読んじゃいました(笑)
でも、ソラの鮨屋のじっちゃんとか、出てくる大人達もなかなか個性的で楽しかった。
子どもの頃から、居なかった父親の事が明らかにされたり、算数以外のところでは、楽しめました。
しかし、この本をちゃんと理解して楽しめる人は、少ないだろうなぁ~。
わたしが無知なだけ?
頭の良すぎる作家さん(東大卒)が数学が得意な人を楽しませるために書いた本かしら?
とちょっと拗ねたりして・・・^^;
東京郊外の桃山町は、不思議の起こる町として知られていた。小学6年生の千葉空良(そら)と同級生の河邑ユ-キ、紺野アランの3人組はワンダ-3を結成。算術絵馬で知られる百山神社など、町の神秘をさぐることになった。それを機に起きる偶然の暗合----高等数学が得意な謎の転校生、担任の先生からもちかけられた算数宇宙杯への出場。空良たちはさらに、素数の正体、ゼ-タ関数の定義を経て、ファンタジックな世界、宇宙と神秘のミラクルワ-ルドへといざなわれていく。作中で、150年もの間数学史上の難問とされている「リ-マン予想」にも挑戦!SFファンタジ-の枠を超えた算数小説。
(実業之日本社HPより)
出てくる小学6年生達が、凄い!
これは、算数のレベルじゃないよ!
算数オリンピックの世界大会でメダルを獲得の河邑有希が、男の子、アランとソラを引っ張って、町の不思議を探検しようと言い出すあたりまでは、小学生らしいけど・・・後はもう、数学のかなり高度な話が出て来て・・・・・
素数の話くらいまでは、ついていけたけど、あとは?????
そこにまたまた最強の数学脳の転校生・一之瀬那由他登場。
この名前も数学的なものでした!(知らなかったけど・・・・^^;)
算数宇宙杯に出場が決まった4人。
ここからが、またまたチンプンカンプンの数学の話で、ちょっと飛ばし飛ばし読んじゃいました(笑)
でも、ソラの鮨屋のじっちゃんとか、出てくる大人達もなかなか個性的で楽しかった。
子どもの頃から、居なかった父親の事が明らかにされたり、算数以外のところでは、楽しめました。
しかし、この本をちゃんと理解して楽しめる人は、少ないだろうなぁ~。
わたしが無知なだけ?
頭の良すぎる作家さん(東大卒)が数学が得意な人を楽しませるために書いた本かしら?
とちょっと拗ねたりして・・・^^;
★★
発行年月:2009年11月
進学のため上京した鳥貝は、大学で出会った学生に、ある男子寮を紹介される。二階建ての洋館に住まう“おとな”な男たちに鳥貝は翻弄されるばかり・・・。生意気で才気溢れる青年たちと素直で愛らしい少年。
長野まゆみワ-ルド全開。
(筑摩書房HPより)
楽しかった♪
こういう話、大好き!
東京の大学に進学が決まった鳥貝。誕生日が3月なので、まだ17歳。
まだ住む所が決まらず、大学の下見を兼ねて斡旋している物件はないものか?と思っていると一人の男子学生が「学友クラブを訪ねたらいい」とアドバイス。
そのアドバイスに従い、訪ねると、男子寮が空いてたはず。家賃は1万で・・・・・と願ってもない好条件!しかし、寮長の面接があると言う。その前に先ずは実際、見てみなくてはと寮を訪ねそこで出会う寮の面々。
実は最初に声を掛けてきた学生も、学友クラブと称して鳥貝に男子寮を説明した学生も、寮のメンバ-だった。
登場する名前がみんな珍しい。
安羅(ヤスラ?)、白熊(ハグマ)、多飛本(とびもと)、時屋。
百合子・・・女性?と思ったら、これは苗字で男性だったし・・・^^;
寮を訪ねる鳥貝と寮のメンバ-とのやり取りが愉快。
純情な少年・鳥貝は皆の餌食か?なんてちょっと心配(多少、期待・・・笑)。
いろいろな「?」の部分が話が終盤に差し掛かると、次々、解けてゆく。
最初の「エピロ-グ」の部分の謎も解決。
なかなか美しいお話でした。
「白いひつじ」 「アプリコットパイ」・・・物語の謎のキ-ワ-ドたち。
この表紙がまた美しい。
最初、ひつじ雲の写真?と思ったけど、本の最後に
装画 ヴィルヘルム・ハンマ-スホイ 「ライアの風景」とありました。
これは絵画なんですね~。
いいな。この表紙。
長野作品は、大抵どれも好きだけど、これはもしかして、わたしの中では一番かも!
★★★★★
進学のため上京した鳥貝は、大学で出会った学生に、ある男子寮を紹介される。二階建ての洋館に住まう“おとな”な男たちに鳥貝は翻弄されるばかり・・・。生意気で才気溢れる青年たちと素直で愛らしい少年。
長野まゆみワ-ルド全開。
(筑摩書房HPより)
楽しかった♪
こういう話、大好き!
東京の大学に進学が決まった鳥貝。誕生日が3月なので、まだ17歳。
まだ住む所が決まらず、大学の下見を兼ねて斡旋している物件はないものか?と思っていると一人の男子学生が「学友クラブを訪ねたらいい」とアドバイス。
そのアドバイスに従い、訪ねると、男子寮が空いてたはず。家賃は1万で・・・・・と願ってもない好条件!しかし、寮長の面接があると言う。その前に先ずは実際、見てみなくてはと寮を訪ねそこで出会う寮の面々。
実は最初に声を掛けてきた学生も、学友クラブと称して鳥貝に男子寮を説明した学生も、寮のメンバ-だった。
登場する名前がみんな珍しい。
安羅(ヤスラ?)、白熊(ハグマ)、多飛本(とびもと)、時屋。
百合子・・・女性?と思ったら、これは苗字で男性だったし・・・^^;
寮を訪ねる鳥貝と寮のメンバ-とのやり取りが愉快。
純情な少年・鳥貝は皆の餌食か?なんてちょっと心配(多少、期待・・・笑)。
いろいろな「?」の部分が話が終盤に差し掛かると、次々、解けてゆく。
最初の「エピロ-グ」の部分の謎も解決。
なかなか美しいお話でした。
「白いひつじ」 「アプリコットパイ」・・・物語の謎のキ-ワ-ドたち。
この表紙がまた美しい。
最初、ひつじ雲の写真?と思ったけど、本の最後に
装画 ヴィルヘルム・ハンマ-スホイ 「ライアの風景」とありました。
これは絵画なんですね~。
いいな。この表紙。
長野作品は、大抵どれも好きだけど、これはもしかして、わたしの中では一番かも!
★★★★★
発行年月:2009年10月
著者初の神話モチ-フのファンタジ-小説。神様たちの織りなす6編の話と書き下ろしを収録。表紙は大人気コミック作家CLAMPが担当!
(学研出版サイトより)
物語は、某国の石窟の中から、大量の羊皮紙が見つかったところから始まる。
その羊皮紙には、遥か昔、神と人とその間にいる箜(クウ)が一緒に暮らしていた頃の記録が綴られていた。
あさのさんって、凄い!
今度は神話の世界をファンジックに書き上げていました!
神だけが登場する神話は他にもあるけど、神と人、そしてその中間的な立場のクウが共に生きる世界は独特でした。
ここではいろいろな神が登場。
主な神は・・・
グドミノアは、美しい瞳を持ち美形の死を支配する神。
フィモットは、容姿はみにくいけれど、優しい心の持ち主で沼とそこに住む生き物を支配する神。
ピチュは自由気ままだけれど、ちょっと憂いもある風の神。
他にも、人間に恋をしてしまう神がいたり、人間を友達にしている神がいたり。。。
神様とは言え、完璧ではない人間と似たような感情を持ち悩んだり苦しんだりしている。
わたしが一番、好きな神は死を司るグドミノアかな?
イケメンだからじゃなくて・・・・^^;
話すことが、結構、哲学的。
死を司る神ということで、現れると、怖れられる神様だけど、
もしも死が訪れなかったら?その方が余程、苦しいという話をする場面はなるほど!と思いました。
死は救済でもあるのだ・・・う~ん、深いはなしだ。
神はいつまでも死なない・・・そんな事を羨む人間の方が本当は楽なのかも。
話としては最初の話
「リュイとシムチャッカの話」とその後日談的話の最後の「終わりと始まり」が好きでした。
シムチャッカは雨と雲を司る神だったが、細工職人のライシに恋をし、ライシの死後、大神に一緒に居られるようにして欲しいと望み、2つの花に姿を変えて貰う。
姉を亡くした箜の弟・リュイはその後、哀しみを越えて成長する。
そして友達が大神の怒りをかったため処刑される窮地を救おうと懸命に知恵を働かせる。
友の窮地を救う手助けとして、姉が生きていてくれたら・・・・と思いながら、沼の神・フィモットの力を借りるリュイの懸命さには打たれました。
短編集ですが、同じ神がいろんな場面に登場してくるので、それぞれの神にも親近感が沸いてきて、もっといろんな場面に登場するこれらの神の話が読みたいなぁ~なんて思いました。
続編書いてくれないかなぁ?
表紙の絵は、人気コミック作家さんのCLAMPさんだそうですが、そちら方面に疎く全く知りませんでした^^;
でも、この表紙の絵はいいですね!
神様たちのイメ-ジが膨らみます。
アニメ化されるのもいいなぁ~なんて勝手な想像したりして・・・。
著者初の神話モチ-フのファンタジ-小説。神様たちの織りなす6編の話と書き下ろしを収録。表紙は大人気コミック作家CLAMPが担当!
(学研出版サイトより)
物語は、某国の石窟の中から、大量の羊皮紙が見つかったところから始まる。
その羊皮紙には、遥か昔、神と人とその間にいる箜(クウ)が一緒に暮らしていた頃の記録が綴られていた。
あさのさんって、凄い!
今度は神話の世界をファンジックに書き上げていました!
神だけが登場する神話は他にもあるけど、神と人、そしてその中間的な立場のクウが共に生きる世界は独特でした。
ここではいろいろな神が登場。
主な神は・・・
グドミノアは、美しい瞳を持ち美形の死を支配する神。
フィモットは、容姿はみにくいけれど、優しい心の持ち主で沼とそこに住む生き物を支配する神。
ピチュは自由気ままだけれど、ちょっと憂いもある風の神。
他にも、人間に恋をしてしまう神がいたり、人間を友達にしている神がいたり。。。
神様とは言え、完璧ではない人間と似たような感情を持ち悩んだり苦しんだりしている。
わたしが一番、好きな神は死を司るグドミノアかな?
イケメンだからじゃなくて・・・・^^;
話すことが、結構、哲学的。
死を司る神ということで、現れると、怖れられる神様だけど、
もしも死が訪れなかったら?その方が余程、苦しいという話をする場面はなるほど!と思いました。
死は救済でもあるのだ・・・う~ん、深いはなしだ。
神はいつまでも死なない・・・そんな事を羨む人間の方が本当は楽なのかも。
話としては最初の話
「リュイとシムチャッカの話」とその後日談的話の最後の「終わりと始まり」が好きでした。
シムチャッカは雨と雲を司る神だったが、細工職人のライシに恋をし、ライシの死後、大神に一緒に居られるようにして欲しいと望み、2つの花に姿を変えて貰う。
姉を亡くした箜の弟・リュイはその後、哀しみを越えて成長する。
そして友達が大神の怒りをかったため処刑される窮地を救おうと懸命に知恵を働かせる。
友の窮地を救う手助けとして、姉が生きていてくれたら・・・・と思いながら、沼の神・フィモットの力を借りるリュイの懸命さには打たれました。
短編集ですが、同じ神がいろんな場面に登場してくるので、それぞれの神にも親近感が沸いてきて、もっといろんな場面に登場するこれらの神の話が読みたいなぁ~なんて思いました。
続編書いてくれないかなぁ?
表紙の絵は、人気コミック作家さんのCLAMPさんだそうですが、そちら方面に疎く全く知りませんでした^^;
でも、この表紙の絵はいいですね!
神様たちのイメ-ジが膨らみます。
アニメ化されるのもいいなぁ~なんて勝手な想像したりして・・・。
★★★★
発行年月:2009年8月
自分の力ではどうにもならない衝撃的な事件に見舞われたあと、人はどんな道を歩んでゆくのか。恋人、夫婦、家族たちに訪れた人生の転機を温かな眼差しですくいとった7編。人々の再出発を予期させる結末にはひとすじの希望の光が射しこみ、感動を呼ぶ。
(双葉社HPより)
先日、読んだ「ぴしゃんちゃん」がとても好きな文章だったので、期待して読みました。
7つの短編集。
それぞれ立場は違うけれど、9.11の同時多発テロが物語の中に出てくる。
日本で、ただニュ-スを見ながらの者あり、ニュ-ヨ-クに住み、身近な人を亡くした者あり、その関わり方は様々でしたが・・・・。
著者の経歴をみると、現在、ニュ-ヨ-ク在住とのこと。
きっとこの事件への思いは、日本でテレビ画面であの二機の飛行機がビルに突っ込む映像をまるで映画のCG撮影をみるような気持ちで見ていたわたしとは違うのだろうなぁ~。
物語は、どれもラストが良い。
幸せばかりの人生じゃないけど、何かの機に、少しずつ今までと違った良い方向に向かってゆくんだな~と感じる物語たち。
表題作「犬のうなじ」は3番目に登場。
10年前、バイクに乗ったまま何処かに行ってそのままの恋人・ロクロ-を密かに待っているナミエ。
9.11の犠牲者追悼のセレモニ-の公園内で
首輪の付いた犬に出会い、そのタグには名前らしいFangの文字。
もしも飼い主が現れたら返さなきゃならないので、頭文字の「F」と呼び可愛がる。
「F」のうなじは惚れ惚れするほど白くなめらか。
どこかロクロ-の目とダブる眼差し。
情景が目に浮かぶような物語で7作品中、一番気に入った!
ラストは少し、哀しいような気もするけど、きっと新しい一歩を踏み出すんだろうな~と予感させる明るさも感じて良かった。
短編集だけど、全部良かった!
長編もあるかな?
もっとこの著者の書く物語が読みたい!
そんな風に思いました。
自分の力ではどうにもならない衝撃的な事件に見舞われたあと、人はどんな道を歩んでゆくのか。恋人、夫婦、家族たちに訪れた人生の転機を温かな眼差しですくいとった7編。人々の再出発を予期させる結末にはひとすじの希望の光が射しこみ、感動を呼ぶ。
(双葉社HPより)
先日、読んだ「ぴしゃんちゃん」がとても好きな文章だったので、期待して読みました。
7つの短編集。
それぞれ立場は違うけれど、9.11の同時多発テロが物語の中に出てくる。
日本で、ただニュ-スを見ながらの者あり、ニュ-ヨ-クに住み、身近な人を亡くした者あり、その関わり方は様々でしたが・・・・。
著者の経歴をみると、現在、ニュ-ヨ-ク在住とのこと。
きっとこの事件への思いは、日本でテレビ画面であの二機の飛行機がビルに突っ込む映像をまるで映画のCG撮影をみるような気持ちで見ていたわたしとは違うのだろうなぁ~。
物語は、どれもラストが良い。
幸せばかりの人生じゃないけど、何かの機に、少しずつ今までと違った良い方向に向かってゆくんだな~と感じる物語たち。
表題作「犬のうなじ」は3番目に登場。
10年前、バイクに乗ったまま何処かに行ってそのままの恋人・ロクロ-を密かに待っているナミエ。
9.11の犠牲者追悼のセレモニ-の公園内で
首輪の付いた犬に出会い、そのタグには名前らしいFangの文字。
もしも飼い主が現れたら返さなきゃならないので、頭文字の「F」と呼び可愛がる。
「F」のうなじは惚れ惚れするほど白くなめらか。
どこかロクロ-の目とダブる眼差し。
情景が目に浮かぶような物語で7作品中、一番気に入った!
ラストは少し、哀しいような気もするけど、きっと新しい一歩を踏み出すんだろうな~と予感させる明るさも感じて良かった。
短編集だけど、全部良かった!
長編もあるかな?
もっとこの著者の書く物語が読みたい!
そんな風に思いました。
★★★★
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/31)
(01/28)
(01/26)
(01/25)
(01/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア