だいたいこんな毎日ですが、こんな私でよかったら------。
どこを切ってもミウラシヲンが迸る
!本屋大賞に輝く人気作家の極上エッセイ集
(大和書房HPより)
冒頭、本の表紙裏に・・・
私はふだん、「アホ」としか言いようのないエッセイを書いているのだが、本書においてはちがう!
よそいき仕様である!
とありました。
三浦さんのエッセイを殆ど、読んでいないので、本書がよそ行き仕様であるか否か
ちょっと判断出来ませんでしたが・・・・・面白かった!!
三浦さんって、こんなにユ-モアに溢れた人だったんだぁ~!
だとすると、ほかのエッセイはもっと面白いのか!?
いろいろな日常のなかで思うことを実にたくさんの項目で書かれている。
驚くことも多々。とくにへ~っと思ったのが
・テレビがあるのに、面倒でアンテナを立てていなくて、見たい番組があるときは、近くの蕎麦屋に行くとか。
・夏でも靴下を履いて寝るとか
そして、度々登場する家族が面白い。
しをんさんは、実家から離れて一人暮らしをされているそうだけど、
実家にはご両親と弟さんが住んでいて、実家での家族との会話が笑える。
お笑いコントみたいだよ~^m^
特にお父さんがいいですね~。
ああ、楽しかった(^^♪
★★★
この本は、「どうして?」という問いかけによって、日々を新しくするための秘訣です。
暮らしのなかのひとつひとつと向き合い、じっくりと考え、頭だけでなく自分という存在すべてで取り組むためのやり方を、たくさん並べてみました。
「暮しの手帖」編集長、書店経営、文筆業と、八面六臂の活躍を続ける著者・松浦弥太郎が、自身の経験から見つけた、まいにちを大切に生きる秘訣。
よく働き、よく暮らすための実用集です。川原真由美さんのイラストもたくさん入って、肩の力を抜いて、リラックスして読めるつくりになっています。
「今日もていねいに。」暮らしたいあなたに贈る本。
(PHP研究所HPより)
4章から構成されていました。
第1章 すこやかな朝ごはん
第2章 とびきりのランチ
第3章 しなやかな人生のためのアロマ
第4章 おだやかな晩ごはん
そして、おわりに ~明日を待ち遠しく眠りたい~
朝、目覚めてから朝食を摂り、仕事や学校に出かけ帰宅して晩ごはんを食べて眠る。
そんな一日の生活を追うように、いろいろな場面で、ちょっとていねいに物事を考え行動してみる。
そうすれば、次の日が来るのもまた楽しみになる・・・・みたいなお話。
なるほど~と思うことばかり。
共感するべきものが沢山あり、男の人なのに、この著者は、すごく細やかな気遣いの出来る方なんだなぁ~と
とても好感が持てました。
こんな旦那さまだったら、奥様は幸せだろうなぁ~。
一番、おおきく心のなかでうなずいたのが
第3章のなかでの『しずかなしぐさ』という項目。
立ち振る舞いが静かな人は、素敵だと常々思っているので、わたしもそれを心して日々、
行動したいと思います。
発行年月:2005年12月
夢かうつつか。物語の痕跡を探して、物語の中の十字路を訪ねて歩く――作家が「水」をめぐる物語を模索する「雨を聴いた家」、「影の絵」を描くオビタダが主人公の「水晶万年筆」など、6つの短編を、文章とモノクロ写真で構成。人気制作ユニット、クラフト・エヴィング商會の物語作家と写真家による新しいコラボレーション。「小説トリッパー」連載の単行本化。
吉田篤弘さんの物語と、坂本真典さんのモノクロ写真のコラボ。
物語は6つ。
どの話にも出てくるのは十字路。
不思議で何処か懐かしいかんじのする物語と写真。
「雨を聴いた家」
水に纏わる話を書こうとしている小説家。
町のあちこちにある十字路。
そこで出会う沢山の<S>。
ある女性が言う「この町の底には透明な水たまりがある」と。
「水晶萬年筆」
珍しいことが好きで嫌いな絵描きのオビタダ。
夥しいの「夥」と書く。
おでん屋<つみれ>の女将さん(つみれさん)の父親も絵描きだったという。
そして、2人でその父親が銭湯にあるというので、見にいく。
「ティファニ-まで」
レストラン・ティファニ-まで研究室の助手のサクラバヤシ君と向かう。
今までにないことば・新語研究者のわたし。
サクラバヤシ君と議論を交わしながら進むが、ティファニ-には辿り着けず・・・・。
「黒砂糖」
師匠のあとを継いだわたし。
師匠は世界でたったひとりのファンファ-レ専門の作曲家だった。
そして、夜を愛していた。
先生のとっておきの一曲は『夜のためのファンファ-レ』。
その一曲を吹いたあと夜の路地裏に姿を消すことが度々あった。
わたしもその曲を吹く、すると・・・・・
「アシャとピストル」
買えないものがあるなら、それを売ろう。
アシャは世にも不思議な怪しげな商売を思いつく。
酒場で知り合ったオ-シンイ=往診医。
「ルパンの片眼鏡」
師匠とは路地で出会った。
師匠はルパンと名乗った。
師匠に誘われ家に行くと、カヲルさんという女の人がいた。
師匠は、片目を無くして探していたところで、わたしに出会ったそうで
カヲルさんに「俺の片目」と紹介した。
なんとも不思議なよくわからない物語ばかりですが、その独特な世界観がすごく好き!
そして、物語のあとにあるモノクロの町の風景写真がまた、想像力を刺激してくれた。
写真の風景は、寂しいような悲しいような不思議なもの。
カラ-じゃないのがいいんだろうなぁ~。
★★★★★
きっと、あの頃の仲間に会いたくなる------
15歳の夏、臨海学校で一緒に遠泳をした8人組のバディ
"おしゃもじハッチ”。
おしゃもじは、海を泳ぐための命札だった。
10年経ったいま、突然、その輪がひとつ欠けてしまったことをきっかけに
再会し、再び泳ぎだす。その中には、主人公・佐千子の音信普通になった
昔の恋人も含まれていて・・・・・
忘れかけていた何かを思い出させる、著者初の渾身の青春小説!
(スタ-ツ出版HPより)
谷村さんが青春小説!?
と読む前から興味津々でした。
読んでみて・・・・とっても良かった!
中学時代、一緒に遠泳をした仲間たち。
25歳になり、彼らはそれぞれの場所で、生きていた。
そして・・・そんなとき、仲間の一人・義朝が海の事故で亡くなったと知る。
主人公・佐千子も知らせを受けてかつての仲間たちに連絡をする。
仲間の一人、のぞむとは大学まで付き合ったが、彼の留学を機に一方的に別れを告げられ、
音信も途絶えたままだった。
仲間の死をきっかけに集まったメンバ-たち。
このまままた別れるのも・・・・とみなが心のなかで思いながらいるとき
佐千子が「もう一度、みんなで遠泳をしよう!」と言い出し、再会を誓いながら別れる。
佐千子とのぞむの恋は?どうなる??
一方、密かに佐千子に思いを寄せていた環が告白!
ほかのメンバ-にも、それぞれ置かれた環境で、いろいろな恋愛問題があったり・・・・
大人になっても、こんな風に繋がっていられる仲間がいるっていいなぁ~。
それぞれのメンバ-の大切な人も、メンバ-と知り合いになって、どんどん輪が大きくなっていく。
最後の遠泳の場面は、清清しいかんじで、青い空が目に浮かぶようでした(^^)
小さな命が、寄り添ってくれた。
ある日、少女とおばあさんが見つけたのは、
小さな鳥の卵。
大切に温めた卵から孵ったのは------
(ポプラ社HPより)
すみれさんの頭の上で卵から孵ったオカメインコ。
名前はリボン。
そみれさんとその孫のヒバリちゃんが成長を見守るけれど、ある日、ちょっとした間に外に
飛んで行ってしまう。
2人が大切に育てていたリボンが飛んで行ってしまったときは、読みながら、とても哀しかった。
外の世界で生きていかれるのかしら??
すみれさんとヒバリちゃんと同様に心配しました。
が・・・リボンはその後、いろいろな人の元を訪れ、人々を癒したり、勇気づけたりしていきます。
いろいろな人の元での物語もよかったけれど、やはり最初にリボンを育てた
すみれとひばりのその後の話が良かった!
すみれさんは、ベルリンに住んでいたことがあり、そのときに大好きだったハンスさんとの悲しい別れがあって・・・
大変な時代に辛い思いをしたんですね~。
それから、最初の話では、まだ子どもだった、ひばりも最後に再び登場。
30歳を過ぎたひばりは、ハンスさんを探す旅に出る。
そして、すみれとリボンとの思い出のある家を訪れて、奇跡が起きる。
病気を患っている、ひばりだったけれど、最後は、前向きに病気を克服しよう!と決心する。
生きていると楽しいことばかりじゃないけれど、そういうときに、ふと心安らぐ存在が近くに
居るっていいな。
鳥は、なんとなく苦手なんだけれど、リボンは可愛い♪
★★★
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;