忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33



発行年月:2023年9月


★★★ミステリ、ど真ん中。★★★
最初から最後までずっと「面白い!」至高のミステリー体験。
閑静な別荘地で起きた連続殺人事件。
愛する家族が奪われたのは偶然か、必然か。
残された人々は真相を知るため「検証会」に集う。
そこに現れたのは、長期休暇中の刑事・加賀恭一郎。
――私たちを待ち受けていたのは、想像もしない運命だった。


                 (講談社HPより)




流石、東野さん、最初から最後まで一気に読ませてくれた。

最初に事件が起きた別荘地の図があったので、話が分かりやすかった。
一軒、空き家になっているところも、ちゃんと事件に関わってくるという仕組み。

✖は死亡△刺傷
<栗原家>
✖正則・・・公認会計士
✖由美子・・・青山で美容室経営
 朋香・・・中高一貫校の中学3年(寄宿所にいる)


<櫻木家>
✖洋一・・・櫻木総合病院院長
千鶴・・・要一の妻
理恵・・・一人娘、櫻木病院の事務局勤務
△的場雅也・・・理恵の婚約者、内科医


<山之内家>
 静江・・・夫を早くに病で亡くし、東京から一人別荘地に転居
 鷲尾春那・・・静江の姪、看護師
✖鷲尾英輔・・・春那の夫 薬剤師


<高塚家>
 俊策・・・大きな会社をいくつも経営
✖桂子・・・俊策の妻、会社経営に夫に意見できる立場だった

 小坂均・・・俊策の部下
  七海・・・妻
  海斗・・・息子(小6)


長期休暇中の加賀が知り合いから鷲尾春那の先輩である女性から頼まれ春那の付添人として
事件の関係者が集まる検証会に参加。
事件の真相を暴いていく。


犯人は早々に桧川大志(28歳)とわかり逮捕される。
加賀は事件には共犯者がいると早い段階から推理していた。
そして、それがわかったときは・・・・なんとも言えない気持ちになった。


両親を憎んでいたとしても殺すことを考えるとは・・・( ゚Д゚)
そして、それに巻き込まれる人たち。

そして、最後、加賀が付き添いを頼まれた春那と帰るときに明かされた事実にも
「え!?」犯人まだ居たのか??


なんか、人を安易に殺し過ぎじゃないか???
そういう精神状態になればそういうことになってしまうのか???


ちょっと事件としては、嫌なかんじのものだったな。
小坂家の海斗くん、変なトラウマにならないといいな。




                     ★★★
PR



発行年月:2024年3月


30年ぶりにアメリカから帰国し、武蔵野の一角・うらはぐさ地区の伯父の家にひとり住むことになった大学教員の沙希。
そこで出会ったのは、伯父の友人で庭仕事に詳しい秋葉原さんをはじめとする、一風変わった多様な人々だった。
コロナ下で紡がれる人と人とのゆるやかなつながり、町なかの四季やおいしいごはんを瑞々しく描く物語。

               (集英社HPより)




楽しかった!
大学で教える田ノ岡沙希(52歳)。
従弟の博満から勧められて空き家になっていた伯父の家に暮らすことに。
伯父は施設に入所していて、コロナ禍で面会は限られている。

伯父の友人だった秋葉原さんがちょこちょこ庭仕事に訪れるのだが
最初は不審者だと勘違いして警察に通報してしまう・・・^m^
一言、声を掛ければよかったのにね・・・笑



自分の研究室に訪ねてきた女子学生・亀田マサミに自分もこの大学に
通っていたから「先輩」と呼んでくれていいよと話し、その代わりに
「パーシー」と呼ばせてと・・・・ああ、最高~♪
後日パーシーが連れてきた友達・水原鳩は「パティ」と呼ぶことに・・・。


大学のコピー機で顔を合わせ親しくなった来栖は日本近現代史が専攻。
その連れ合いという猿渡くんとも友好関係を築き、人間関係が広がっていく
様子が楽しい。


伯父の家の庭で採れる野菜や植物の話も面白い。

秋葉原はあけびの商店街で親がやっていた足袋屋(丸秋足袋店)を
妻の真弓とやっている。
共に70代の夫婦だけど、3年前に結婚したからか仲良し。
秋葉原は父親が亡くなり寂しくて初めて結婚したとか。


終盤あたりでアメリカで結婚して別れた元夫・バートが沙希の前に現れ
どうなる?と思ったけれど、あっさり挨拶だけ(謝りたかったと)で
去ってしまうのは拍子抜け。
まあ、こじれるのも嫌だからこのくらいの関係がいいか?


東京の武蔵野辺りを知っていればもっと雰囲気がわかるんだろうな~。
商店街が近くにある暮らしは、憧れるけれど、この先、どうなっていくのかな?
続編あるかな?


マトリョーシカは日本がルーツだということは知らなかった!
うはらぐさも後で調べてみよう。



                    ★★★★★


発行年月:2024年8月


会社員の實成は、父を亡くした後、得体のしれない不安(「モヤヤン」と呼んでいる)にとり憑かれるようになった。特に夜に来るそいつを遠ざけるため、とにかくなにも考えずに、ひたすら夜道を歩く。そんなある日、会社の同僚・塩田さんが女性を連れて歩いているのに出くわした。中学生くらいみえるその連れの女性は、塩田さんの娘ではないという……。やがて、何故か増えてくる「深夜の散歩」メンバー。元カノ・伊吹さん、伊吹さんの住むマンションの管理人・松江さん。皆、それぞれ日常に問題を抱えながら、譲れないもののため、歩き続ける。いつも月夜、ではないけれど。

                  (角川j春樹事務所HPより)



主人公の實成冬至の人との関わり方がすごくいいなと思った。
自身は自分のことを過小評価しているのだけど・・・


父親が癌で他界してから何かモヤッとした影のような存在を感じるようになる。
寝ていて、それに覆われそうになると布団から出て住んでいるアパートの近辺を
グルグル歩く。

そんなある日、出会った同じ職場の女性・塩田さん。
一緒に歩いているのは中学生の女の子。
以来、都合が合えば一緒に歩くようになる。


独身だと聞いている塩田さんと女の子の関係を気になりながらも質問しない實成。
そういうところ好感をもつ。
次第に、相手から実はね・・・・と話してくれる。
その時も、ただ話を聞いて「そうなんですね~」に留めるとこともいい。
實成のアパートの隣人とベランダ越しに会話を時々するのだけど、
ある日、小学校時代の同級生とわかり驚く實成。
深く相手を詮索しないとこういうかんじになるんだな・・・・と少し笑えた^m^

夜の散歩のメンバーがすこしずつ増えていく。

實成の元彼女の伊吹さん、伊吹さんのマンションの管理人・松江は男性の
パートナーと暮らしている。
松江は普段、言わないそのことをサラリと實成たちの前で話し
「自分から普通は言わないんですけど・・・」と。
たぶん、この人たちになら話してもいいと思ったんだろうな。


そして、誰かが困った状況になっていると確信すれば、迷わず助けに入る。
ほんと、理想的な人間関係。



伊吹さんは今、付き合っている男性との問題を解決しようと実家に。
中学生の彩夏(呼び名がザべ子~熊と変わったが)は自分で考えて父親の元に。


みんな最後は自分で一歩踏み出していった。
實成も会いにきた、もっちゃん(望月ゆうな)と新しい関係が生まれるのかな?


今回の話、過去の寺地さんの作品のなかで一番、すきかも。


表題は 「いつも月夜に米の飯」 ということわざかららしい。
これ、ことわざだったんだぁ~

一年中、月夜と米の飯さえあれば申し分ない(あきることない、気楽な生活)
という意味らしい。
また、満足な生活を願えど実際は、なかなかそうはいかないことという意味も
同時にあるとか。
勉強になりました。



                     ★★★★★



発行年月:2024年8月


前代未聞の探偵小説。
誰かが命を落とす前にその事件の謎を解く…
名探偵・除夜一郎の事件簿!
今までにはなかった探偵小説。これこそ唯一無二の吉田篤弘ワールドです。

               (春陽堂書店HPより)




誰一人死なせないと事件が起きる前に事件を解決しようと推理する探偵・除夜一郎。

左右の虹彩が異なるいオッドアイで左目が青い。
それを隠すため眼帯をしている。

そして、ある日、何者かに追われているように走って来たミサキを匿う。
彼女は右目を眼帯で覆っていた。


除夜がよく行く古本屋店主の六月仰一郎の亡くなった
妹・菜緒が生前暮らしていたアパートがそのままにしてあるということで
ミサキはそこで暮らす。

この街には高い塔があり、そのため塔の下と呼ばれている。
そして、街では連続殺人事件が起きている?
亡くなった人に刻印されているアルファベット一文字。


6人目の遺体の刻印は「I」
今までのを繋げると・・・・「D」「E」「S」「P」「A」「I」
次が「R」ならば・・・DESPAIR・・・絶望



謎解きの最後は、なるほど・・・・と思えた。
でもそれをした意味はイマイチ、理解できなかったな・・・(^^ゞ


しかし、そんなことはどうでもいい。
物語の雰囲気がやはり好き。
挿絵も毎度のことながらオシャレ。


除夜とミサキ・・・いいかんじ(^^)



                          ★★★★★




発行年月:2024年3月


君の百倍、僕は君が好きだ。僕の世界の真ん中は、もう僕じゃない。それはひどく幸せなことだった。総合病院の長男である加賀谷は、周囲の期待が重苦しかった。そんな時に出会った蓮に好意を示され、舞い上がるような心地になる。借金を背負いながらも一生懸命に生きている彼の力になりたいと思う。なのに──愛した「蓮」は恋愛詐欺師だった。彼と過ごした甘やかな時間、それが嘘だとはどうしても受け入れられず……。短編『ありがとう』も初収録今からでも遅くない。彼が幼いころもらえなかった幸せを、できるかぎり僕があげよう。そうしてこの家に彼のものがたくさん溢れて、その一つ一つが彼の毎日を確かな幸せで彩って、彼を笑顔にしてくれたなら、それだけできっともう僕も幸せだろうから。

                     (発行/プランタン出版)



凪良さんってBL作品からデビューしてたんですね~
知らなかった。

でもこれは純愛小説として十分、楽しめた。

男性専門の恋愛詐欺師・五十嵐連(22歳)(本名は小野寺透)と
総合病院の長男で自身も医師の加賀谷聡(32歳)の出会いは、
金持ちから搾取することを目的とした連の企みによるものだったのだけど・・・・


幼い頃から親や周りの大人たちからの愛情を受けるなく成長した連が
どんな自分も受けいれてくれる加賀谷に真から惹かれていく過程がいい。


加賀谷は自分より10歳も年下の透にたいしてすごく丁寧なもの言いで
優しい。
行動は大胆なんだけど・・・そのギャップがまた魅力。



これ1冊でおしまいなんだろうけど、その後の様子も読みたいな。




                      ★★★
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 8 10
12 14 15 17
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]