忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111



発行年月:2020年9月


【第164回直木賞受賞作】
「誰の心にも淀みはある。でも、それが人ってもんでね」
江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、そこには「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる小さく淀んだ川が流れていた。川のどん詰まりには古びた長屋が建ち並び、そこに暮らす人々もまた、人生という川の流れに行き詰まり、もがいていた。
青物卸の大隅屋六兵衛は、一つの長屋に不美人な妾を四人も囲っている。その一人、一番年嵩で先行きに不安を覚えていたおりきは、六兵衛が持ち込んだ張形をながめているうち、悪戯心から小刀で仏像を彫りだして……(「閨仏」)。
裏長屋で飯屋を営む与吾蔵は、仕入れ帰りに立ち寄る根津権現で、小さな唄声を聞く。かつて、荒れた日々を過ごしていた与吾蔵が手酷く捨ててしまった女がよく口にしていた、珍しい唄だった。唄声の主は小さな女の子供。思わず声をかけた与吾蔵だったが――(「はじめましょ」)ほか全六話。
生きる喜びと生きる哀しみが織りなす、著者渾身の時代小説。

                     (集英社HPより)



心町(うやまち)にある貧乏長屋の人々の暮らしを描いた連作短編集。

長屋の差配は茂十。
茂十が、この長屋の差配として来た経緯は最後の章<灰の男>にある。


長屋の人たちの暮らしぶりが目に浮かぶ。
長屋のそばに流れる川は淀んで何かが溜まっている匂いが漂っている。
それでも人々の暮らしのそばにいつもあるもの。



最初の<心淋し川>の、ちほは好きになった人と別れることになり
この長屋を出ることは叶わなかったけれど、最後の章で別の人と結婚して
ここを出て行くことになったんだなぁ~とわかり良かった。

次の話<閨仏>の、りきは、ほかの妾3人と自分の暮らしの行く末を
考えた行動をとる。閨仏ってなんだ?と思ったら・・・( ゚Д゚)

<はじめましょ>は、この6つの話のなかでは、ほっこりする話。
飯屋を営む与吾蔵は昔、捨てた女から教わった歌を歌う少女に出会う。
かつて捨てた女との再会。
最終章で少女と3人で家族になっていると知り、これも嬉しかった。

次の<冬虫夏草>は、ちょっと哀しいとうか、複雑な気持ちになる話。
元は薬問屋の商いで成功した家のおかみさんと息子だった吉と富士之助。
商いが傾いたのは、息子の結婚と夫の急死が引き金。
息子は侍にたてつき大怪我を負い立ち上がることも出来ない大怪我。
嫁とは離縁させ、息子の面倒を見ながら長屋で暮らしている。
吉は、はた目には気の毒な人なのだけど、本人だけは喜々としているという
なんとも子離れ出来ない女性なのかなぁ~?理解に苦しむ女性。


<明けぬ里>は、元遊女の、ようは、偶然、同じ世界にいた明里に会う。
一番の売れっ子で、見た目の美しく誰にでも優しいのは変わりなく。
お互いにお腹の子の誕生が楽しみねと話したのに、その後、旦那とは
違う人と心中したと知る。


最後の<灰の男>は、長屋の差配人・茂十の話。
長屋に来たのは、一人の男を見張るため。
今は呆けたただの老人で皆から楡じいと呼ばれている男。
だが、その男は、間違いなく、息子の命を奪った男。

息子が先に楡じい(吉次郎)の息子の命を奪っていた。


どれも読みやすく、主人公たちのこれからが気になる話だった。




                     ★★★★
PR


発行年月:2021年1月


婚約したばかりの美咲が、彼の実家のある京都に移住した途端に浴びる数々の洗礼。また実家で豹変する彼に幻滅し、美咲は昔からの趣味であるTシャツ作りにのめり込む。徐々に美咲は京都の地で個人ブランドの独立・起業への道を歩き始める。自分らしい生き方を模索する一人の女性の物語。

                  (朝日新聞出版HPより)




婚約者の実家を訪れたことから皮肉にも別の生き方を見つけた主人公・美咲。

京都の人って付き合うの難しそう。
著者は京都生まれなんだなぁ~。


美咲の元婚約者も決して悪い人じゃないと思う。
でも結婚となると本人以外に親族も関わってくるし、更に家業を継ぐとなると
面倒くさそう。
結婚前に実家の状況とかもっと聞いておくことが大事だよね~。


Tシャツに刺繍やアレンジを加えてっていうのはいいな。
表紙の女性が着ているTシャツは、実際、モデルになった女性が作成した
ものだろうか?
そんなに奇抜じゃなく、素敵なTシャツだな。

実際の Read  Therad  のHPに飛んでみたら、ほぼ完売の表示だった!
制作にも時間かかりそうだから、出品数も多くないし、出たらすぐ売れて
しまうんだろうな。


モノづくりをする女性のサクセスストーリー、楽しく読めた。


                         ★★★



発行年月:2021年4月


日常”から生まれたロードノベル集
『田舎のポルシェ』(篠田 節子)
 篠田節子さんの最新刊『田舎のポルシェ』は、読者を日常の一歩外へと誘うロードノベル三篇を収録。リタイアした六十過ぎの男性二人が北海道へ向かう「ボルボ」は、この本が出来上がるきっかけとなった一作だ。
「別の作品の取材で北海道に行ったとき、この道を男性二人がドライブしたらどうなるんだろう、とふっと思いついて、物語の最後の展開まで頭のなかで出来上がってきたんです。また、自分の車にものすごくこだわりを持っている知人の男性がいるのですが、彼は愛車に対して恋人に近いような感情を抱いていました。一方、彼の奥さんにとっては車は単なる生活のツール。そのギャップが面白いなとずっと思っていたんです。ふたつの出来事が自然と組み合わさっていきました」
 表題作「田舎のポルシェ」は、三十代の男女が、あるモノを車に積んで岐阜−八王子間を往復する珍道中。車を運転する“マイルドヤンキー”感溢れる男と、東京出身だが家族との折り合いが悪く田舎で暮らす女が、様々なトラブルに見舞われながら目的地を目指す。車中で交わされる二人の会話の端々から、それぞれの価値観の違いが滲み出てくるのも面白い。
「車の免許もない私がこういう話を書くのは無謀かなと思ったのですが……。旦那や他の方の運転する車の助手席に乗って取材を重ね、資料もたくさん集めて描写に活かしていきました」
「ロケバスアリア」はコロナ禍だからこそ生まれた作品。介護施設で働く七十代の女性が、緊急事態宣言に伴う施設の休業を機に、長年の夢を叶えるべく行動を起こす。世相を憂うのではなく、一度きりの人生を目一杯生きようと前を向く彼女の姿は、読者に元気を与えるに違いない。
「私の周りには、子どもの世話になることなく、一人住まいで、パートや趣味に生きる元気いっぱいの七十代の女性たちが多いんです。テレビCMなどでは、未だに上品できれいで穏やかな“おばあちゃん像”が溢れていますが、実際はもっとパワフル。おばあちゃんの実像はひと昔前から確実に変化しています」
 どの作品も、登場人物たちのさりげない言動や佇まいが妙にリアルで、思わずクスっとしてしまう場面が多い。篠田さんならではの鋭い観察眼が光っている作品集だ。
「作家というよりは、自分のキャラそのままで書いて出来上がった感じで、笑わせようなんて全く考えていませんでした。日常を地道に生きることが、むしろオリジナリティにつながるのかもしれないですね」


                    (文藝春秋HPより)



3つのお話。
共通しているのは車があっての話。


へ~「ボルボ」がこの本のキッカケだったのかぁ~。
男2人が北海道へという話。
妻同士が親友でその旦那さん2人の話なんだけど、二人の変に馴れ馴れしくない
かんじが良かった。



お話としては、最後の話が良かったな。
物語のなかの<湖月堂ホール>ってどこだろ?
なんて、物語のそのホールがあるという地に住んでいるので、気になった。
70歳の春江さんの行動力が読んでいて、こちらも元気になる。
それを手助けする孫の大輝も良い子。
前科があってもその後の暮らしぶりがしっかりしていたら
応援してあげたい。
春江さんの来月に控えているという手術も成功しますように。



どのお話も楽しく読めた。



                     ★★★


発行年月:2021年5月


後悔せずに死ねますか? 終活サロン――そこは、人生最後の駆け込み寺。
『県庁の星』の著者が贈る、超高齢化時代に必読の¨エンディング¨小説!
◆終わりに直面した人々の、それぞれの「終活」
1.鷹野亮子 五十五歳……独身・子無し・仕事一筋で生きてきたキャリアウーマンの「終活」
2.森本喜三夫 六十八歳……憧れの長兄が認知症になった後期高齢者三兄弟の三男の「終活」
3.神田 美紀 三十二歳……仕事と育児に母親の介護が重なり絶望するシングルマザーの「終活」
4.原優吾 三十三歳……突然のガン宣告で人生が一変した若き天才シェフの「終活」
5.三崎清 五十三歳……七十歳で貯金ゼロの未来予想図を突き付けられた終活相談員の「終活」

                    (角川書店HPより)



終活と聞くと、興味を覚える年齢になってしまったなぁ~(^^ゞ

終活相談員の三崎清が、色々な年代の人の話を聞きながら、それぞれの人生の
見直しのきっかけを与えていく。
相談員・三崎の人間性がなかなかいい。どうして奥さんは三崎から(浮気して)
離れていったんだろ?
三崎は長女・由里子と暮らし、翼は妻と暮らすことに。

最後の章で、離婚しても息子の翼も三崎の家を訪ねたり、連絡は取りあって
いる様子なのは、ホッとした。


相談に訪れるそれぞれの人の生活も終活についての考え方も様々。

先が短いと慌ててあれこれ考えるより、今のうちから少しずつ
身の回りの整理をしていくのがいいのかな?


取り敢えず、最近は、もう何年も着ていない服を少しずつ、捨てている(笑)。
いつか着られるかな?じゃなくて今着ないものは、必要なしの考えに
変えて。

新しく買うものはシンプルで、すっと着らそうなものに。


終活ノートみたいな大げさなものは要らないけれど、知らせておかないと
自分が亡くなった後で困ることになりそうな情報は、何処かにちゃんと残して
置いて、そこにあることも伝えておかなきゃな。


あ、自分よりまずは両親のが先か?
などと色々、現実的なことを考えながら読んだ。



                       ★★★



発行年月:2018年9月


愛したはずの夫は、まったくの別人であった。
「マチネの終わりに」から2年。平野啓一郎の新たなる代表作!
弁護士の城戸は、かつての依頼者である里枝から、「ある男」についての奇妙な相談を受ける。
宮崎に住んでいる里枝には、2歳の次男を脳腫瘍で失って、夫と別れた過去があった。長男を引き取って14年ぶりに故郷に戻ったあと、「大祐」と再婚して、新しく生まれた女の子と4人で幸せな家庭を築いていた。ある日突然、「大祐」は、事故で命を落とす。悲しみにうちひしがれた一家に「大祐」が全くの別人だったという衝撃の事実がもたらされる……。
里枝が頼れるのは、弁護士の城戸だけだった。
人はなぜ人を愛するのか。幼少期に深い傷を背負っても、人は愛にたどりつけるのか。
「大祐」の人生を探るうちに、過去を変えて生きる男たちの姿が浮かびあがる。
人間存在の根源と、この世界の真実に触れる文学作品

                   (文藝春秋HPより)



亡くなった谷口大祐は、誰だったのか?

谷口大祐の妻・里枝からの依頼で調査する城戸章良。
城戸は弁護士であり在日三世。祖父が韓国人。


谷口大祐を名乗っていた人物を探しながら、城戸のこの真相を探る間の
心境も興味深く読んだ。

自分の生まれながらの名前を捨てて、別の人として生きる。
そんな選択をする人って実際には、どのくらいいるのかな?
戸籍を交換するって、どんな風に?そんなことを仲介する人っているのかな?
色々な疑問が沸いてきた。



で、実際、谷口大佑を名乗っていたのは、原誠という人物。

原は、父親が殺人罪で死刑を執行されている。
暴力団員の息子・曽根埼義彦と戸籍を交換したあとで谷口大祐と戸籍を交換。

本当の谷口は曽根崎として生きていた。



谷口自身は、戸籍を捨てるほどの境遇じゃないようにも思うけれど
本人にしかわからない苦悩があったんだろう。
原が戸籍を交換したい気持ちは理解できるけれど・・・・。



実際の原と再婚した里枝が事実を長男の悠人(14歳)に告げるラストの場面は
こちらも緊張したけれど、悠人は優しいしっかりした子だな。
原とは血がつながっていない彼は、原の実子となる妹の花のことを
これからも、ちゃんと守ってくれそうで頼もしい。


重たい物語だったけれど、最後のこの場面で少し楽になった。


「マチネの終わりに」の映画は、見たけれど、原作も読んでみようかな?



                        ★★★★
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]