忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353




発行年月:2013年8月


あなたに逢いたい。命にかえても。


幕末の江戸で熱烈な恋を成就させ、天狗党の一士に嫁いで
水戸へ 下った中島歌子。
だが、尊王攘夷の急先鋒である天狗党は暴走する。
内乱の激化にともない、歌子は夫から引き離され、囚われの身となった。
樋口一葉の歌の師匠として知られ、明治の世に歌塾「萩の舎」を主宰し
一世を風靡した歌子は、何を想い、胸に秘めていたのか。
落涙の結末!

葉室麟氏絶賛!
女性はこれほどまでに恋を抱いて生きるのか。

                     (講談社HPより)



歌人・中島歌子の生涯を、その門下生であった三宅花圃が、語る。
花圃は作家として、その後活躍し、後輩には樋口一葉が存在していた。


樋口一葉の名は有名ですが、中島歌子と聞いても????
その師匠であった人の物語。

中島歌子は、後定宿の指定を受けている「池田屋」の娘として裕福な暮らしを
していたが、宿に泊まった林忠左衛門以徳に恋心を抱き、その恋を成就する
形で妻となる。
この辺りまでは、読み手も明るい気持ちで物語に向き合えます。
が・・・・以徳は、水戸藩士の侍。
時代は尊王攘夷を唱える若い侍たちがあちらこちらの藩にいる時代。
藩に迷惑がかかってはいけないと脱藩して、天狗党の一員としてその志を貫こうと
する以徳。
結婚して憧れの人の妻とはなったものの、離れ離れの日々。
そして、動乱に巻き込まれる以徳たち。

志のために、ほかのグループと戦ったり、敗れれば逆徒扱いで処刑。
その妻子までが囚われ、同じように処罰を受けるという厳しい時代。
歌子も囚われの身として、いつ命が絶たれるのかわからない状況のなか
生き延びる。
幼い子どもまでが斬首という酷い最期。
辛いことが続くと読むのも苦痛になってきましたが、これが歴史なんだと
我慢して読みました。

辛いなかでも恋しい人を想って歌を詠む女たちが哀しい。


牢から離れ命からがら生き延びた歌子のおかげで、今日まで知られる
歌人や文筆家が育ったと思うと、よく生き延びてくれたという思いが
強く沸いてくる。
読み応え十分の作品でした!!


                         ★★★★★

PR



発行年月:2013年9月

ライターの「僕」は、ある猟奇殺人事件の被告に面会に行く。彼は、二人の女性を殺した容疑で逮捕され、死刑判決を受けていた。調べを進めるほど、事件の異様さにのみ込まれていく「僕」。そもそも、彼はなぜ事件を起こしたのか?それは本当に殺人だったのか?何かを隠し続ける被告、男の人生を破滅に導いてしまう被告の姉、大切な誰かを失くした人たちが群がる人形師。それぞれの狂気が暴走し、真相は迷宮入りするかに思われた。だが―。日本と世界を震撼させた著者が紡ぐ、戦慄のミステリー! 

             (BOOKデータベースより/幻冬舎)


冒頭のライターの「僕」が、殺人事件で死刑判決が出ている犯人の木原坂雄大を
拘置所に訪ねて会話する場面を読んで、薄ら寒い不気味さを感じ、これは
どういう話の展開なんだろ?と期待感でいっぱいになりました。
出だしは最高!
 
途中までは、その期待感をどんどん増していくかんじで良かったのですが・・・
中盤くらいから「ん?」というかんじになりまして・・・
最後は何とも後味悪い話でありました。

面白くないわけじゃないです。
面白かったんですが・・・何だろな?

淡々と進み過ぎて、登場人物たちの心理がよくわからないかんじだからかな?

どうしてそんなことまでする必要あった?


亡くなった人の人形を作る男に人形を作って欲しいと依頼する客達・・・K2のメンバー
これもよくわからんかったし・・・・。


もう一度読めば何かもっとわかるかな?
でも二度も読みたくない話だわ~^^;

好みが分かれそうな作品だと思う。
わたしは・・・・面白いかと言われたら面白いと答えるけれど
好きじゃないな。
こういう文章。感動出来なかったので・・・emoji


                         ★★★



発行年月:2013年6月


不思議で切ない「三島屋」シリーズ、待望の第三巻


江戸は神田。
叔父の 三島屋へ行儀見習いとして身を寄せるおちかは、
叔父の提案で百物語を聞き集めるが。

人気時代小説、待望の第三巻。

              (文藝春秋HPより)




三島屋のおちか17歳。
女中のおしまさん、お勝さんにはお嬢さんと呼ばれるが、行儀見習いの身として
つつましく暮らしている。
そして、どこからか三島屋へ自身の不思議な体験話を聞いて貰おうと
人が訪ねてくる。

今回は6人の語り手が登場。


<魂取の池>
最初の語りは、幼なじみとの結婚が決まっている若い女性・お文。
おばあさんから聞いた不思議な話。
好きあっている者同士が一緒に訪れると必ず別れることになるという
池の話。


<くりから御殿>
語り手は病で少し弱っている男・長治郎。
妻のお陸が心配で語りの部屋の外で待機する。
10歳のとき、山津波に襲われ自分は命を救われたが、両親や幼なじみなど
みんな亡くなってしまった。
避難していた家が、眼を覚ますたびに別の家になっていて、幼なじみに会うが
その後、その子が遺体でみつかるということが繰り返された。


<泣き童子>
家守(差配人)の男が語る。
身近なところにあった不思議な話。
看板屋の前に捨てられていた男の赤ちゃんを育てることにした夫婦。
赤ちゃんは末吉と名づけられ可愛がられるが、3歳になっても喋ろうとしない。
が・・・ある日、火のついたように泣き出す。
家の外に慌てて連れ出すと泣き止むが、また急に泣き出す。
末吉が泣くのには、ある法則があった。


<小雪舞う日の怪談語り>
怪談の会に三島屋のお上さんやお勝さん、新しい女中見習いのおえいと
共に出かけるおかつ。
そこで聞く怪談話3つ。
・家の建て増しに関わる話
・転んだら自分の力で起き上がらないといけない橋の話
・失った視力に宿る力の話


<まぐる笛>
語り手は若い武士。
北国の出でお国訛りがきついが、おかつは優しく確認しながら話を聞く。
母親の死に纏わる話。
母親は特殊なお役目を担っていた。


<節気顔>
語り手は夫を亡くし喪に服したままの女性・お末。
幼いころ、家の離れで暮らすことになった伯父の話。
放蕩息子で親から勘当されていた伯父の春一。
ある日、家に戻ってきたが次男が家を継ぎ、今更居場所がないのを
お末の父が気の毒に思い、家に置いてあげることとなった。
しかし、二十四節気の節目になると一日どこかに姿を消す伯父。
その秘密は・・・・


どれも不思議でちょっと怖くて、でもホラーという風でもなく
人の気持ちの暗いものが引き起こす現象かなぁ~?
表題作の「泣き童子」は、やはり印象的でした。
不思議な力を持って生まれてしまった童子が可哀想。
そんな力が備わっていなければ・・・・(/_;)

しかし、おちかちゃん、こんな百物語ばかり聞いていて、将来大丈夫かしら?
そろそろ明るい楽しいことに向かって行って欲しいんだけど・・・
百物語はまだまだ聞きたいような気もするし・・・
う~ん、複雑な心境だわ。


                         ★★★★




発行年月:2013年10月

限界集落と言われるほど田舎の養鶏場で、村田二郎は革命を起こそうと思っていた。もっとたくさんの人に「たまご」のおいしさを分かってほしい!その一途な気持ちだけで「卵かけごはん専門店」を開くことを決意したのだ。「え?家で食べられるものを?」と周囲は大反対するも二郎の心はうごかない。そしてついにオープン!果たしてそのお店の運命は? 小さな村に大きな奇跡がおこる?!

                   (徳間書店HPより)


都会からは程遠い田舎の限界集落である蛍原集落が舞台。
村の人たちが集うのは母と娘で切り盛りしている「居酒屋トミ子」。
主人公はそこで亡き父から受け継いだ養鶏場を経営している村田二郎(35歳)。
病気の母親・孝子(63歳)との二人暮らし。
近所の一枝さん(77歳)が家事を手伝いに通ってくれている。

二郎の養鶏場の卵は美味しい。
そして、二郎は同級生の臼山大吉と育てているお米「夢気分」も最高の味。
美味しい卵と美味しいご飯で、たまごかけご飯を作って皆に食べさせたい!
そんな二郎の夢は、たまごかけご飯専門店を作ること。
しかし、大吉は、反対する。
二人の意見は合わず仲たがいすることに。
大吉は自分の夢に向かって突っ走る。
そんな姿を母親の孝子は応援する。二郎の父親が養鶏場を始めたときも
同じような気持ちだったからと・・・・。

二郎のもう一人の同級生・直子は居酒屋トミ子の娘。
都会に出て結婚したが離婚して(旦那の浮気が原因)出戻って来ている。
直子は二郎の良き理解者。


ほかにも都会から田舎に引っ越して来た、駆け出しの陶芸家・若部毅(通称:ワカメくん)
や元寿司職人の桜田源三が、たまごかけご飯専門店に協力する。


良い物語でした!
人々が自分の出来る範囲のことで、協力し合う姿が清清しい。
仲たがいした大吉も影では二郎を応援していたということもわかり
ほっこりした気持ちになりました。

二郎は、本人の言うとおり、本当にツイてる!!
でもそれは、二郎の人柄が人々を巻き込むからでしょうね。

鶏とか生卵とか、苦手なんだけど、最初から最後まで楽しかった。


                         ★★★★★




 




発行年月:2012年8月


幼児向け雑誌の編集部で働く、シングルマザーの統子。子どもを保育園に預け、シッターの協力を得ながら、仕事と育児を両立させている。4歳の息子・智康は、夫・阿川の希望もあり、不妊治療の末に授かった子どもだ。産後、すべてが順調かにみえたが、ささいな喧嘩をきっかけに、阿川と統子は離婚

に至った。予定通りには進まない仕事、智康の突然の病気、実母との気持ちのすれ違い、園でのママ友との人間関係など、統子に悩みは尽きないが、日々を全力で過ごしている。そんなある日、統子は旅雑誌のグラビアページに智康とそっくりの、双子の少年が載っているのを見つける。それをきっかけに、統子と智康は、五島列島・中通島へ向かった――。命とは、愛とは、絆とは……子育ての今、子育てのすべてを描き切った感動の家族小説。


                    (実業之日本社HPより)


シングルマザーの統子の子育てに、共感できる部分とそうでない部分があった。

これは読み手によって、共感できる部分とそうでない部分は違うと思うけれど・・・。

統子が息子の智康を思う気持ちには共感。
一人で働きながら子育てしている統子はよくやっていると思う。

けれど、途中から智康の本当(遺伝子上)の父親は誰か?ということが気になり始める
統子には、少し違和感。
同じ立場に立っていないので、自分がその立場ならまた違う意見もあるのかも
しれないが・・・・・。


統子の言う「子どもを持った瞬間から、世の中、怖いものだらけになってしまった」
もなんとなくその気持ちはわかるけれど、
そんな風に思いながらの子育ては随分、シンドイだろうな。
わたしにはあまりピンとこない言葉だった。


物語としては面白く読めたけれど、感動的なものはなかったな。


                          ★★★

 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]