忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130


発行年月:2019年9月


ハッカーとして〝裏〟の仕事を手掛ける太一は、依頼を受け、製薬会社に侵入してデータを盗む。
依頼主である待野は、太一のような人間を束ねる組織を率いていたが、
データを渡したあと、不審な死を遂げる。真相を探る太一に忍び寄る影。
太一はその影と闘いながら、‷もうひとつの影〟と闘っていた――。
暴力で人間を支配できるのか? 
根源的な問題をサスペンスフルに描くエンターテインメント。

                          (双葉社HPより)



腹違いの兄弟、太一と満。

幼い時が二人のが一緒にいた環境は壮絶だった。
父親の暴力に耐えている母。兄の太一は、幼い満をかばいながら励ますことで
自らもなんとか耐えていた。

そして、満は、母親と共に家を出て行き、兄弟は別々に成長した。



大人になった二人が再び会う。
兄はハッカーとして、弟は、厚生労働省の官僚として・・。


立場は違うけれど、共通の目的がある。
新薬{ルクソル)についての不正の事実を暴くこと。


それぞれが、本当の親ではないけれど、愛情を持って接してくれる大人に出会えたのは
幸運だった!
血のつながりがなくても自分を理解してくれる大人の存在があれば
人はちゃんと正しい方向に向かって成長できるんだな~と感じた。



                                    ★★★★
PR


発行年月:2019年11月

とある立てこもり事件の証言をたどるうちに、驚愕の真相が明らかになって……(「ありふれた事件」)。幼なじみのバレエダンサーとの再会を通じて〈才能〉の美しさと残酷さを流麗な筆致で描く「春の祭典」、ある都市伝説を元に、世界の“裂け目”を描出させた表題作ほか、小説の粋を全て詰め込んだ珠玉の一冊

                      (新潮社HPより)




短編集18編。
どれもそれぞれ面白かった。

ちょっと怖いのもあったけれど、夜、寝る前に読んでもまあ平気なくらい(^^ゞ

あとがきで、恩田さんの短編ひとつひとつに解説があって、それを読むと
作品をより楽した。

ちょっと怖かったのは
<球根>案内係の注意をつい忘れて敷地いっぱいにチューリップの球根が植えられた
場所に足を踏み入れてしまう訪問者・・・・その後、どうなったんだろ?

<風鈴>祖父の家にあった風鈴が怖かったという話。
風もないのに何故か鳴る風鈴・・・何が通った?想像して怖くなる。子どもの頃
似たような体験があるので、思わず「!?」となった。


可笑しかったのは
<楽譜を売る男>静かに座ってただ楽譜を売っている男をみて、あれこれ男のことを
妄想する。
最後、男のことが少しわかる情報があって、妄想は見事にハズレ。
人間観察って、面白いよね~^m^

<柊と太陽>もなかなか。
冬至祭の夜、家に侵入してくる白い袋を背負った老人。
「悪面 悪面(あーめん あーめん) 悪い子はいねかーっ」
12月25日はきよひこの誕生日。
警備にあたっている者が交代するときの挨拶は 
「滅理、来衆益し (めり くるしゅまし)」

なんじゃこりゃ???でも可笑しい


表題作は一番最後<歩道橋シネマ>
なんのことだろうと思ったら、歩道橋の橋がつくる四角い空間が
まるでシネマのスクリーンのようということ。
気づく人だけが見える、そこからのシネマ。
そのスクリーンの中で大事にしていた記憶に出会える。
なんだか素敵。


色々な雰囲気の短編、じゅぶんに楽しみました!


                      ★★★★





写真家・梶山正さんが妻のベニシアさんとの日常を綴るエッセイ。
ふたりの出会いから結婚、築100年の古民家への引っ越し、
ベニシアさんのハーブ研究家としての活躍から今の暮らしを振り返った愛蔵版。

                    (風土社HPより)


NHKの「ねこのしっぽ かてるのて」は毎週みています。
ベニシアさんの丁寧な暮らしぶりが、いいなぁ~と思いながら・・・

最近は、視力が衰えて、大好きな庭仕事や、料理が前のようには
出来ないということはテレビでも知っていましたが、
色々な人が、手助けしているんですね。

ご主人が、料理をしたりして、仲良しなご夫婦の距離がより一層、近く
なっているようで、素敵だなとも。
実際は、大変なことも多いでしょうけれど・・・

お互いがお互いを思う気持ちが温かくていいです。


                 ★★★★


発行年月:2019年11月

「謎多き琳派の祖、俵屋宗達×バロックの巨匠、カラバッジョ」――雷神(ユピテル)と風神(アイオロス)が結んだ縁が、ここに完結!!

 織田信長の命を受け、狩野永徳による傑作『洛中洛外図屏風』をローマ法王に届けるため、天正遣欧少年使節ともにヴァチカンへの旅に出た俵屋宗達。嵐や日照りなど、幾たびも降りかかる試練をかいくぐりながら、一行はついにヨーロッパの地にたどり着く。そこで、宗達を待ち受けていたものは、輝かしい西洋美術の数々、スペイン国王をはじめとする高貴なる人々、そしてもう一人の天才絵師との出会いだった――。

 その絆が、その想いが、傑作を生み出す! アート小説の旗手・原田マハが描く、一気読み必至の感動巨編。

                  (PHP研究所HPより)



上巻に続き、下巻も面白かったぁ~!

いよいよ、ローマの教皇に謁見する場面。
ドキドキワクワク。

遣欧少年使節に同行した宗達という立ち位置が無理なく、礼拝堂の堂内の側壁に
描かれている素晴らしい絵画を見たときの一行が感動する様子は
その様子がこちらにも伝わってきて、一緒にジ~ンとしました。

教皇が持参した『洛中洛外図屏風』を見たときの様子も同じく感動。


そして旅の終わり、ミラノで出会ったダヴィンチの『最後の晩餐』
そこで出会った少年。
宗達と少年のやり取りがまたいい!
この少年が、後に世界的に有名な画家となるカラバッジョ!

ああ、こんな偶然、あったら凄いな。


史実に基づきながらのフィクションだけど、もしかしたら、こんな物語も
実際あったかも。
誰も実際のことはわからないのだから。


マハさんの想像力によって、素晴らしい物語を読める喜びに感謝!!

あ~楽しかった。

物語の最後の方に、その後の少年使節のことが少し書かれていました。
彼らのその後のことは、苦難に見舞われると歴史からわかっていること。
それを思うと、ちょっと複雑な心境になるけど・・・。


                     ★★★★★


発行年月:2019年11月


美術(アート)という名のタイムカプセルが、いま、開かれる――。日本が誇る名画『風神雷神図屏風』を軸に、海を越え、時代を超えて紡がれる奇跡の物語!

 20××年秋、京都国立博物館研究員の望月彩のもとに、マカオ博物館の学芸員、レイモンド・ウォンと名乗る男が現れた。彼に導かれ、マカオを訪れた彩が目にしたものは、「風神雷神」が描かれた西洋絵画と、天正遣欧少年使節の一員・原マルティノの署名が残る古文書、そしてその中に記された「俵…屋…宗…達」の四文字だった――。

 織田信長への謁見、狩野永徳との出会い、宣教師ヴァリニャーノとの旅路……天才少年絵師・俵屋宗達が、イタリア・ルネサンスを体験する!?アートに満ちた壮大な冒険物語!

               (PHP研究所HPより)



風神雷神は知っているけれど、それを描いた俵屋宗達については、名前も
正直、知らなかった(^^ゞ


俵屋は、家業の扇屋の屋号で幼いときから絵が上手で扇に絵を描いていたそう。
それを信長に知られ即興で描いてみろと言われる宗達。
ハラハラしたなぁ~。
そこで認めらえないとその後の話は続かないからと思ってはいても
緊迫感が伝わって来ました!


信長にいつか、本物の絵を異国に渡ってみてみたいと話をたことが実現する
運びにワクワク。

キリシタンではないけれど、特別な使命を信長から受け4人の少年キリシタンと
共にローマを目指す。


下巻を読むのが楽しみ!



                    ★★★★



カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]