発行年月:2020年8月
白いワンピースに、麦わら帽子。
廃ビルに現れる都市伝説の“少女”とは?
古道具店を営む兄と、ときおり古い物に秘められた“記憶”が見える弟。
ある日、ふたりはビルの解体現場で目撃された少女の噂を耳にする。
再開発予定の地方都市を舞台にした、ファンタジックミステリー。
(集英社HPより)
ホラーの要素もミステリーの要素も十分にあるのに、なぜか清々しい。
古道具屋を営む兄の太郎とその手伝いをする弟・散太の日常が
いいかんじの緩さだからかな?
二人の苗字が変わっている。最初読み方間違っていて途中で調べた(^^ゞ
「纐纈」(こうけち)って読むんだ~。「こう」はなんとなく読めたけど
そうか!「纐纈染め」ってあるもんね。
そしてまた途中から登場する「醍醐覇南子」さん。「だいごはなこ」さん。
なんと兄弟の母親の旧姓だったそうで、醍醐から結婚して纐纈って、普通ないよね~。
と一人にんまり。
二人の両親はともに建築家で、仕事の帰りに二人で交通事故に遇い、亡くなっている。
二人は、1930年竣工の阿久津ホテルが解体されそのなかに使われていたタイルを
使った建築物を探していたらしい。
弟の散太には、時々、触れたものから過去の情景がみえる不思議な能力があり
ホテル由来のタイルに触れると、強烈な熱を感じ、色々なものが見える。
物語のなかにでてくる「スキマワラシ」は、兄弟だけがそう呼んでいる
解体される建物に現れる謎の少女。
麦わら帽子に白い夏のワンピースの姿はいつもおなじ。
兄弟も別々のところで少女に遭遇していて、「ハナちゃん」を探している様子。
ハナちゃん=ダイゴハナコ?
弟の過去を見られる能力で、散太は、まだ自分が生まれる前の両親に遇う。
その時の場面が、なんともいえない。
こんな風に会えたら嬉しいな。
自分の名前がなぜ「散太」なんだ?という疑問も、え?そういうこと?
と笑ってしまったけど。
全体を通じてのなんだか、ふわふわと夢のなかの話のようなかんじが心地いい。
結局、スキマワラシと呼ばれた少女は誰だったんだ?
なぜ、解体現場に現れていたのか?
ダイゴハナコとの関係は???
両親はなぜ、ホテル由来のタイルを探していた?
謎は謎のまま終わる。
でも、ま、いいか。
この不思議な物語を楽しめたから。
★★★
(集英社HPより)
ホラーの要素もミステリーの要素も十分にあるのに、なぜか清々しい。
古道具屋を営む兄の太郎とその手伝いをする弟・散太の日常が
いいかんじの緩さだからかな?
二人の苗字が変わっている。最初読み方間違っていて途中で調べた(^^ゞ
「纐纈」(こうけち)って読むんだ~。「こう」はなんとなく読めたけど
そうか!「纐纈染め」ってあるもんね。
そしてまた途中から登場する「醍醐覇南子」さん。「だいごはなこ」さん。
なんと兄弟の母親の旧姓だったそうで、醍醐から結婚して纐纈って、普通ないよね~。
と一人にんまり。
二人の両親はともに建築家で、仕事の帰りに二人で交通事故に遇い、亡くなっている。
二人は、1930年竣工の阿久津ホテルが解体されそのなかに使われていたタイルを
使った建築物を探していたらしい。
弟の散太には、時々、触れたものから過去の情景がみえる不思議な能力があり
ホテル由来のタイルに触れると、強烈な熱を感じ、色々なものが見える。
物語のなかにでてくる「スキマワラシ」は、兄弟だけがそう呼んでいる
解体される建物に現れる謎の少女。
麦わら帽子に白い夏のワンピースの姿はいつもおなじ。
兄弟も別々のところで少女に遭遇していて、「ハナちゃん」を探している様子。
ハナちゃん=ダイゴハナコ?
弟の過去を見られる能力で、散太は、まだ自分が生まれる前の両親に遇う。
その時の場面が、なんともいえない。
こんな風に会えたら嬉しいな。
自分の名前がなぜ「散太」なんだ?という疑問も、え?そういうこと?
と笑ってしまったけど。
全体を通じてのなんだか、ふわふわと夢のなかの話のようなかんじが心地いい。
結局、スキマワラシと呼ばれた少女は誰だったんだ?
なぜ、解体現場に現れていたのか?
ダイゴハナコとの関係は???
両親はなぜ、ホテル由来のタイルを探していた?
謎は謎のまま終わる。
でも、ま、いいか。
この不思議な物語を楽しめたから。
★★★
PR
発行年月:2020年8月
ただ立っているだけで圧倒的なオーラを放つスター、堀尾葉介。アイドルグループ「RIDE」の一員として十四歳でデビュー。二十二歳のときに演技の勉強のためにアイドルの座を捨てる。地道に努力の続け、アクションから時代劇までこなす実力派の俳優と評価されている。容姿と才能に恵まれ、誰もが好感を持ち、賞賛する男──。過去に縛られ、不器用に生きている人々が彼とすれ違うとき、人生に変化が訪れる。その葉介も過去に縛られていた……。
(光文社HPより)
アイドルから俳優に転身した堀尾葉介。
彼に関わった人たちの話が、連作形式で続いていく。
<垣見五郎兵衛の握手会>
俳優養成所にいた若い頃、若手俳優として時代劇に初めて出演する葉介に
刀を納める手ほどきをした男の話。
一緒に俳優を目指していた、しのぶの娘を偶然、雑誌で見つけアイドルとして
頑張っている様子を見ようと握手会へ。
<だし巻きとマックイーンのアランセーター>
商店街で鶏卵店を営む小西章(41歳)独身。
父と母がやっていた店を引き継いている。
葉介が16歳のとき、店に「思い出ごはん」という番組のロケで店の「だし巻き」を
食べに来て懐かしい子ども時代を語ってくれたことで店の看板商品になった。
<ひょうたん池のレッド・オクトーバー>
23年前、村下九月の人生を変えたのは、白い傘をさして来た女。
当時、小学5年生の堀尾葉介が転校したばかりで学校では虐めにあい
学校に行けないことを心配していた母親・佐智。
二人で釣り堀に遊びに来るようになり村下は佐智と深い関係に。
葉介に目撃され、佐智の夫にも知られ別れた。
<レプリカとよもぎのお守り>
森の塩というレストランを手伝っている龍彦は車イスが壊れ困っている
老夫婦に出会い、車で家まで送ったのを機にレストランの常連に
なってくれた。
夫婦の子どもが堀尾葉介。
後日、葉介が店に両親がお世話になったと挨拶に
<真空管と女王陛下のカーボーイ>
ペット探偵をしている丸子浩志の元に映画の取材として堀尾葉介が
一人で訪ねてくる。
女王陛下と言う名の猫を一緒に探す。
<炭焼き男とシャワーカラーリング>
堀尾葉介に似ているとバイク便をしていた10年前にお世話になっていた
先輩から言われていた。
娘が堀尾葉介の大ファンでと。
そんな先輩は自死。
楽しそうに家族の話を聞かせてくれていたのに、実は妻も娘の交通事故で
亡くしていたという。
<ジャックダニエルと春の船>
大型貨物船の船長で、海の上にいることが多い玉木順二(35歳)。
妻は出産時に死亡、子どもも助からなかった。そんな報せも海の上。
順二には幼い頃、転校生の堀尾葉介が虐めっこに虐められるのを止められ
なかったことがずっと気がかり。実家に帰ったとき、ひょうたん池のほとりに
家を建てているという堀尾葉介に再会。
自分の罪を詫びる。
<美しい人生>
ひょたん家のほとりの家が完成。
2階のトニーモンタナの部屋(映画に出てくる)を再現した部屋で
色々な過去を思い返す。
最後の章で、堀尾葉介の壮絶な過去が語られる。
葉介自身が重たいものから解放されて、幸せな人生をこの後、
送れるといいなと思った。
辛い過去がありながら、他人に対して誠実な態度は好感が持てるけれど
周りを常に気にしているからかな?と切なくなった。
最後に知り合った母子といい関係が続くといいな。
読みやすく、一気読み。
★★★★
発行年月:2016年3月
人気絵本作家・イラストレーターのヨシタケシンスケが駆け出しの頃に自主制作した幻のイラスト作品集、待望の復刊!!
日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取った、思わず笑いがこぼれる"共感"が詰まったスケッチ集です。
*2002年、ヨシタケ氏の個展開催にあわせて作品集「デリカシー体操」のオリジナル版が自主制作され、その後、2004年に内容を加筆・修正・再構成してソニーマガジンズより『やっぱり今日でした』として刊行(現在絶版)。本書は、2002年制作のオリジナル版に新作を加えて復刻したものになります。
(グラフィック社HPより)
時々、見かけるイラスト。
ヨシタケシンスケさんという人が描いているんだ~とわかり
本を借りてみた。
かわいい。小さいイラストに言葉が添えられている。
日常の一コマを描いたものは、「ああ、あるあるそういう風景」と思ったり
ヨシタケさんの考え?のような文言には、なるほどね・・・と思ったり
P137の1人が助かると4人が助からないのイラストは
絵は可愛いけど、想像すると恐ろしい状況で、ドキッとしたな~。
それからP230の
たとえばボクがいなくなってもいなくなった理由を悲しんだりせずに
ただいなくなったという事実だけを悲しんでほしい
の言葉は、妙にジ~ンときた。
最近、自死のニュースが多いからかな?
色々、本を出されているようななので、また別のも見てみたい。
★★★
発行年月:2020年8月
明治44年、文豪・森鴎外の末子として誕生した類。優しい父と美しい母志げ、姉の茉莉、杏奴と千駄木の大きな屋敷で何不自由なく暮らしていた。大正11年に父が亡くなり、生活は一変。大きな喪失を抱えながら、自らの道を模索する類は、杏奴とともに画業を志しパリへ遊学。帰国後に母を看取り、やがて、画家・安宅安五郎の娘と結婚。明るい未来が開けるはずが、戦争によって財産が失われ困窮していく――。
昭和26年、心機一転を図り東京・千駄木で書店を開業。忙しない日々のなか、身を削り挑んだ文筆の道で才能を認められていくが……。
明治、大正、昭和、平成。時代の荒波に大きく揺さぶられながら、自らの生と格闘し続けた生涯が鮮やかによみがえる圧巻の長編小説。
(集英社HPより)
森鴎外の末っ子・類を主人公とした物語。
鴎外の娘・茉莉の本は読んだことがあるけれど、ほかの子どものことは
全く知らなかった。
長男はのみ鴎外の先妻の子。
母・志げとの間には、長女の茉莉、次女の杏奴、次男の不律、そして末っ子の類。
不律は生後半年でこの世を去っている。
名前にどうして不をつけたのか???
類を軸に描かれる家族。
主に、二人の姉との出来事。
末っ子の類は中学2年で学校に行きたくないと退学。
学歴としては中退になるわけだけど、画を学ぶことを中心にその後生活を変えて
行き、次女の杏奴と共にフランスに渡っている。
鴎外の子どもじゃなければ、経験できないことでしょう。
帯に鴎外の子どもであることの幸せの方が、不幸を超えている人生だったんじゃないか?
その留学中に知り合った小堀四郎氏と杏奴は夫婦になる。
次女の杏奴とは、一番同じ時を過ごし、仲が良かったのに、後に家族のことを
書いた内容が酷いと仲たがいしてしまうのは、哀しいことだった。
それでも類自身は、考えを変えず、家族のことを書いて出版社に。
茉莉も最初は腹を立てていたけれど、弟の意思を優先して手助けしてくれた。
杏奴は最後まで、このことを許さないと言っていたけれど
わたしは、杏奴の気持ちに共感。
家族だけが知っていればいいことを世間に知らせてお金を得るって
自分の身に置いて考えたら嫌なこと。
類は、結構遅くに結婚し、奥さんは良く出来た人。
その奥さんが亡くなり、再婚したのにはビックリ。
最後の晩年の穏やかな暮らしぶりは、微笑ましい感じだったけど、
個人的にはそんなに好きな感じの人じゃないなという印象。
でも鴎外の子どもたちの暮らしぶりなどは興味深く、最初から最後まで
楽しんで読んだ。
表紙の絵は、森類氏のものと知って、絵はなかなかいいと思った。
★★★★
(集英社HPより)
森鴎外の末っ子・類を主人公とした物語。
鴎外の娘・茉莉の本は読んだことがあるけれど、ほかの子どものことは
全く知らなかった。
長男はのみ鴎外の先妻の子。
母・志げとの間には、長女の茉莉、次女の杏奴、次男の不律、そして末っ子の類。
不律は生後半年でこの世を去っている。
名前にどうして不をつけたのか???
類を軸に描かれる家族。
主に、二人の姉との出来事。
末っ子の類は中学2年で学校に行きたくないと退学。
学歴としては中退になるわけだけど、画を学ぶことを中心にその後生活を変えて
行き、次女の杏奴と共にフランスに渡っている。
鴎外の子どもじゃなければ、経験できないことでしょう。
帯に鴎外の子どもであることの幸せの方が、不幸を超えている人生だったんじゃないか?
その留学中に知り合った小堀四郎氏と杏奴は夫婦になる。
次女の杏奴とは、一番同じ時を過ごし、仲が良かったのに、後に家族のことを
書いた内容が酷いと仲たがいしてしまうのは、哀しいことだった。
それでも類自身は、考えを変えず、家族のことを書いて出版社に。
茉莉も最初は腹を立てていたけれど、弟の意思を優先して手助けしてくれた。
杏奴は最後まで、このことを許さないと言っていたけれど
わたしは、杏奴の気持ちに共感。
家族だけが知っていればいいことを世間に知らせてお金を得るって
自分の身に置いて考えたら嫌なこと。
類は、結構遅くに結婚し、奥さんは良く出来た人。
その奥さんが亡くなり、再婚したのにはビックリ。
最後の晩年の穏やかな暮らしぶりは、微笑ましい感じだったけど、
個人的にはそんなに好きな感じの人じゃないなという印象。
でも鴎外の子どもたちの暮らしぶりなどは興味深く、最初から最後まで
楽しんで読んだ。
表紙の絵は、森類氏のものと知って、絵はなかなかいいと思った。
★★★★
発行年月:2019年12月
大人気<三島屋変調百物語>シリーズ最新刊
江戸は神田の袋物屋・三島屋で続く、一風変わった百物語。
これまで聞き手を務めてきた三島屋主人・伊兵衛の姪のおちかが、めでたく嫁にいき、次なる聞き手は伊兵衛の次男・富次郎に。
気さくで気がよく旨いもの好き、跡取りではないから「小旦那」と自称する富次郎。
おちかが聞き手だったころ、ふとした縁の導きがあって三島屋に入り、百物語の守り役となったお勝。富次郎が幼いころから三島屋に奉公してきた古参の女中、おしま。
この三人で語り手を迎え、新たな変わり百物語の幕が開く。
再会した友が語り始める一家離散の恐ろしい運命(第一話「泣きぼくろ」)
村の女たちが<絶景の丘>に登ってはならぬ理由(第二話「姑の墓」)
妻子を失った走り飛脚が道中めぐりあう怪異(第三話「同行二人」)
異形の屋敷に迷い込んだ者たちを待つ運命(第四話「黒武御神火御殿」)
「語って語り捨て、聞いて聞き捨て」
怖ろしさに凍りつく。愛おしさに心ふるえる。極めつきの怪異と不思議ーー
宮部みゆきのライフワーク、新章突入!
(毎日新聞出版HPより)
三島屋の百物語聞きの役目をしていた、おちかが嫁に行き、
生家に戻った次男坊の富次郎がその役目を引き継いでのお話。
おちかから、変わってどうなる?と思ったけれど、いいかんじで良かった。
語り手の気を楽にするような雰囲気があるようなかんじ。
自身は話を聞くことに専念し、変に深入りせず淡々と話が進んでいく様子も
好き。
お話は4つ。
表題の<黒部御神火御殿>がやはり一番、印象的かな?
話は長いけれど、ドラマになったときも面白そうだなと思いながら読んだ。
面白いけど、ちょっと怖い。
異形の屋敷に迷い込んだ6人が屋敷のなかにあった6枚の印半天を見つける。
そして6人は巨大な迷路のような屋敷を捜索し、みつけた大広間の火山の絵。
それは最初、絵と思ったら、今にも噴火しそうにグツグツと溶岩を煮えたぎ
らせる音が聞こえ、以前にもここで人が焼かれたのか?と思わせる形跡。
結局、屋敷をなんとか抜け出せたのは、最初に語りに来た甚三郎と
その後日、三島屋を訪れたお秋の二人。
途中、おちかも登場し、幸せな結婚生活を送っている様子にホッとした。
まだまだ続いて欲しいシリーズ。
★★★★
(毎日新聞出版HPより)
三島屋の百物語聞きの役目をしていた、おちかが嫁に行き、
生家に戻った次男坊の富次郎がその役目を引き継いでのお話。
おちかから、変わってどうなる?と思ったけれど、いいかんじで良かった。
語り手の気を楽にするような雰囲気があるようなかんじ。
自身は話を聞くことに専念し、変に深入りせず淡々と話が進んでいく様子も
好き。
お話は4つ。
表題の<黒部御神火御殿>がやはり一番、印象的かな?
話は長いけれど、ドラマになったときも面白そうだなと思いながら読んだ。
面白いけど、ちょっと怖い。
異形の屋敷に迷い込んだ6人が屋敷のなかにあった6枚の印半天を見つける。
そして6人は巨大な迷路のような屋敷を捜索し、みつけた大広間の火山の絵。
それは最初、絵と思ったら、今にも噴火しそうにグツグツと溶岩を煮えたぎ
らせる音が聞こえ、以前にもここで人が焼かれたのか?と思わせる形跡。
結局、屋敷をなんとか抜け出せたのは、最初に語りに来た甚三郎と
その後日、三島屋を訪れたお秋の二人。
途中、おちかも登場し、幸せな結婚生活を送っている様子にホッとした。
まだまだ続いて欲しいシリーズ。
★★★★
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 8 | 10 | 11 | |||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/09)
(10/07)
(10/05)
(10/02)
(09/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア