発行年月:2020年3月
弟が放火犯の疑いがある女と姿を消したらしいと、母から連絡があった。僕は彼と交流があった人物に会いに行ったが、弟の印象はそれぞれまるで異なっていた――。弟はどういう人間だったのか。誰のために生きてきたのか。僕たちの声は、弟に届くのだろうか。人生の「希望」とは何かを問う、話題の作家が拓く新境地。
(新潮社HPより)
希望って、名前だったんだ!とまず思った。
希望(のぞむ)が失踪。
兄の誠実(まさみ)は、弟のゆくえを探す。
弟の元彼女だったり、職場の後輩だったり、通っていた保育園の先生
だったり。
そこで、それぞれの人にとって弟はどんな人だったのか?を問う。
兄の誠実自身は、弟のことがよくわからない。
最後に弟と暫く一緒にいた重田くみ子の話になり、失踪当時の様子が
わかる。
希望は、人から何か頼まれて断ったことがないと聞いたが
ここでも、くみ子から一緒に逃げてに「いいですよ」と返事をしたらしい。
そして、希望は今、どこにいるのだろ?
希望自身の話が聞かれず残念だった。
しかし、希望と誠実、二人の両親も嫌な感じだったなぁ~。
父親は、威圧的。そんな態度に逆らうことなくふるまう母親は
ずっとそんな夫を憎んでいた。
だいたい、子どもに付ける名前からして・・・・(^^ゞ
押しつけの第一歩はこの名前かも。
嫌な話で、読後感もあまりよくはないけど、色々、考えちゃった。
「あの人いい人だよね」って言ったりするけど、なにをもっていい人
なんだろ?
嘘も言わない、嫉妬もしない、悪口も言わない、困ったひとを見たら
いつでも手を差し伸べるなんていう人がいたら、ロボットみたいだし・・・。
今まで読んだ寺地さんの話とは、雰囲気違うけど、こういうのも
良いと思う。
★★★★
PR
発行年月:2015年11月(2003年発行の新装改装版)
カーヴァーの「ぼくの船」から谷川俊太郎の「手紙」まで。江國香織が選び、解説を付した、ささやかで力強い59編の名詩。疲弊していく恋の詩もあれば、情熱的な愛の詩もある。そんな詩のアンサンブルをお楽しみください。
たぶんかなり無秩序で、むろんひどく偏った、でもどう見ても力強いアンソロジーです。力強すぎるかもしれません。――江國香織
(いそっぷ社HPより)
江國さんが集めた詩たち。
どれも素敵。
名前しか知らなかった人も多いし、知らなかった人の作品も。
堀口大学の名前は聞いたことあるけれど、作品をいくつか読むと
どんな人物だったんだろう?こういう感性はどんな生活をしていて生まれたんだろ?
と人物に興味を覚えた。
ウィキペディアで調べたら、やはりなかなか面白い人生の様子。
クマのぷーさんの作者 A・Aミルンの<窓辺ではっている>
は以前何処かで読んで、「ああ~いい詩だなぁ~」と思ったので
載っていて嬉しかった。
窓ガラスにある雨粒に名前を付て流れ落ちる様子を見ながらの詩。
情景が浮かぶし、同じようなこと子どもの頃、やっていたので
なんだか凄く懐かしい気持ちにもさせてくれる詩。
巻末の解説で、一人息子のクリストファー・ロビンや自分の幼年期時代を
題材にした詩集「わたしたちは今六つ」是非、読んでみたい。
忘れずメモしておかなきゃ!
表紙の絵は、酒井駒子さん。
表題とともに凄くいい!
酒井さんの本も読みたくなった!
素敵な1冊でした♪
★★★★★
発行年月:2019年11月
間もなく50歳を迎えようとした頃にスタートし、5年に渡って書き続けたエッセイが、ついに書籍化。
トーベ・ヤンソンや石井桃子さんの暮らしから「ひとりで暮らすこと」を考え、美空ひばりさんと同い年になったことに感慨し、体調に不安を覚えホットヨガや健康体操教室に参加、憧れの山歩きに挑戦したり趣味の俳句を楽しみ、長く一緒に暮らした愛猫を看取り……。
歳を重ねても、無理せずに、でも興味のあることに飛び込みながら、軽やかに丁寧にひとりの日常を送る様子を綴った、くすっと笑えて清々しいエッセイ集。
(幻冬舎HPより)
50歳を迎えることから5年間、書いて来たエッセイを加筆・修正して1冊にまとめたもの。
1965年生まれの小林さん。
ほぼ同年・・・^m^
14歳から仕事を始めたとあったけど、金八先生の頃かなぁ~。
それから20歳で初舞台。
今まで8つの舞台を経験しているのだとか。
へ~部隊も結構、やっていたのね・・・知らなかった。
小林さんが憧れる暮らしをしていた女性たち。
トーベ・ヤンソン 石井桃子 ターシャ・テューダ
みんな児童文学に関わっているのは、偶然か?と小林さんも言っていたけど
なるほどね。
映画「山のトムさん」は、石井桃子さんがモデルなんだとか。
確かに!
出版の仕事をしていたし、女性と同居生活していた!
トーベ・ヤンソンも女性のパートナーがいたとか。
ターシャは息子さんたち家族が今は似たような暮らしをしているのをNHKで観た。
憧れの暮らしだわね、確かに。
わたしには無理だけど。。。(^^ゞ
終活は元気なうちにとか、筋肉を衰えさせない努力はしていかなきゃとか
うんうんとうなずきながら読み終えた。
小林さんの映画、また見たくなってきた!
★★★
発行年月:2020年4月
敵は、先入観。
世界をひっくり返せ!
伊坂幸太郎史上、最高の読後感。
デビュー20年目の真っ向勝負!
逆転劇なるか!? カンニングから始まったその作戦は、クラスメイトを巻き込み、思いもよらぬ結末を迎える――「逆ソクラテス」
足の速さだけが正義……ではない? 運動音痴の少年は、運動会のリレー選手にくじ引きで選ばれてしまうが――「スロウではない」
最後のミニバス大会。五人は、あと一歩のところで、“敵”に負けてしまった。アンハッピー。でも、戦いはまだ続いているかも――「アンスポーツマンライク」
ほか、「非オプティマス」「逆ワシントン」――書き下ろしを含む、無上の短編全5編を収録。
(集英社HPより)
小学生(5~6年生)が主役の話、5編。
バラバラのようで、繋がっている。
小学生の頃は、学校生活が、一日のほぼ全部と言っていいくらい。
放課後も学校の友達と過ごしたり、部活動で夕方、暗くなるまで
過ごしたり、自分の過去を振り返っても似たようなことが
あったので、当時の担任の先生が自然と頭に浮かんだ。
最初の<逆ソクラテス>は、先入観で生徒に接する久米先生の
先入観を崩そうと転校生の安斎が先頭になりクラスの優等生女子
佐久間も加わり作戦を次々に立てる。
そんなことがあったなぁ~と大人になった者たちが話す。
作戦の中心人物の安斎は小学校卒業と同時に沖縄に。
彼の噂話も出る。
5つの話のなかで、特に気に入ったのは
3番目の<非オプテイマス>
大学を卒業してすぐ担任を持った久保先生。
いつも覇気がなく児童や保護者たちからも頼りない印象。
授業中、わざと缶のペンペースを落とすナイトたち。
僕と福生はいつかナイトを痛い目に遇わせたいと思っている。
僕は塾の帰り、久保先生を見かける。
急いで福生を呼び、二人で後をついていく。先生は体調が悪くて
欠席していた潤の家に忘れ物を届けに来たらしい。
物陰から様子を窺う二人。
潤の父親は久保先生の恋人が交通事故に遇うキッカケを作ってしまったと
ずっと悔いていた。
父親は先生の恋人と知らないで話しているが先生は気づく。
そして、慰める。
その日から変わる久保先生。
ああ、良い先生になれる人なんじゃん!と嬉しくなる。
ラストの参観会のあとの、カイトの父親と福生の母親の関係が
わかったときは、スカッとしたぁ~(^^)
小学校時代が一番、面白かったかもなぁ~。
担任の先生たちも個性的で、全員覚えている。
まだ健在なのかなぁ~?
伊坂さんの話の持って行き方は、さすが。
度々、登場する磯憲先生は、伊坂氏の恩師がモデルだそう。
先生も喜んでいるでしょうね~。
★★★★★
(集英社HPより)
小学生(5~6年生)が主役の話、5編。
バラバラのようで、繋がっている。
小学生の頃は、学校生活が、一日のほぼ全部と言っていいくらい。
放課後も学校の友達と過ごしたり、部活動で夕方、暗くなるまで
過ごしたり、自分の過去を振り返っても似たようなことが
あったので、当時の担任の先生が自然と頭に浮かんだ。
最初の<逆ソクラテス>は、先入観で生徒に接する久米先生の
先入観を崩そうと転校生の安斎が先頭になりクラスの優等生女子
佐久間も加わり作戦を次々に立てる。
そんなことがあったなぁ~と大人になった者たちが話す。
作戦の中心人物の安斎は小学校卒業と同時に沖縄に。
彼の噂話も出る。
5つの話のなかで、特に気に入ったのは
3番目の<非オプテイマス>
大学を卒業してすぐ担任を持った久保先生。
いつも覇気がなく児童や保護者たちからも頼りない印象。
授業中、わざと缶のペンペースを落とすナイトたち。
僕と福生はいつかナイトを痛い目に遇わせたいと思っている。
僕は塾の帰り、久保先生を見かける。
急いで福生を呼び、二人で後をついていく。先生は体調が悪くて
欠席していた潤の家に忘れ物を届けに来たらしい。
物陰から様子を窺う二人。
潤の父親は久保先生の恋人が交通事故に遇うキッカケを作ってしまったと
ずっと悔いていた。
父親は先生の恋人と知らないで話しているが先生は気づく。
そして、慰める。
その日から変わる久保先生。
ああ、良い先生になれる人なんじゃん!と嬉しくなる。
ラストの参観会のあとの、カイトの父親と福生の母親の関係が
わかったときは、スカッとしたぁ~(^^)
小学校時代が一番、面白かったかもなぁ~。
担任の先生たちも個性的で、全員覚えている。
まだ健在なのかなぁ~?
伊坂さんの話の持って行き方は、さすが。
度々、登場する磯憲先生は、伊坂氏の恩師がモデルだそう。
先生も喜んでいるでしょうね~。
★★★★★
発行年月:2019年10月
ついに、ここまできた――。前人未到、孤高の警察小説が誕生した。東京・池袋の路上で男の死体が発見された。目撃者もなく捜査は難航、しかし「あること」がきっかけになり捜査が急転。それから約半年後。東京・新木場で爆殺事件が発生。こちらもな捜査はなかなか進展しなかったが、「あること」が転換点となり容疑者が浮かぶ……。捜査に携わる管理官を中心に、新時代の警察捜査を濃密に描く。著者史上、もっとも尖った警察小説。
(双葉社HPより)
第一部と第二部と短編のようで繋がっていて第三部で完結。
刑事の本宮、植木、佐古・・・いい!
情報化社会になって、警察も情報を掌握して操作に当たらなければいけない時代
だということは理解しているので、この物語のようになっていくことは
ある程度、当たり前かなぁ~とも感じる。
けれど、その情報を握っているものが、それを何ら落ち度のない他者に圧力を
かけることに利用したら、恐ろしい。
元警察官の理(オサム)が後半登場して、最初は、元警察官だとわからず得体のしれない
感じだなぁ~と思いながら読んでいたけれど、その情報によって
人生を狂わされたしまったんだと知ると、なんとも恐ろしい!と感じた。
オサムが知り合った涼太とその姉・幹子のやり取りも良かったのに姉弟の
関係が崩れた事件がなんとも嫌なもので・・・( ;∀;)
コンピュータや監視カメラなどによって、誰もが常に背後から観られていることが
前提の世の中になっていくのかな?
犯罪を防ぐとか、犯人を捕らえることに使われるのにはいいけれど
なかなか窮屈な世の中になりそう。
終盤、爆破事件の犯人とされる中島が飼い猫によって頑なな態度を一変させた
箇所は、思わず、クスッと笑えた。
ほかにも刑事たちの会話で和んだ部分もあって
緊迫感と和みが良い感じで合わさっていて読んでいて楽しかった。
本宮刑事の話は、これからも読みたいなぁ~。
★★★
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 8 | 10 | 11 | |||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/09)
(10/07)
(10/05)
(10/02)
(09/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア