忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131



発行年月:2020年6月


宮部みゆき、久々の新シリーズ始動! 謎解き×怪異×人情が味わえて、著者が「生涯、書き続けたい」という捕物帖であり、宮部ワールドの要となるシリーズだ。
 舞台は江戸深川。いまだ下っ端で、岡っ引きの見習いでしかない北一(16歳)は、亡くなった千吉親分の本業だった文庫売り(本や小間物を入れる箱を売る商売)で生計を立てている。やがて自前の文庫をつくり、売ることができる日を夢見て……。
 本書は、ちょっと気弱な主人公・北一が、やがて相棒となる喜多次と出逢い、親分のおかみさんや周りの人たちの協力を得て、事件や不思議な出来事を解き明かしつつ、成長していく物語。
 北一が住んでいるのは、『桜ほうさら』の主人公・笙之介が住んでいた富勘長屋。さらに『<完本>初ものがたり』に登場する謎の稲荷寿司屋の正体も明らかになるなど、宮部ファンにとってはたまらない仕掛けが散りばめられているのだ。
 今の社会に漂う閉塞感を吹き飛ばしてくれる、痛快で読み応えのある時代ミステリー。

                    (PHP研究所HPより)




文庫屋として独立するまでの北一。
陰で支えてくれるのは、亡くなった千吉親分のおかみさん松葉。
目が不自由だけれど、勘がよく人の動作やちょっとした空気感でまるで
見えているような洞察力。

北一のよきアドバイザーの役割。


きたきた捕物帖というからには、も一人の『きたさん』はいつ登場?と
期待しつつ読んでいたので、湯屋で働く喜多次の登場に「おぉ~!」となった。
最初は「?」と思ったけれど、なかなかのやり手の様子。
これからの二人が楽しみな新シリーズ!


悪だくみをしているものが最後には、痛い目をみる話たちは
読んでいて小気味いいな。


喜多次の詳しい生い立ちも今後、わかってくるのかな?


                    ★★★★★
PR


発行年月:2020年8月

就活に挫折して以来ずっと、実家でオンラインゲーム三昧の日々を送る“俺”に転がり込んだ伯父さんの遺産は、離島に建てられた館を丸々一棟。なんと無職から一転して不動産持ち、これからは課金し放題だ!と浮かれて現地を下見に行った俺は、まだそれが両親からの最後通牒であることに気づいていなかった……。
「もう面倒見きれない。そこで一人で生きていけ」
いきなり始まった強制自立生活。とにかく金銭問題を解決するべく下宿人を募ることに。
母親に送り込まれてきたニートのヒロ、無医島には是非とも呼び込みたい元医者ニートのBJさん、遊び人風のリア充・カインさん……ゲームの中にあった人間関係は、島のおじいちゃんおばあちゃんも巻き込んで、だんだんとリアルの世界へと広がっていく。
立ち止まっていたニートたちが、おっかなびっくり歩き出す前の「人生の夏休み」が青い空と海のもとで始まります!

                (文藝春秋HPより)



ニートたちが離島の二百十番館で暮らす話。

主人公の俺は、就活に失敗し、オンラインゲーム三昧の日々を両親から
「一人で生きていけ」と見捨てられる。
伯父の遺した離島の館丸1棟を財産分与で貰って・・・


他の住人たちは、
・東大卒のコミュニケーション障害のヒロ。
・元産婦人科医のBJ
・体格のいいサトシ
おまけで
・ゲームを通じて、遊びにきたカイン



島の住人は20人足らず。年寄りがほとんど。
島のお年寄りたちは、若者の移住を歓迎し、温かく迎えてくれる。


住人たちも元々の性格は、いいので段々と本来の自分を取り戻し
最終的にはめでたしめでたし。

やや出来すぎだけど、物語的には、楽しく読めるし、良かった。


ちょっとそたことで引きこもったり、社会と離れてネットの世界だけでの
人間関係を築く人って多いみたいだけど、こんな風にキッカケさえあれば
生き生きした生活を取り戻せるという話。

そのきっかけになかなか巡りあえないのが問題だけど。


親がニートの息子を見放したような印象だったけど、違ったのも良かった。
ちゃんと見守っていたんだな。



                  ★★★★


発行年月:2020年4月


「私、女優になるの。どうでも、決めているの」。松井須磨子の舞台に胸を貫かれ、二十七歳で津和野から夫と子を捨て出奔した女は、東京で女優・伊澤蘭奢へと変身した。「四十になったら死ぬの」とうそぶき、キャリア絶頂で言葉通りに世を去った女の劇的な人生を、徳川夢声ら三人の愛人と息子の目から描く、著者一世一代の野心作!

                  (新潮社HPより)



女優・伊澤蘭奢(らんじゃ)の生涯を語る。
40歳目前に亡くなった蘭奢。
4人の男たちが集まり、遺稿集を出そうと話すシーンから始まる。


本名・三浦繁。結構、裕福な家庭に生まれ結婚し、息子まで生まれるのだけど
跡取りが生まれたと姑が手放さず、女優になりたいという夢を捨てきれず
夫も息子も置いて東京へ。

近代劇協会をまとめている上山草人の元で、俳優たちと練習の日々。
舞台にも出られるようになったが、貧乏暮らしのまま。

冒頭集まっていた男たち
・内藤民治・・・欧米生活の経験ある実業家。雑誌社(中外社)を経営し
多くの作家たちとも交流あり。近代劇協会にも出入りし、繁と知り合い、
愛人関係に

・徳川夢声(福原駿雄)・・・活動弁士。有名になるまえから繁とは知り合いで
恋人関係のときも。

・福田清人・・・帝大生時代から、伊澤蘭奢の芝居をみて憧れを抱いていた。

・伊藤佐喜雄・・・繁の一人息子。大阪高等学校に通う。母親ゆずりの美形。



4人の男たちが、蘭奢を介して、良い関係にあるのがいい。
それぞれの才能を活かしながら、遺稿文を作成していったんだろうな。


息子を捨てたかたちになっていたけれど、ちゃんと手紙でのやり取りや
実際に会って二人で過ごす時間もあったのだと知り、ほっとした。


有名な文豪も登場したりして、この時代の空気感を楽しめた。

知らなかった女優さんだけど、過去にも、この人をモデルにした作品が
あるようなので、読んでみようかな。

                     ★★★


発行年月:2016年10月


ダイエットは運動と食事制限だけではない。大庭小萬里はマスコミには一切登場しない謎の女性だが、彼女の個別指導を受ければ、誰もが痩せられるという。どうやら、身体だけでなく「心のゼイ肉」を落とすことも大事なようだ……。身も心も軽くなる、読んで痩せるダイエット小説。

                    (双葉社HPより)




4つのケースを大庭小萬里が個人アドバイスによりダイエットを導いていく話。


ダイエット本【あなたのゼイ肉落とします】の著者でもある小萬里は
本のなかで、チェック項目を挙げ、4つ以上イエスのある人は連絡くださいと。

凄い商売だなと思いつつ、ダイエットしたくて連絡をする4人。


<ケース1 園田乃梨子 49歳>
身長 163cm 体重 59.8kg

若い頃はスマートで美人。夫と娘には綺麗じゃなくなった自分を冷たい目を
向けられていると感じる。


小萬里の「ブスとして生きる訓練をする」「筋トレを」のアドバイス。

自分の若い頃と比べても仕方ないということでしょう。
年を取れば、代謝も悪くなるし、筋肉量も減るから、少し食べ過ぎれば
全て蓄積されていく。


う~ん。痛い。ズバリ、今の自分に対して言われているかんじだったなぁ~
この話が一番、グサッと胸に刺さったかも^m^


他は
<ケース2 錦小路小菊 18歳>
155cm 80k超

大学で友達になった春子に大庭小萬里の本の存在を教えてもらい、個人指導を受ける。

元々の夢、お菓子づくりでお金を稼ぎたいを活かして、バイト先で得意の
かぼちゃパイを誉められ、生き甲斐を見つける。
気づけば甘いものを沢山食べることも減り、少しずつ体重が落ちる。



<ケース3 吉田知也 32歳>
178cm 87kg

交通事故で1週間の昏睡状態から目覚める。
しかし過去1年半の記憶を無くしていた。
鑑をみて、「こんなデブは自分じゃない」とショックを受ける。
1年半の間に起きたことが太る原因だった。


太っていても、過去に間違いを犯しても、ずっとそばで見守っていてくれた
幼馴染の友香の存在があってよかった。
元のスマートな彼に戻っていくといいな。



<ケース4 前田悠太 10歳>
123cm 42kg

学校では、ちびでデブだから、コロと呼ばれ蹴られたりして虐められている。
資源ごみの日、捨ててあった「あなたのゼイ肉落とします」の本を
自分の部屋に持ち帰り小萬里に手紙を書く。
特別無料で指導してもらえることになる。

母親と二人暮らしの悠太の食生活を変えることに手助け。
本を捨てた隣の部屋の加奈とも親しくなり二人で大庭から料理を習う。



4つの話、それぞれに言えることは、生活改善。
ダイエットって、今までの生活を振り返って、少しずつ意識して
変えていくことが必要ということだな。

運動しなきゃ!食事制限しなきゃ!と脅迫観念ぽいのは長続きしない。


ちょっと自分の生活パターンも考えてみよう!
なかなか面白かった。


                    ★★★★



発行年月:2019年12月

あらゆる色が重なって、黒になるんだーー。

拉致した女性の体の一部を家族に送り付け楽しむ、醜悪な殺人者
突然、様子のおかしくなった高校生のひとり娘
全ては自らが過去に犯した罪の報いなのかーー!?


推理作家協会賞受賞作家が、人間の悪を描き切った驚愕のミステリー!

あまりに似すぎている、あの時に聞いた話とーー。

不動産会社を経営する財前彰太は妻の由布子、ひとり娘の美華と幸福に満ち足
りた生活を送っていた。だが、その暮らしに不穏が兆す。世間を騒がす女性拉致事件の
手口に覚えがあるのだ。被害者の衣類や髪、爪などを家族に送り付けて楽しむ殺人者。
それは十八年前、探偵事務所に勤めていた彰太が、娘の復讐をしたいという老人から
捜索依頼を受けた拉致監禁犯のやり口と瓜二つだった。
当時、妊娠中の由布子と結婚するため、金が必要だった彰太は、叔父の会社の
乗っ取りを画策。依頼人に伯父が犯人だと嘘の報告をしたのだーー。

あの時の真犯人が再び動き出したのか!?


日本推理作家協会賞受賞!『愚者の毒』の著者が放つ最新ミステリー!!

                        (祥伝社HPより)



恐ろしい話。

主人公の財前彰太は、伯父・文雄の財産を継いで今は取締社長。
妻(由布子)とお嬢様の通う高校2年の娘・美華と暮らしている。

伯父の後を継いだのは、彰太のある悪だくみが成功したから。
以前は、興信所勤務の彰太が、ある人物に恨みを抱きその復讐心に燃える依頼人の心理を
利用して、伯父を殺害するよう仕組んだ。

その罪悪感が彰太を苦しめる。


依頼人が憎んでいた人物は、今も世の中にのさばり、18年前、依頼人の娘にしたことを
再び、別の誰かに始めたか?と思わせる殺人事件が起きる。


登場人物たちが多いのだけど、話の流れの中で自然に入ってくるので混乱せず
後々、わかる事件の真相で、びっくりする。
なんとなく怪しくないか?と思っていた大黒様の息子・若院の裏の正体が明かされて
えぇ~!?

彰太の若い頃、少年鑑別所送りになったとあったけど、一緒に罪を犯した妹は?と
ずっと気になっていたのだけど、最後にえぇ~!?


ああ、凄い話。
人って、そんなに悪人って人じゃなくても、出会う人やその時の心理状態で、とんでもない
悪が表に出てしまう怖い生き物なんだと思った。


表紙の美しい絵も、今は見ると怖い。


よく考えられた話ではある。
物語としては面白かった!


                      ★★★★★

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 8 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]