忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148


発行年月:2019年10月

島本さんの小説はいつも、自分は傷ついているのだと気づかせてくれる。――藤崎彩織

深い闇の果てに光を掴もうとする女性たちの、闘いと解放。直木賞作家の真骨頂!

性とお金と嘘と愛に塗れたこの世界を、私たちは生きている。
ミスコンで無遠慮に価値をつけられる私。お金のために愛人業をする私。夫とはセックスしたくない私。本当に愛する人とは結ばれない私――。
秘密を抱える神父・金井のもとを訪れる四人の女性。逃げ道のない女という性を抉るように描く、島本理生の到達点。

                    (講談社HPより)



登場する女性たちそれぞれが生きづらそう。
このままでいいのか?と思いながら生きているってしんどいだろうな。

女性たちが共通して接する、司祭の金井先生。

女性たちの悩みに、助言したりしているけれど、彼にも大きな胸に抱えた痛みが
あったとわかる。
司祭になぜなったのか?
妹を救いたくて、神学を学んだのに、それが妹を自殺に追いやることになって
しまったということ。
なんだか、一番思いたい過去!

誰かを慰めたり、勇気づけたり、することで、自分自身も救われることに
なるのかな?


<雪ト逃ゲル>に出てきた女性が、息子とスペインで新しい
生活をスタートさせている後日談は、明るい未来が見える気がしてホッとした。
彼女の夜はおしまい。

他の女性と金井先生も、夜がおしまいになるといいな。



                          ★★★
PR




発行年月:2019年11月

有夢と瑤子と海は幼馴染みの仲良し三人組。中学の合格祝いに買ってもらった自転車もお揃い、大好きなミュージシャンも同じリンド・リンディ。楽しいことはいつでも、三人一緒のはずだった。クラスであれが始まるまでは――。傷ついて、裏切って、追い出して、追い詰められて。少女たちの切実で繊細な魂にそっと寄り添う物語。

                   (新潮社HPより)


いじめの話。
中学生になって私立の女子中学に進学した幼馴染の3人。
ボス的存在のルエカに逆らった海はとたんにクラスから浮いた存在に。

ああ、くだらない。
でも、こういうことどこにもありそう。

虐める側の子どもって、結局、自分が満たされた環境に居ないんだなぁ~。
そう考えると、ルエカにもちょっと同情心が生まれるけど
誰かを自分のうっ憤の吐け口にするって駄目だよな~。


それより、海の母親が勤務する高齢者専用マンションでのいじめみたいな
話の方が気になった。
どこにでも何歳になっても、こんなことあるんだなと嫌になる。

でもこのおばあさん、素敵だと思う。
自立しているし前向き。


物語の終盤は、あっけなく希望を含んだものになっている。
夢が実現して皆でペルーもありなのか?

陰湿さが度を越していなかったから、まあまあ最後まで読めたけど
あまり面白くはなかったな(^^ゞ


                      ★★★


発行年月:2019年1月

キョウコは、月10万円の生活費で「れんげ荘」でおおむねのんびり穏やかに生活している。母親が突然倒れ、救急病院のICUに運びこまれたり……、バイトしては海外旅行をしていた隣人で「旅人」のコナツさんの将来について相談に乗ったりと……、いろいろなことがあるものの、ラジオを聴きながら、ゆっくりコーヒーを呑んだり、時折遊びに来ていた猫(ぶっちゃん)が飼い主と散歩しているところに出会ったり……。日々季節の移り変わりを感じながら、丁寧につつましく暮らす、小さな幸せの物語。

                (角川春樹事務所HPより)


前の本で、お母さんが倒れて心配していたけれど、ICUで意識が回復して良かった!
でも、家族の認識が出来ず、特にキョウコのことは全く娘とはわかっていない。
母親との関係が全くうまくいっていなかったキョウコにしたら、気楽になったようで
このままの方がいいのか?という感じだけれど・・・。


れんげ荘の、クマガイさん、チユキさんは、それぞれ良い人で問題ないけど
さすらい人のコナツさんが心配。
物置のような部屋を借りていたけれど、長く暮らすには不都合が多く、実家へ戻ることに。
が・・・その生活も不満で、再びキョウコの前に。

ああ、厄介な人だな・・・・(^^ゞ

と思っていたら・・・・バイト先のスーパーで知り合った男性と結婚!?
男性は、妻に逃げられて、1歳半の子持ち!
大丈夫か?コナツさん!


ああ、続きがきになるわ~


                              ★★★★


発行年月:2017年1月

キョウコは、都内のふるい安アパート「れんげ荘」で相変わらず自由なひとり暮らし。読書をしたり、美術館や図書館へ行ったり、隣のクマガイさんとおしゃべりしたり、近所のネコと仲良くお昼寝したり……。自分の将来のことなど、少々心配なことはあるけれど、心穏やかにキョウコの「れんげ荘」暮らしはつづく――。

                  (角川事務所HPより)


れんげ荘シリーズ3作目。

45歳で大手広告代理店を早期退職したキョウコ。
働かないと決めて、毎月10万を貯金から下ろしての生活。
贅沢はしなくても十分に幸せそうな暮らしぶりは、羨ましい。

れんげ荘のほかの住人。
クマガイさん、チユキさん、コナツさんとのお互いに深入りしない関係性もいい。


ラスト、母が病院に運ばれたというところで、終わり、気になるので
急いで次の巻を読む。
図書館で2冊借りれてラッキー!



                            ★★★★


発行年月:2019年10月

人生の最後に食べたいおやつは何ですか――
若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、穏やかな景色のなか、本当にしたかったことを考える。
ホスピスでは、毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があるのだが、雫はなかなか選べずにいた。
――食べて、生きて、この世から旅立つ。
すべての人にいつか訪れることをあたたかく描き出す、今が愛おしくなる物語

                  (ポプラ社HPより)



33歳で末期がん、余命わずかの宣告をされた海野雫が主人公。

辛い治療も経験しての決断は、瀬戸内の島にあるホスピスで最期の日を
迎えること。
しっかりしてる!
両親は幼い時に不慮の事故で亡くなり、母親の双子の弟に16歳まで育てられた。
叔父さんのことを本当のお父さんとして接してきたけれど
結婚したい人の存在によって、雫は一人暮らしを選択。

病気のことは叔父さんには伝えずいたけれど、本当はもう一度、会いたいという
気持ちはあるだろうなぁ~と思いながら読んでいた。


なので、最後に娘と面会に来てくれた時は、なんだか凄く嬉しかった!

ホスピスで先に亡くなっていく人たちを見ながら、自然に死を受け入れていく。


ライオンの家の意味もわかった。
なるほど、そういう意味だったのか!

雫がリクエストした、おやつは、ミルクレープだった。
やはり叔父さんとの思い出の詰まったおやつ。

終盤は、なんだか涙腺が崩壊(/_;)

でも、哀しいというよりは、安堵感。
穏やかな気持ちのまま最期を迎えることが出来て本当に良かったなぁ~と。


死後の雫を思い出す人たちの話もよかったなぁ~。

こういうの読むと毎日を丁寧に生きようと思う。


                   ★★★★★
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 8 10
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]