発行年月:2023年11月
射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。
平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――
ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。
(角川書店HPより)
直木賞候補の作品。
この作家さんの名前は候補になってから知った。
図書館で家族が借りたので、気になっていたものだったし読んでみた。
主人公の射守矢真兎(高校1年生)が成り行きで、色々なゲームに臨むことになる。
最初は、<地雷グリコ>
学校の階段46段を使っての<グリコ>。
でも、それに独自のルールが追加される。
それぞれが階段内に3つの地雷を仕込み、相手が仕掛けた地雷の箇所で
止まれば、10段下がらなければならない。
自分が自分の地雷を踏んでもミスということでペナルティはなし。
ただし、相手に地雷の場所がばれてしまう。
なお、0段と46段には地雷は置けない。
これ、なかなか面白いゲームだな。
実際、やってみたくなる。
ゲームは他には、坊主めくり、じゃんけん、
だるまさんがころんだ(だるまさんがかぞえた)、ポーカー。
独自にルールを追加したりしている。
ポーカーは元々、よく知らないゲームだったし、ここでの独自の設定も
結構、複雑だったりして、読んでいてもチンプンカンプンで飛ばし読みを
した・・・・(^^ゞ
でも、よく考えたなぁ~。
最後は、射守矢真兎といつも真兎を応援しそばにいる鉱田ちゃんと別のエリート高に
進学した雨季田絵空がゲームの場で再会し、真兎と絵空の対決。
お互いのことをよく知っている者同士の対決は、最後の最後まで
結果がわからず、ポーカーのこと知らなくても二人の言動だけでも面白かった。
これを機に親交が深まるのか?
大人になったら、どんな風になるんだろ?
青春小説としても、まあまあ楽しめた作品だった。
★★★
ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。
(角川書店HPより)
直木賞候補の作品。
この作家さんの名前は候補になってから知った。
図書館で家族が借りたので、気になっていたものだったし読んでみた。
主人公の射守矢真兎(高校1年生)が成り行きで、色々なゲームに臨むことになる。
最初は、<地雷グリコ>
学校の階段46段を使っての<グリコ>。
でも、それに独自のルールが追加される。
それぞれが階段内に3つの地雷を仕込み、相手が仕掛けた地雷の箇所で
止まれば、10段下がらなければならない。
自分が自分の地雷を踏んでもミスということでペナルティはなし。
ただし、相手に地雷の場所がばれてしまう。
なお、0段と46段には地雷は置けない。
これ、なかなか面白いゲームだな。
実際、やってみたくなる。
ゲームは他には、坊主めくり、じゃんけん、
だるまさんがころんだ(だるまさんがかぞえた)、ポーカー。
独自にルールを追加したりしている。
ポーカーは元々、よく知らないゲームだったし、ここでの独自の設定も
結構、複雑だったりして、読んでいてもチンプンカンプンで飛ばし読みを
した・・・・(^^ゞ
でも、よく考えたなぁ~。
最後は、射守矢真兎といつも真兎を応援しそばにいる鉱田ちゃんと別のエリート高に
進学した雨季田絵空がゲームの場で再会し、真兎と絵空の対決。
お互いのことをよく知っている者同士の対決は、最後の最後まで
結果がわからず、ポーカーのこと知らなくても二人の言動だけでも面白かった。
これを機に親交が深まるのか?
大人になったら、どんな風になるんだろ?
青春小説としても、まあまあ楽しめた作品だった。
★★★
PR
発行年月:2024年9月
屈するか
逃げるか
農と自由と民の物語。
武士と悶着を起こして村を出奔した
若者・杜宇が迷い込んだのは、不思議な地。
自由経済で成り立ち、誰の支配も受けない
「青姫」の郷だった。
頭領・満姫のもと、生死を分つ選択さえも
籤で決められる。それが天意だからだが、
満姫はとんでもない気まま娘、
口も意地も悪い。
杜宇は命拾いするも米作りを命じられ、
田を墾くことから始めねばならなくなった。
生きるために「農」の芸を磨き、
民にも馴染んでゆくが、
郷には秘密の井戸がある。
そしてある日、若い武士が現れた――
「米を作れ!
わらわは姫飯が食べたい」
(徳間書店HPより)
今回の作品は、ファンタジーの要素もあったかな?
でも面白かった。
主人公は杜宇(通り名で、とう)年は20歳前。
甲斐国の高柳村で一人の武士・土井久四郎と悶着を起こし、竹刀で打ち合い
無礼な言葉を言い捨て逃げる。
そのまま逃げて気づいたら、知らない場所で倒れていた。
その地は「青姫の郷」という。
そして、そこの姫・満姫とその護衛・朔に連れられ、その郷で米作りをせよと
命じられる。
初めての経験で試行錯誤を繰り返す。
決められた米を年貢として納めれば、この地を去ってもよし残ってもよしという。
1年目は、大した収穫はならず、2年目に入る。
そこに他所から来た男が何やら全身が腫れた状態で倒れているのが発見される。
男の介抱を命じられ、仕方なく世話をして、その男は久四郎と気づく。
互いに相手に対しての恨みはあるが、協力して米作りをする。
お米を作るのって本当に大変なことなんだなと、思った。
感謝してお米はいただこう!
米作りをしながら二人は仲間のようになっていくが・・・・
杜宇と久四郎が会ったことが物語の始まりであり、その出会いが後々の杜宇の生き方
にまで影響していく。
不思議な風習のある「青姫の郷」と呼ばれる地での暮らしは
なかなかのどかなかんじもしたが、他所者が入って来たことで滅びることに
なってしまった。
青姫と朔は、どうなったのか?何処かで生きていてほしいけれど・・・。
自分の生まれた地に戻った杜宇は家がなくなっていたことに呆然とする。
自分の罪が家を滅ぼしたわけだから・・・。
最後の章では、杜宇が孫といる場面。
いろいろあったが、最後は、平穏な暮らしを出来たのかな?と
★★★
(徳間書店HPより)
今回の作品は、ファンタジーの要素もあったかな?
でも面白かった。
主人公は杜宇(通り名で、とう)年は20歳前。
甲斐国の高柳村で一人の武士・土井久四郎と悶着を起こし、竹刀で打ち合い
無礼な言葉を言い捨て逃げる。
そのまま逃げて気づいたら、知らない場所で倒れていた。
その地は「青姫の郷」という。
そして、そこの姫・満姫とその護衛・朔に連れられ、その郷で米作りをせよと
命じられる。
初めての経験で試行錯誤を繰り返す。
決められた米を年貢として納めれば、この地を去ってもよし残ってもよしという。
1年目は、大した収穫はならず、2年目に入る。
そこに他所から来た男が何やら全身が腫れた状態で倒れているのが発見される。
男の介抱を命じられ、仕方なく世話をして、その男は久四郎と気づく。
互いに相手に対しての恨みはあるが、協力して米作りをする。
お米を作るのって本当に大変なことなんだなと、思った。
感謝してお米はいただこう!
米作りをしながら二人は仲間のようになっていくが・・・・
杜宇と久四郎が会ったことが物語の始まりであり、その出会いが後々の杜宇の生き方
にまで影響していく。
不思議な風習のある「青姫の郷」と呼ばれる地での暮らしは
なかなかのどかなかんじもしたが、他所者が入って来たことで滅びることに
なってしまった。
青姫と朔は、どうなったのか?何処かで生きていてほしいけれど・・・。
自分の生まれた地に戻った杜宇は家がなくなっていたことに呆然とする。
自分の罪が家を滅ぼしたわけだから・・・。
最後の章では、杜宇が孫といる場面。
いろいろあったが、最後は、平穏な暮らしを出来たのかな?と
★★★
発行年月:2024年4月
昼と夜で、一つの身体を共有する茜と咲子。
しかし「昼」が終わりを告げたとき、予想だにしなかった「夜」の真相が明かされる。
この物語には、二人の「私」と、二つの「真実」がある――。
(中央公論新社HPより)
今回も終盤で「え?そういうこと?」という真実がどんどん明かされていった。
<第一部昼のはなし>では、交通事故で両親を亡くし祖父母に育てられた
高校3年生の鈴木茜が、近所のおばさんに連れられて
10代の頃、交通事故で両親を亡くし、自身も頸椎損傷により首から下が麻痺して
人工呼吸器で命を繋いでいる厚浦咲子(29歳)と知り合う。
二人は気が合い、その後、茜は咲子の元へ時々、通う。
<第二部夜のはなし>では、茜のもう一人の人格・サキ(咲子が名付けた)と
咲子の話が主に。
昼のはなしで語られた茜と咲子の話は、微笑ましいエピソードが多かったが
こちらはややダーク。
茜は素直で優しい子だけれど、サキはもう少し、精神的に大人なかんじ。
考え方もドライなかんじだけれど、そのため、咲子も本来の自分の姿をさらけ出し
易かったのかも。
茜の両親の事故と咲子が関わった事故は、おなじものだということがわかり
そこには隠された真実があった。
咲子の高校時代の友人・保谷奈々美と咲子の高校時代の先輩で付き合っていた
鎌田朋哉との話でそれがわかってくる。
茜も二人には会うのだけど、真実を聞き出すのはサキ。
後味は良いとは言えないものだけれど、面白かった。
咲子はサキに会えてよかったのかな?
忘れていた真実を知ることを望んでいたのだから、良かったのか・・・。
読み終えた後も少し、余韻が残った。
今回も楽しませて貰えた。
★★★★
昼のはなしでは、茜
発行年月:2023年10月
現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した、「人の幸せ」とは。
累計340万部のベストセラー『神様のカルテ』シリーズを凌駕する、新たな傑作の誕生!
その医師は、最期に希望の明かりをともす。
【あらすじ】雄町哲郎は京都の町中の地域病院で働く内科医である。三十代の後半に差し掛かった時、最愛の妹が若くしてこの世を去り、 一人残された甥の龍之介と暮らすためにその職を得たが、かつては大学病院で数々の難手術を成功させ、将来を嘱望された凄腕医師だった。 哲郎の医師としての力量に惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、愛弟子の南茉莉を研修と称して哲郎のもとに送り込むが……
(水鈴社HPより)
主人公の雄町哲郎の考え方がいいな。
哲学者・スピノザの言葉を度々、引用。
医者という生と死に関わる職業って、哲学的かもしれない。
救急で運ばれた患者たちに処置をして、一命は取り留めても、その後の生き方は
人それぞれ。
もっと治療して完治を目指したいのか、積極的治療は望まないのか?
自宅療養をしている患者の様子も見に行き、急変したと連絡があれば往診も。
自宅で急変したときに、救急車でなく、こうして駆けつけてくれる医師の
存在は、すごく心強いものだと思う。
主人公の医師は、妹が病死し、その息子・龍之介(中学1年)を引き取り育てるため
大学病院から今の勤務先に移ったらしいけれど、これからもこのままなのかな?
一人一人の患者と丁寧に接する医師には、こちらの病院の方が合っていそうだけど。
アルコール性肝硬変で、食道静脈瘤で救急搬送されてきた患者・辻新次郎(72歳)
との関わり方が印象的だった。
妻を亡くし、身寄りもなく、アルコールを止められない。
そんな辻に定期的な通院、治療を勧めても 「このままにしてほしい」と。
辻なりの考え方があり、それを否定しないマチ先生は凄いなと思った。
辻が最期に何を思ったのか?きっとマチ先生への感謝かな?
遺された「おおきに先生」の言葉が物語る。
こんな物語を書く著者も、きっと患者に寄り添えるいい医師なんだろうな。
これ、続編と映画化が決定とか。
発行社のHPに書かれていたんだけど、映画の俳優さんは誰だろ?
★★★★
(水鈴社HPより)
主人公の雄町哲郎の考え方がいいな。
哲学者・スピノザの言葉を度々、引用。
医者という生と死に関わる職業って、哲学的かもしれない。
救急で運ばれた患者たちに処置をして、一命は取り留めても、その後の生き方は
人それぞれ。
もっと治療して完治を目指したいのか、積極的治療は望まないのか?
自宅療養をしている患者の様子も見に行き、急変したと連絡があれば往診も。
自宅で急変したときに、救急車でなく、こうして駆けつけてくれる医師の
存在は、すごく心強いものだと思う。
主人公の医師は、妹が病死し、その息子・龍之介(中学1年)を引き取り育てるため
大学病院から今の勤務先に移ったらしいけれど、これからもこのままなのかな?
一人一人の患者と丁寧に接する医師には、こちらの病院の方が合っていそうだけど。
アルコール性肝硬変で、食道静脈瘤で救急搬送されてきた患者・辻新次郎(72歳)
との関わり方が印象的だった。
妻を亡くし、身寄りもなく、アルコールを止められない。
そんな辻に定期的な通院、治療を勧めても 「このままにしてほしい」と。
辻なりの考え方があり、それを否定しないマチ先生は凄いなと思った。
辻が最期に何を思ったのか?きっとマチ先生への感謝かな?
遺された「おおきに先生」の言葉が物語る。
こんな物語を書く著者も、きっと患者に寄り添えるいい医師なんだろうな。
これ、続編と映画化が決定とか。
発行社のHPに書かれていたんだけど、映画の俳優さんは誰だろ?
★★★★
発行年月:2023年9月
★★★ミステリ、ど真ん中。★★★
最初から最後までずっと「面白い!」至高のミステリー体験。
閑静な別荘地で起きた連続殺人事件。
愛する家族が奪われたのは偶然か、必然か。
残された人々は真相を知るため「検証会」に集う。
そこに現れたのは、長期休暇中の刑事・加賀恭一郎。
――私たちを待ち受けていたのは、想像もしない運命だった。
(講談社HPより)
流石、東野さん、最初から最後まで一気に読ませてくれた。
最初に事件が起きた別荘地の図があったので、話が分かりやすかった。
一軒、空き家になっているところも、ちゃんと事件に関わってくるという仕組み。
✖は死亡△刺傷
<栗原家>
✖正則・・・公認会計士
✖由美子・・・青山で美容室経営
朋香・・・中高一貫校の中学3年(寄宿所にいる)
<櫻木家>
✖洋一・・・櫻木総合病院院長
千鶴・・・要一の妻
理恵・・・一人娘、櫻木病院の事務局勤務
△的場雅也・・・理恵の婚約者、内科医
<山之内家>
静江・・・夫を早くに病で亡くし、東京から一人別荘地に転居
鷲尾春那・・・静江の姪、看護師
✖鷲尾英輔・・・春那の夫 薬剤師
<高塚家>
俊策・・・大きな会社をいくつも経営
✖桂子・・・俊策の妻、会社経営に夫に意見できる立場だった
小坂均・・・俊策の部下
七海・・・妻
海斗・・・息子(小6)
長期休暇中の加賀が知り合いから鷲尾春那の先輩である女性から頼まれ春那の付添人として
事件の関係者が集まる検証会に参加。
事件の真相を暴いていく。
犯人は早々に桧川大志(28歳)とわかり逮捕される。
加賀は事件には共犯者がいると早い段階から推理していた。
そして、それがわかったときは・・・・なんとも言えない気持ちになった。
両親を憎んでいたとしても殺すことを考えるとは・・・( ゚Д゚)
そして、それに巻き込まれる人たち。
そして、最後、加賀が付き添いを頼まれた春那と帰るときに明かされた事実にも
「え!?」犯人まだ居たのか??
なんか、人を安易に殺し過ぎじゃないか???
そういう精神状態になればそういうことになってしまうのか???
ちょっと事件としては、嫌なかんじのものだったな。
小坂家の海斗くん、変なトラウマにならないといいな。
★★★
(講談社HPより)
流石、東野さん、最初から最後まで一気に読ませてくれた。
最初に事件が起きた別荘地の図があったので、話が分かりやすかった。
一軒、空き家になっているところも、ちゃんと事件に関わってくるという仕組み。
✖は死亡△刺傷
<栗原家>
✖正則・・・公認会計士
✖由美子・・・青山で美容室経営
朋香・・・中高一貫校の中学3年(寄宿所にいる)
<櫻木家>
✖洋一・・・櫻木総合病院院長
千鶴・・・要一の妻
理恵・・・一人娘、櫻木病院の事務局勤務
△的場雅也・・・理恵の婚約者、内科医
<山之内家>
静江・・・夫を早くに病で亡くし、東京から一人別荘地に転居
鷲尾春那・・・静江の姪、看護師
✖鷲尾英輔・・・春那の夫 薬剤師
<高塚家>
俊策・・・大きな会社をいくつも経営
✖桂子・・・俊策の妻、会社経営に夫に意見できる立場だった
小坂均・・・俊策の部下
七海・・・妻
海斗・・・息子(小6)
長期休暇中の加賀が知り合いから鷲尾春那の先輩である女性から頼まれ春那の付添人として
事件の関係者が集まる検証会に参加。
事件の真相を暴いていく。
犯人は早々に桧川大志(28歳)とわかり逮捕される。
加賀は事件には共犯者がいると早い段階から推理していた。
そして、それがわかったときは・・・・なんとも言えない気持ちになった。
両親を憎んでいたとしても殺すことを考えるとは・・・( ゚Д゚)
そして、それに巻き込まれる人たち。
そして、最後、加賀が付き添いを頼まれた春那と帰るときに明かされた事実にも
「え!?」犯人まだ居たのか??
なんか、人を安易に殺し過ぎじゃないか???
そういう精神状態になればそういうことになってしまうのか???
ちょっと事件としては、嫌なかんじのものだったな。
小坂家の海斗くん、変なトラウマにならないといいな。
★★★
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/08)
(09/06)
(09/04)
(09/02)
(09/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア