発行年月:2020年11月
ロングセラー『後悔病棟』に続く感動の長編
神田川病院に赴任したばかりの女医・黒田摩周湖は、二人の末期癌の女性患者をみている。先輩のルミ子に促され、摩周湖が病院の中庭で拾った聴診器を使ってみると、患者たちの“心の声"が聞こえてきて・・・・・・。
母親に捨てられ、児童養護施設で育った桜子は、大人を信じていない。代議士の妻の貴子は、過去に子供を捨てたことがあるらしい。
摩周湖の勧めで治験を受けた桜子と貴子は快方に向かい、自分の人生を生き直すことに。大学に進学するお金がなく進路に悩む桜子、選挙にしか関心のない夫と姑を嫌悪する貴子。孤独と生きづらさを抱えてきた二人は、どのような道を歩み始めるのか――
共感の嵐を呼んだヒューマン・ドラマ『後悔病棟』に続く感動の長編!!
(小学館文庫HPより)
これ、続編なんだ~と読んでから知ったけれど、十分、楽しめた。
患者たちの心の声が聴診器を通して聞こえるという設定も面白かった。
医師・黒田摩周湖と末期がん患者で、黒田医師の受け持ち患者である
小出桜子(高校2年生)と代議士婦人の谷村貴子、二人にも好感を持ち、
なんとか、この先の人生を自分の幸せのために生きて欲しいなと思った。
患者二人がもしかしたら、生き別れの親子か?という話が出てきたけれど
それは、違った。
でも二人がこの先も交流を持って行ける関係ならいいなと思う。
養護施設で育った桜子が、子どもを過去に捨てた貴子と、二人で始められることも
将来的にはありそうな・・・・・
2人のこの先の生き方もまた読みたいな。
これは続編らしいけど、先のは「後悔病棟」とか。
そちらも気になるので、また読んでみよう。
★★★★
(小学館文庫HPより)
これ、続編なんだ~と読んでから知ったけれど、十分、楽しめた。
患者たちの心の声が聴診器を通して聞こえるという設定も面白かった。
医師・黒田摩周湖と末期がん患者で、黒田医師の受け持ち患者である
小出桜子(高校2年生)と代議士婦人の谷村貴子、二人にも好感を持ち、
なんとか、この先の人生を自分の幸せのために生きて欲しいなと思った。
患者二人がもしかしたら、生き別れの親子か?という話が出てきたけれど
それは、違った。
でも二人がこの先も交流を持って行ける関係ならいいなと思う。
養護施設で育った桜子が、子どもを過去に捨てた貴子と、二人で始められることも
将来的にはありそうな・・・・・
2人のこの先の生き方もまた読みたいな。
これは続編らしいけど、先のは「後悔病棟」とか。
そちらも気になるので、また読んでみよう。
★★★★
PR
発行年月:2021年3月
嘘も真実も善きも悪しきも、すべてが詰まった江戸怪談の新骨頂!
江戸は神田の三島屋で行われている変わり百物語。美丈夫の勤番武士は国元の不思議な〈火消し〉の話を、団子屋の屋台を営む娘は母親の念を、そして鯔背な老人は木賃宿に泊まったお化けについて、富次郎に語り捨てる。
(角川書店HPより)
今回の語り手は3人。
聞き手は、三島屋の次男・富次郎(22歳)。
従姉のおちかから引き継いでの役目。
<第一話 火焔太鼓>
語り手は、武士の中村新之助(仮)。
10歳のときの体験を語る。
国元の伝わる火消の役目をする太鼓の話。
<第二話 一途の念>
語り手は屋台のだんごやのおみよ(16歳)、
おみよの両親の話。父親は料理やの息子。肺病を患い、店から離れて
一家は暮らすことに。母親の夏栄は、元は店の仲居だった。
病気は快方に向かうと再び料理やに戻るが、後妻をもらうことになり・・・
<魂手形>
語り手は粋な浴衣姿の富吉(70歳)。
15歳のときの不思議な体験話。
あの世にいけない水面をあの世に連れて行く手助けをする七之助との
出会い。
最後の話が、やはり表題作っぽく一番、百物語らしかったかな?
話は、怖いのに、挿絵が可愛らしいから夜寝る前に読んでも平気で
助かった(^^ゞ
おちかのお産が近いというおめでたい報せがあり、嬉しくなったけれど
最後に何やら不穏な空気。
無事にお産が済みますように・・・。
今回も楽しませてもらいました。
★★★★
(角川書店HPより)
今回の語り手は3人。
聞き手は、三島屋の次男・富次郎(22歳)。
従姉のおちかから引き継いでの役目。
<第一話 火焔太鼓>
語り手は、武士の中村新之助(仮)。
10歳のときの体験を語る。
国元の伝わる火消の役目をする太鼓の話。
<第二話 一途の念>
語り手は屋台のだんごやのおみよ(16歳)、
おみよの両親の話。父親は料理やの息子。肺病を患い、店から離れて
一家は暮らすことに。母親の夏栄は、元は店の仲居だった。
病気は快方に向かうと再び料理やに戻るが、後妻をもらうことになり・・・
<魂手形>
語り手は粋な浴衣姿の富吉(70歳)。
15歳のときの不思議な体験話。
あの世にいけない水面をあの世に連れて行く手助けをする七之助との
出会い。
最後の話が、やはり表題作っぽく一番、百物語らしかったかな?
話は、怖いのに、挿絵が可愛らしいから夜寝る前に読んでも平気で
助かった(^^ゞ
おちかのお産が近いというおめでたい報せがあり、嬉しくなったけれど
最後に何やら不穏な空気。
無事にお産が済みますように・・・。
今回も楽しませてもらいました。
★★★★
発行年月:2021年5月
風花はもうじき小学校3年生。ある日,たおれかけている桜の木を見かけて,家に飾られている一枚の絵を思い出します。その絵は,アメリカの森に住む,ママの妹のあかりちゃんが描いたものでした。やがて,風花はママといっしょに,あかりちゃんの森の家を訪ねます。みずみずしい夏の森で,風花をむかえてくれたのは……
(光村図書出版HPより)
これは児童書なんだろうけれど、大人も楽しめる本。
絵も素敵。
小学3年生の風花がアメリカの森に住む母親の妹の元に行き、森から色々な
ことを学ぶ話。
この夏も大雨で大きな災害が起きたけれど、こういうの読むと
もう森には、あまり人の手を入れてはいけないんじゃないかなと思う。
人間の都合で自然を壊し過ぎている。
大人になった風花は、きっと自分が得た知識を多くの子どもに伝えて
いくんだろうな。
小手鞠さん自身も似たような生活しているのかな?
★★★★★
発行年月:2021年3月
30余年を経て甦る「早すぎた名作」
現在を加筆し、堂々復刊
舞台は1989年、東京・中野。その一角だけ武蔵野の面影を残すような樹木の生い茂る洋館のアパート。
ここに暮らすのは6歳から66歳までの男女7人。
世代も境遇も異なるが、生まれた家や婚家などで家族に傷つき、偶然にここに集まってきた。
大家族のように暮らしながら、それでいて個の生活に踏み入らない節度に、住人は癒やされ、強くなっていく。樹々や草花、鳥や昆虫、そして手作りの料理の数々…。
日常をいとおしむような場面に彩られた小説は、今こそ輝きを放つ。
いろんな家族があるのよ。本当にいろんな、ね。
あなたは、まだ知らないけど…。
『血縁の家族に疲れ切って、「結縁」の家族を新しくつくりあげる人々を書いた『偶然の家族』。この小説には、年が離れたゲイの恋人同士も登場する。(中略)。親しい文芸関係の編集者から、言われた。「なぜ、敢えてゲイを書く必要があるのだ」。なぜと問われても、わたしが心惹かれるのは、書きたいのは、社会の枠組みから、ともするとはずれがちなひと、はずされる人々なのだ。』( 『「わたし」は「わたし」になっていく』=東京新聞= より)
(東京新聞HPより)
30年前に書かれたもの加筆して復刻なんだ~。
落合恵子さんの本は、あまり読んでこなかったので、この作品も知らなかった。
でも、復刻してくれたおかげで読めた。
理想的な人間関係。
7人の住人たちが、それぞれ、ちょっとした心の痛みを抱えている。
今は家族の在り方も30年前と少し変わってきている。
いろいろな家族の在り方があってもいいと思う。
30年後、現在の7人のことが最後に書かれていたし、冒頭は当時、唯一の子ども
だった志賀滋の手紙も。
小学生の滋の父親参観日に、大学生の宗太以外が出向く場面が
なんとも微笑ましかった。
これ、ドラマ化しても面白そうだな・・・なんて思った。
★★★
(東京新聞HPより)
30年前に書かれたもの加筆して復刻なんだ~。
落合恵子さんの本は、あまり読んでこなかったので、この作品も知らなかった。
でも、復刻してくれたおかげで読めた。
理想的な人間関係。
7人の住人たちが、それぞれ、ちょっとした心の痛みを抱えている。
今は家族の在り方も30年前と少し変わってきている。
いろいろな家族の在り方があってもいいと思う。
30年後、現在の7人のことが最後に書かれていたし、冒頭は当時、唯一の子ども
だった志賀滋の手紙も。
小学生の滋の父親参観日に、大学生の宗太以外が出向く場面が
なんとも微笑ましかった。
これ、ドラマ化しても面白そうだな・・・なんて思った。
★★★
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/07)
(10/05)
(10/02)
(09/29)
(09/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア