忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[511]  [512]  [513]  [514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520]  [521
a1304bd0.jpg発行年月:2010年3月


痴呆の母を抱える中年男性、ホームレス殺害に手を染めた小学生の兄妹…大切な何かを守るため、人は悲しい嘘をつく。
一匹の蝶が絶望の果てに見た光景とは------

人間の弱さと優しさを描く連作長編。

     
                       
                        (集英社HPより)

第1章から第6章まで
それぞれの主人公たちが抱えるものは重たく暗い。
途中までは、この先、彼らに救いはあるのか?と読みながらこちらの気持ちまで落ち込む。

が、それが次第に変化する。

最初は短編集かと思われた話でしたが、主人公たちはほかの話少しずつ繋がっていく。
人と人が接するなかで、新たな関係が生まれ、そのことにより光が見えてくる。

話の所々に出てくる、虫(蝶とか・・・)、そしてそれぞれの人が目にする光。

植物は、風によって、あるいは虫によって花を咲かせ、人は人と接するなかで光を見いだし
また先に進んでいける(花を咲かす)という事なのかな?

第6章まで進みながら、前に出てきた人がこの人とこういう形で接点があったんだ!とか
同じ場面をほかの人の見方から描き、なるほど~本当はそういう事だったのね?など

驚きと喜びを感じながら、最初の重い雰囲気が少しずつ溶けていくかんじでした。


段々に希望に向かうお話でホッとしました。

話の展開の上手さはさすがです!

そして、この本の装丁と表題も、素晴らしい!!
文句のつけどころがない1冊でした(^^)

★★★★★
PR
85b32a12.jpg発行年月:2010年3月

 
昭和40年代----。
小学3年生の僕らは、身の回りに起こる不思議な事件を解決する「ウルトラマリン隊」を結成した。やがて僕らの小学校に不思議な力を持つ少年リンダが転校してきた……。
ノスタルジックな雰囲気満載の連作長編小説。


                       (朝日新聞社出版HPより)


40代半ばを過ぎて振り返る小学生時代の出来事。
小学3年生で「ウルトラマリン隊」を結成。
当時モッチと呼ばれていた望月直人が、そのメンバ-だったエムイチ、ニシ、ム-坊、リンダ、ミハルとの思い出話を、転校生で謎の部分が多かった当時リンダと呼んでいた林田智樹に語りかける形式。

彼らの年代が、わたしの小学生時代と見事に合致しているので、出てくる言葉に、イチイチ懐かしさがこみ上げて来て楽しかった。
隊員で解決していった、猫探しや自転車探し、幽霊の正体を暴くあたりはワクワクした。
けれど。。。。
子どもの力ではどうしようも出来なかった辛い出来事もあって、その部分では、心が痛かった。

大人になったメンバ-の話も所々で語られ・・・
語り手のモッチは、小学4年生で転校してしまったリンダに会いたいと繰り返す。

少年時代の思い出部分を輝かしく感じるモッチの今は、もしかしたら充実した日々ではないのかな?
なんて、ちょっと深読みし過ぎかもしれないけど、途中から、なんだか切なくなってきた。

今、自分が彼らと過ごした同じくらいの時間を生きてきているからかな?
若い人が読めば、ただの幼い頃の思い出を懐かしく思い出している楽しいお話なんだろうけどね^^;


★★★
28d90f8f.jpg発行年月:2000年4月

誰もが平気で嘘をつくわけではない。
正直に生きていきたいと望んでいたのに、落とし穴にはまりこみ思わぬ過ちを犯してしまった人間たち。そしてそれを隠すため、さらに秘密を抱え込む……。

バレエ団の事務員が自宅マンションのバルコニーから転落、死亡した。事件は自殺で処理の方向に向かっている。だが、同じマンションに住む元プリマ・バレリーナのもとに1人の刑事がやってきた。彼女に殺人動機はなく、疑わしい点はなにもないはずだ。
ところが……。
嘘にしばられ嘘にからめとられていく人間の悲哀を描く、新しい形のミステリー!

                                  (講談社HPより)

只今、テレビ放送中でもある「新参者」の主人公・加賀恭一郎シリ-ズです。
短編ということで、表題作を含み5つのお話。
5つの殺人事件の背景にある人間模様。
そこに登場する人々がつく嘘。
罪から逃れるために犯人自らがつく嘘あり、犯人の近くにいるものがその罪を庇うためにつく嘘あり。

加賀の鋭い洞察力には、どれも脱帽の面白さ。

短編なので、嘘をついた側のもっと深い心理が知りたいな・・・なんて少し思う部分もありましたが、ま、いいか?^^;

加賀恭一郎=阿部寛 の顔が必然的に浮かんできちゃいますが、それも仕方ないか?

短編集、悪くはないけど、わたしは1つの事件をじっくり追う長編の方が好きだな。


★★★
 
eda2a2d9.jpg発行年月:2007年11月


大ヒットYA小説『一億百万光年先に住むウサギ』から生まれた
すてきなラヴメルヘン。
ウサギが磨いた星が光れば恋はかなう…。
あらゆる場所、時代でウサギを待っていたのは…。
ハートウォーミングな物語。

                        (理論社HPより)


先に読んだ『一億百万光年先に住むウサギ』に出てきた、星磨きのウサギのお話。
地球から遥か離れた星に住んでいた、ウサギが銀河系外惑星開発団隊員募集の広告をみて
応募し、訓練を受け任務地・地球に到着。

現在のだけでなく、必要としている人が居れば、古代や中世にも行く。
ウサギの仕事は星磨き。

依頼人に星をひとつ決めて貰い、それを磨く。
輝きを増せば、その依頼人の恋は成就する。

あちらこちらの時代でいろいろな人に接しながらのエピソ-ドは楽しい。
実る恋あり、実らない恋あり。

一番最初の少女が最後の方で再び登場して語る恋の顛末も良かったな。

そして、ウサギ自身の恋の行方もちょっと気になるラストもすごく素敵!

大人が読む絵本というかんじです。

『一億百万光年・・・・』を読まなくても、十分、楽しめますが、これを読むと逆に長編の物語を
読みたくなるでしょう(^^)

絵もとても可愛いかった!

★★★★★

0d24f025.jpg発行年月:2009年7月

いつか忘れなくてはいけない大切な人。
あの感動から3年-------
“失われた時”が息づく街を舞台に描く待望の長編

存在しないはずの図書館から借りられる本
ラジオ局に届く失われた人々からのはがき
響き渡る今はもう無い鐘の音
席を空けて待ち続けているレストラン
「開発保留地区」行の幻のバス
「開発保留地区」------それは10年前、3095人の人間が消え去った場所。街は今でも彼らがいるかのように日々を営んでいる。

                                           (祥伝社HPより)
 

「失われた町」の続編のような・・・・でも内容はすっかり忘れている^^;
何故、どういう経緯でこの物語でいう「開発保留地区」の人々だけが消えてしまったのか?
ちょっと解らない部分多いのですが・・・・

けれどこの作品だけでも十分、楽しめました。

消えた人々には、家族や知り合いが居て、今も消えた人達を忘れられずに生きている。
時にふと感じる気配。
消えてしまっても存在しているのだ!と信じたい気持ちがあるはずもない気配まで生み出すのか?

未だ居なくなった者たちを忘れられず、その者が居ない世界で前を向いて進もうとしなかった人々だが、少しずつ、それぞれが接触し、お互いの傷を癒していく。

物語は連作方式でいろいろな登場人物が入れ替わりで登場。
最初の話で出てくる「歩く人」も最後で再び登場し・・・読みながらバラバラの個人が互いに結びつきを持っていく様子に希望の光をみるようで嬉しかった。


記憶が薄れている前作の「失われた町」をもう1度、読んでみたくなった。


★★★
 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]