発行年月:2024年7月
舞台は帝国ホテル。じんわり心が温まる、42編のショートストーリー
母に教わった「バーの味」、夫婦で訪れた憧れの上高地……。
全国3か所の帝国ホテルを舞台に織りなす、めくるめく部屋の物語。
帝国ホテル発行の会報誌「IMPERIAL」で11年間にわたって連載した、42編のショートショートを一冊にまとめました。
幻想的な夢の世界を描くものもあれば、現実の夫婦を描いたものもあり、また過去と現在を行き来して語るものも。42編すべて趣向の違う、角田光代さんの幅の広さを思い知る短編集です。
1話5ページで読める短い文章量ながら、じんわりと心が温まり、時には泣け、時には笑えるストーリーが詰まっています。
(収録作)
クロークに預けたままの、亡夫の荷物。夫の秘密がそこにあるのか――開いた鍵の先に、妻が見たものは(秘密を解く鍵)
半年に一度しか会えない小学校6年生の娘。連れだってブフェに行くも、娘はなかなかマスクを外さない(父と娘の小旅行)
窓から射しこむ朝の光、錆びた流し台にしたたる水滴の音――ホテルで眠る夜、どこかで出会った部屋たちの夢をみる(表題作・あなたを待ついくつもの部屋)
他、全42編
(文藝春秋HPより)
ひとつひとつの話は短いけれど、ちゃんと物語があって、それは素敵なものばかり。
ホテルは3か所?
上高地と東京はわかったのだけど・・・・(^^ゞ
ホテル利用することが滅多になくなってしまったけれど、若い頃はランチで
利用したりしたなぁ~。
あとは、結婚式を挙げたり、友達の結婚式に呼ばれたり。
もう考えたら10年以上、ホテルには足を運んでいないかも・・・。
でも、きっと利用したことのあるホテルに行けば、そこでの思い出が
この物語の主人公たちのように蘇ってくるだろう。
亡くなったひとを偲んだりする話も結構、あったな。
全体的に温かい気持ちになれる話が多く、楽しい1冊だった。
★★★
(文藝春秋HPより)
ひとつひとつの話は短いけれど、ちゃんと物語があって、それは素敵なものばかり。
ホテルは3か所?
上高地と東京はわかったのだけど・・・・(^^ゞ
ホテル利用することが滅多になくなってしまったけれど、若い頃はランチで
利用したりしたなぁ~。
あとは、結婚式を挙げたり、友達の結婚式に呼ばれたり。
もう考えたら10年以上、ホテルには足を運んでいないかも・・・。
でも、きっと利用したことのあるホテルに行けば、そこでの思い出が
この物語の主人公たちのように蘇ってくるだろう。
亡くなったひとを偲んだりする話も結構、あったな。
全体的に温かい気持ちになれる話が多く、楽しい1冊だった。
★★★
PR
発行年月:2024年4月
安徳帝は入水せず、三種の神器の剣とともに土佐山中に消えた」。伝承を信じて、後鳥羽上皇のため神剣探索の旅に出た忠臣・有綱。苦難の果てに帝一行が住み着いたという集落を発見するが、そこでは思いも寄らない運命が待ち構えていた。一人の若者の冒険と恋を通じて、日本史最大の謎に挑んだ著者新境地の長編歴史ロマン。
(新潮社HPより)
壇ノ浦の戦いから36年後。
幕府軍に敗れ、隠岐の島へ追いやらる後鳥羽上皇。
三種の神器の剣さえあれば、再び力を持てるのに・・・・という心があったのか?
上皇の愛妾である伊賀局(亀菊)からの頼みで、その神剣を探す旅に出る
小楯有綱。途中刀匠・長船暁斎の元を訪ね、その愛弟子・伊織も同行。
有綱と伊織の関係が最初はギクシャクしたものだったが段々と良き相棒に
変わっていく。
更にある里で出会った不思議な少女・奈岐が剣の在る場所を知ると申し出
同行。
3人の旅となる。
ここからは、冒険ファンタジーのようなかんじで楽しかった。
歴史も絡み、壇ノ浦の戦いで敗れた平家側の苦労などもよくわかった。
そして、後鳥羽上皇の苦悩も。
旅の結末は・・・・
上手い具合におさまった。
納得の結末。
有綱がある集落でであった可乃と良い関係になり、旅の終わったあと
再びそこに向かうのかな?というのもいい。
色んな要素(歴史、冒険、恋愛)が楽しめた。
★★★★★
発行年月:2024年7月
サイキック能力を持つ中学生のキヨカと、近所に住む友おじさんの、ささやかだけれどかけがえのない連帯。人がそれぞれの力を発揮して生き抜くための、知恵と哲学が詰まった最新長編!
「友おじさん、どうして人は色とかお金とかに目がくらむの?」
「人はいつだって、今の人生をとにかく変えたいと思ってるからだよ。」
下町で生まれ育ったキヨカは幼いころから、目に見えないものが見える能力を持っていた。中学生になって、ご近所に住む友おじさんが運営する「自習室」の空間を、その力で清めるアルバイトをしていた。そんなある日、母と離婚して家を出た父が、自殺未遂を図ったという連絡が入って――。人と違う能力を持つ少女が世界を生き延びるための、暮らしの知恵が詰まった最新長編
(河出書房新社HPより)
キヨカみたいな能力を持つ子は、生き難い部分もありそう。
でも、キヨカは恵まれている。
能力のことを知っている、母親、近所の友おじさんがキヨカを大事に想って
くれている。
辛いことが起きても淡々と受け入れ、前に進む。
くよくよ考えて暗い何かに取りつかれてしまわないように・・・。
途中で登場の国人くんと犬のクロとの出会いは運命的!
キヨカと国人くんの会話が最初から凄くいいかんじで
絶対に二人は離れたらダメ!と思った。
二人の子ども・実緒ちゃんの存在がまた二人を強く結びつけてくれたようで
嬉しいラストだった。
あとがきで、ばななさん、新しいものが入ってこなくなったら引退したほうが
いいかな?と思った時期があったとか。
新しいもの?
これも別にあたらしいかんじじゃなかったけれど、素敵な話だったし
こういうかんじでまた何か別のお話、書いて欲しいな。
★★★
(河出書房新社HPより)
キヨカみたいな能力を持つ子は、生き難い部分もありそう。
でも、キヨカは恵まれている。
能力のことを知っている、母親、近所の友おじさんがキヨカを大事に想って
くれている。
辛いことが起きても淡々と受け入れ、前に進む。
くよくよ考えて暗い何かに取りつかれてしまわないように・・・。
途中で登場の国人くんと犬のクロとの出会いは運命的!
キヨカと国人くんの会話が最初から凄くいいかんじで
絶対に二人は離れたらダメ!と思った。
二人の子ども・実緒ちゃんの存在がまた二人を強く結びつけてくれたようで
嬉しいラストだった。
あとがきで、ばななさん、新しいものが入ってこなくなったら引退したほうが
いいかな?と思った時期があったとか。
新しいもの?
これも別にあたらしいかんじじゃなかったけれど、素敵な話だったし
こういうかんじでまた何か別のお話、書いて欲しいな。
★★★
発行年月:2024年2月
藤原道長の栄華を転覆させようと都を暗躍する盗賊たち。道長邸で働く女房・小紅は、盗賊の首魁が死んだはずの兄との噂を知り探索を始める。その過程で権力を巡る暗闘とそれに翻弄される者たちの恨みを知った小紅は、やがて王朝を脅かす秘密へと辿り着き――紫式部、和泉式部も巻き込んで咲き誇る平安ロマン、艶やかに開幕。
(新潮社HPより)
面白かった!!
大河ドラマの影響もあり、すんなり話が頭に入って来たのもよかった!
時もちょうど、今の大河ドラマとおなじ。
紫式部が物語を書き始めた頃で、道長邸(土御門第)で働く小紅も
新しい物語を読むのを楽しみにしている。
時は、道長の時代だけれど、そんな道長を憎む者もして
その盗賊の首魁が小紅の兄・保輔だという。
その兄・保輔は捕らえられ獄中、自害したと聞くが
小紅の記憶の兄は無骨ながらも優しい兄だった。
そして再び、賊が土御門第に侵入する。
小紅は、兄・保輔と賊の関係を知りたいと一人、模索する。
小紅の兄は3人いて、保輔は3男。
長男は闇討ちで殺害されており、次男の保昌は、道長に仕えている。
賊と対面して兄の生前のことを聞くが、その賊たちもやがて何者かに惨殺される。
賊の仲間で一人生き延びた少女・御以子は、兄のことを父親だと言っていた。
その謎ときもなかなか興味深いものだった。
保輔と道長の妻・倫子との関係は、なんだか胸キュンものだったし
ドラマにしても十分、面白そうな物語だった!
★★★★★
発行年月:2024年1月
ひとは、「独り」から逃れられない。
著者史上最もグロテスクで怖い10の物語から成る、最高精度の小説集。
バイト先のコンビニに現れた女から、青年は「ある頼みごと」をされて──「ぴぴぴーズ」
男を溺れさせる、そんな自分の体にすがって生きるしかない女は──「みみず」
刺繍作家の女は、20年以上ともに暮らした夫の黒い過去を知ってしまい──「刺繍の本棚」
女たちは連れ立って、「ドクターF」と名乗る男との待ち合わせに向かうが──「錠剤F」
……ほか、あなたの孤独を掘り起こす短編10作を収録
(集英社HPより)
どの話も、嫌なかんじ。
ちょっと笑えたのが<あたらしい日よけ>
定職屋を営む夫婦。
台風で二階の日よけが飛ばされ、それによって隠れていたシミが
「おんなのあそこにみえるから、なんとかしてほしい」と言われる。
新しい日よけをAmazonで注文するが数日、経っても届かず、手違いで
少し遅れると。
結局、妻がペンキを塗るというはなし。
なんじゃそりゃ??という話なんだけど、妙に可笑しかった^m^
あとは、なんだか読んでいて気持ちがゾワゾワ。
<みみず>の最後は、もう悲鳴上げそうだったわ(^^ゞ
表題の<錠剤F>の結末は・・・「え?」と驚いたけれど、
こういうわけがわからないものに、近づかない方がいいと思うな。
しかし、井上荒野さん、すごい思考だなと感心。
60歳過ぎて、こんなの書くって・・・・。
★★★
(集英社HPより)
どの話も、嫌なかんじ。
ちょっと笑えたのが<あたらしい日よけ>
定職屋を営む夫婦。
台風で二階の日よけが飛ばされ、それによって隠れていたシミが
「おんなのあそこにみえるから、なんとかしてほしい」と言われる。
新しい日よけをAmazonで注文するが数日、経っても届かず、手違いで
少し遅れると。
結局、妻がペンキを塗るというはなし。
なんじゃそりゃ??という話なんだけど、妙に可笑しかった^m^
あとは、なんだか読んでいて気持ちがゾワゾワ。
<みみず>の最後は、もう悲鳴上げそうだったわ(^^ゞ
表題の<錠剤F>の結末は・・・「え?」と驚いたけれど、
こういうわけがわからないものに、近づかない方がいいと思うな。
しかし、井上荒野さん、すごい思考だなと感心。
60歳過ぎて、こんなの書くって・・・・。
★★★
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/08)
(09/06)
(09/04)
(09/02)
(09/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア